ブッポウソウ目カワセミ科 英名 Ruddy Kingfisher 学名 Halcyon coromanda 茶色がかった赤色をしており、嘴は太く真紅。この色から「火の鳥」と呼ばれる。 キョロロロロと鳴く。 琉球列島にはリュウキュウアカショウビンという亜種が生息する。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
スーパーで1/6に切った西瓜を買った。 二人なので十分な大きさだ。 一口大に切った甘くて 冷たい西瓜を ガラスの器に入れ 晩ご飯の後に食べた。 淡い甘さと たっぷりの果汁 いつの頃からか 種が少なくなった様に思う。 そうだ 昼間に 少し離れた山で アカショウビンが鳴いていた。 そして ホオジロも。 元気でいたんだね。 日暮れが早くなり 見上げた湿度の高い ぼんやりとした空に 満月には後少しの月が 大きく浮かんでいた。 そして 青い空に描かれた 流れる白い雲も 忘れない。 今日は そんな事が 私の心に残った。
豪雨で水害の所もあったが うちのあたりは 大雨と小糠雨が交互に降った。 周りは山で 地の下は伏流水が豊かに流れている。 湿気の中に住んでいるようなものだ。 小さな木の小屋に住んでいる。 雨の日でも窓を開け 暑ければ換気扇を回す。 カビが生えそうなら 少ない家具の扉も開ける。 こんな日は 冷たいお茶より 熱いほうじ茶を飲み 生姜味のクッキーを齧る。 自然に逆らわずに暮らそうと思っているのに 最近の自然は 大きな力で人間を薙ぎ倒していく。 夕方 アカショウビンとカケスの声を聴いた。 静かな声と騒がしい声。 久しぶりだ。
チャックのスナップえんどう アカショウビンの鳴き声がしなくなって 三日ほど。 カケスの声とキツツキの声に 入れ替わる。 今朝 蜂蜜を塗ったパンを食べている時に 表で澄んだ鳥の声がした。 初めて聞いた キツツキの声だ。 昼間の暑さから解放される 夜の涼しさと冷たさ。 川の流れに乗って 鳥のようなカジカの声がする。 外では 蛍の光がふわりふわりと飛ぶ。 テレビでは 安部公房の「砂の女」について語っている。 若い頃に読んだ「砂の女」は こう言う本だったのか?と ジッと聞き入った。 昨日 スナップえんどうをチャックから貰った。 無農薬有機栽培の チャックの野菜はいつも固い。 ゆっくりと湯がくと 鮮やか…
アメリカンワイルドフラワー 夕方の見上げた空に なんと久しぶりの飛行機雲。 以前は 毎日何回も東の空から西の空へ 真っ直ぐな飛行機の軌跡 飛行機雲を 見上げたものだ。 最近 メルカリに出品している本が2冊。 続けて売れた。 「リリアン・ヘルマン自伝:未完の女」 「アメリカ日記 藤原新也著」 表紙に「焼け」のある 古い本。 購入者のお二方にお礼を。 シャワーのような雨が 断続的に降る。 細い茎の草花が 土に倒れ 濡れた木々の枝と葉が重くしなる。 そして 今日も アカショウビンは ご機嫌で 川向こうの山の中から いい声を響かせている。
アメリカンワイルドフラワー 今日もアカショウビンはご機嫌だ。 少し離れた山の中から 声が聞こえる。 昨日 図書館から予約本を受け取った。 「パチンコ」 下巻 ミン・ジン・リー著 パチンコの攻略本ではない。 第二次世界大戦前後 上巻では 釜山 大阪鶴橋 そして 下巻では横浜が舞台になるはずだ。 主人公の在日朝鮮人女性の娘時代から70代位までの 人生を描いている。 上巻が先を急ぐ程面白かった。 さて 下巻はどのような展開になるのか。 楽しみに読んでいこう。 やっと 冬布団をしまう時が来た。 数日前まで ストーブで薪をくべていたのが 嘘のような 昼間の蒸し暑い日が続く。 昼間に表で車の止まる音がした…
蒸せる緑の世界に囲まれて 久しぶりに額に汗をかく。 道路脇のデジタル温度計は27℃。 太陽が山陰に隠れると 気温は一気に下がり 都会の人には申し訳ないが 快適な午後から夜へ。 今日も一日 アカショウビンは機嫌がいい。 山のあちらこちらから 軽やかな美しい声がする。 勧められて観た1940年制作の映画「煉瓦女工」 youtubeで1時間と少し。 「女工哀史」的な映画かと思ったが 煉瓦工場も女工も関係のない 戦前の貧乏で逞しい庶民の生活を描いた いい意味で予想を裏切る秀作だった。 トミコさんが摘んでくれたフキを 大きな鍋で湯がき 佃煮を作った。 二日がかりだ。 作る前は 面倒だなと思うが 醤油色に…
朝のラジオから 流れる音楽の合間に 川向こうの山の辺りから 澄んだ 可愛い鳥の鳴き声が聞こえる。 夫が「アカショウビン」と言う。 今までに一度 小屋のそばの川の上を 真っ直ぐに飛んで行った 赤茶色の羽の鳥。 あれがアカショウビンだったのだと 今日調べて 初めて知った。 そして 渡り鳥でもある事も。 夏を日本で過ごし 冬を東南アジアあたりで過ごす。 「ようこそ」 いや 「おかえり?」か。 濃い緑の木々の間を 赤茶色の鳥が飛び回り 枝に止まり ヒューっと鳴く。 それを聴く私は 「おお いい声だ」と喜ぶ。 中々 いい関係だ。 www.youtube.com
どうもぉー!ご無沙汰しておりました。任侠野鳥の会PONYです。 去る6月21日~29日までの8日間に渡り岡山、鳥取、島根と遠征して来ました。 初日と2日目は、鳥取八東ふるさとの森でアカショウビンを狙います。 アカショウビン(赤翡翠) 火事に会ったカワセミは、水を求めて森を飛び回るが水はなく 真っ赤になってしまったと言う。赤い翡翠(カワセミ)、赤翡翠(アカショウビン) やってきたのは、日本一のアカショウビン観察地「八東ふるさとの森」 撮影風景 日本一だからってすぐに見れるわけでもなく初日は初見まで5時間待ちました。 なんとか写真に収めることが出来て満足。夕食は野外で頂きます 今夜泊まるのはこじま…
手づくり工房みずのきの相方ことタケクマです。 本日も、最近の作品制作の様子を発信いたします♪ 今回は全て新作です! 今回も、用途が選べる和紙小物「和紙ころシリーズ」の作品からです。 和紙ころシリーズは、粘土で形を作り、その表面に色の付いた和紙を貼り付けて色付けする作品です。 今回は粘土での成形工程が完了した作品達をご紹介します!色付けする前の状態ですので、まだ白いです。。。 1.エナガ 和紙ころシリーズの中でも人気の鳥さんシリーズより、新作の「エナガ」を制作中です。 昨年から「シマエナガ」は制作しておりましたが、今回は同じエナガ科の「エナガ」に挑戦します。 こちらのエナガでは、置物タイプも制作…
こんにちは!ショアジギング-たくです。 今回は私が沖縄で観察してきた野鳥を写真で紹介しようと思います。 まず初めはこれ! ↑イソヒヨドリという沖縄ではポピュラーな鳥です。オスはこのように青と橙が美しい羽の色をしていますが、メスは全身茶色の体色が特徴です。 2つ目はこれです ↑リュウキュウオオコノハズクというフクロウの仲間です。たまたま見かけることができました。環境省のレッドデータリストにも記載されている。希少な鳥です。 3つ目はこの鳥です。 ↑ハヤブサです。小さくて分かりにくいかもしれませんが、ご了承ください。沖縄では時々見かける比較的小さな猛禽類ですね。 最後はこの鳥です! ↑いちばんお気に…
昨年も同じタイトルで書いてますね。というか、忘年鳥見(昨年末のはブログに書かなかった)と新年鳥見しかしてない疑惑……。 サテオキ、秘密結社おとぼけ野鳥の会で鳥見と新年会です。いつものです。 今年は十数年ぶりの六義園をのんびり歩きます。ワタクシはまだ若いwので、300円を支払って入ります。(なすびさんは間違えて300円払ってしまったそうです。) そぞろ歩くおとぼけ鳥見 いつもどうなのかは知りませんが、シロハラがやたら多かった。クチバシを大きく開いていたので連写すると、途中で突然何かの実が現れた気が。画像を確認するとやはり、何か咥えている。 シロハラ 不勉強で知らなかったのですが、一度飲み込んだも…
昨夜は、到着した「綿の手袋」をはめたまま就寝したのだが、それで手が温められて良かったのか、朝に目覚めると気のせいか少し痛みもやわらぎ、状態が良くなっているように感じた。特に悪化し始めていた右手の小指は、もうほとんど痛みもなくなっていた。「綿の手袋」は効果があるとわかり、日中も出来るだけ手袋をしたままで過ごすのだった。手袋は一日はめているとすっかり黒く汚れてしまうのだが、購入したのは3セットだったので、交代で使える。 今日はニェネントくんは今までになく「わたしにべったり」。わたしが寝るときまでベッドの布団にもぐり込むこともなく、ずっとわたしのそばにいるばかりだった。多少動いても、わたしのいるリヴ…
あまりくっきりとは出ていないけれど・・・。 2023年1月28日の独り言 今朝の自転車通勤時にところどころに白い凍結。霜なのか昨日の雪なのか判然としなかったが、とりあえず寒いってことだ。 昼間は少し暖かいと思ったが、午後になったら冷えてきた。明日も寒いらしい。 終業時に暖かい大判焼きとたい焼きの差し入れ。こういうの嬉しい。 そして帰宅してから暖房つけてアイス食べた。 2023年1月29日の独り言 布団から出るのが嫌で8時までうだうだ。さわやか自然百景見そびれた。 近隣の遊水地で短時間の鳥散歩。写真撮ってた人がイカルチドリがいると教えてくれた。その他、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カワウ、オオバン…
<ドラマ><サカー> 07:30-10:25 NTV シュイチ▽防犯グッズランキング 有名人の上京メシ巡り▽サッカーW杯に7回日本代表を支える職人▽中丸TGCへの道!最新鋭オシャレに挑戦▽日本のラーメン歴史 08:00-09:54 TBS サンモニ▽アメリカ・ドイツが最強戦車をウクライナへ供与▽岸田内閣の政策転換 国会で追及へ▽八村塁 名門レイカーズに移籍▽卓球・張本&早田が3冠へ▽競泳でタ 09:54-11:30 TBS サンジャ▽連続強盗事件…“闇バイト”関係者に接触▽エイト氏×自民党県連…教団との関係遮断案件▽卒業!秋元真夏&金メダリスト入江聖奈が生出演…気になる今後は?▽中居 01/0…
今朝は 晴れ間も見えました 通勤時 前からも後ろからも車が来ないので 橋の途中でとめて 車内からぱしゃり 館についても うっすら 雪化粧程度で まずまずのコンディション 陽ざしもあり アスファルトのところは早々にとけました でも お客様は来ない;; ボランティアさん や 研究調査 の 来館はあったのですが・・・ まぁ こんな日もあります さて 話は変わりますが このところ皮処理にいそしんでいました ですが 最強寒波のあまりの寒さで 皮用洗濯機の排水が凍り^^; 洗濯機が使えなくなってしまいました (今日 日中の陽ざしを使って復活させ 二度と凍らないよう対応しました) そのため 皮処理がすすめら…
2023/1/28 花粉症の薬がきれたので かかりつけの病院に行ったら まさかの先生入院中で休診(・_・;) 玄関の貼紙に書いてあった病院に行って とりあえず薬を手に入れた。 本当はもう少し早く行く予定だったけれど仕方ない。 松井田妙義の鉄道文化村近くにある小根山森林公園に到着したのは すでに午後2時だった。 最近は1週ごとに回復している実感がある。 でも、さすがに雪はおっかない… 歩くのに必死すぎて、野鳥観察どころではなかったけれど 駐車場のある管理棟前で はじめましてのアトリ ♪ の、うしろでカワラヒワ(笑) 夏にはアカショウビンが見られることもあるんだとか。 でも、ヒルも出るんだってさ。…
公園にいる野鳥を16種類ほど解説! youtu.be 73,520 回視聴 2022/07/08 #コンデジ #野鳥撮影 #バードウォッチング公園などをお散歩していると、「よく道を歩いている、あの鳥って何だろう?」って疑問に思う事がありますよね。 そこで、今回は公園に居る身近な野鳥を16種類、紹介して行きたいと思います! 豊かな野鳥の姿を映像でご覧いただきながら一年中、見られる野鳥(※)を中心になるべく分かりやすく解説して行きますよ〜 この動画を見ると、分からなかった小鳥の正体が分かる様になるかもしれませんね! ※今回の動画は7月や8月の真夏を除いてほぼ一年中、自然が豊かな公園で見られる可能性…
(カレンダー表紙を飾る飛行機、今年こそ日本の運気・舞い上がれ!) カレンダー作りもいつの間にか5度目になりました。当初からの作成目的は.... 妻・子供2家族からフォトライフを認めてもらい、喜んでもらうこと。 年1回だけ、しかもA2サイズの大きさでプリントできる機会が生まれること。 撮影技術向上の意欲に繋がること 等です。
ツイート 釣りBOT @FishingFuk https://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AF-DAIWA-%E6%9C%88%E4%B8%8B%E7%BE%8E%E4%BA%BA-%E6%BA%90%E4%BA%94%E9%83%8EZ-%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%97/dp/B07X1WSCK7?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2G1IWJ6BVZOCS&keywords=%E3%83%A1%E3%83%…
ブッポウソウ目ってどんなグループ?このグループの野鳥には、どんな魅力があるの?こんな疑問にお答えします。 ブッポウソウ目は、ブッポウソウ、カワセミなどの種が含まれるグループです。 このグループの鳥たちはカラフルな姿を持ち、人気の鳥が多いです。 また、鳥は”種によって足の構造が大きく違う”のも面白いポイント。 このグループの鳥たちは「合趾足(ごうしそく)」という、複数の指がくっついた構造の足を持つ鳥たちなのです! 僕はネイチャーエンジニアの亀田です。 年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な野鳥に出会ってきました。 そんな鳥好きの僕が、ブッポウソウ目の野鳥たちの魅力を紹介します。 (ad…
フォージビジョン の にゃんなか (中川) です!! フォージビジョン エンジニアブログを参照頂き、ありがとうございます! 本記事の内容 テーマ 本記事では、re:invent 2022 期間中に発表された S3 Access Points の新機能「共有時の権限委譲」 について触れてみたいと思います。 S3 コンソールですと、このタブの機能のお話です。 S3 Access Points 機能自体が「?」という方も知っておいて損はない機能ですので、参考にご覧頂けたら幸いです。 要約 S3 アクセス ポイントは、アクセス ポイントという単位で独自のアクセス制御ポリシーを作成して共有アクセスをより…
2022年9月下旬、夫と新潟県十日町市の松之山温泉 ひなの宿 ちとせさんに宿泊してきました。 2022年の春にNHKスペシャルの「新・映像詩 里山(1)新潟の棚田 豪雪と生きる」を見まして、なんとなく、中越地域の里山風情のあるエリアに泊まりたいなぁと思っていたのですが、機会を得て出かけて来ました。 今回宿泊した松之山温泉のひなの宿ちとせさんは、十日町市(2005年の合併前の旧松之山町エリア)にある温泉宿です。数々の温泉雑誌に掲載されていたり、JR東日本のパッケージ旅行ブランド「地・温泉(ジおんせん」にも選出されています。 草津・有馬とならぶ日本三大薬湯、と「里山ごっつぉ」、なるほどとても個性的…
アーシュラ・K・ル=グウィン『文体の舵をとれ ル=グウィンの小説教室』の第三章を読んだ。本当は昨日やる予定だったのだが、バタバタしていて落ち着いて取り組めそうになかったので昨日は休みとした。一日やらないだけで、ちょっと本を開くのが面倒になるのだからすごい。なんとか第三章のページをめくることができた。 文の長さに最適はない。変化に富む(原文では傍点)のが最適だ。いい文体において文の長さは、前後の文との対比や相互作用(と言わんとすること、やろうとすること)から決まってくる。 孫引きになるが、引かれていたヴァージニア・ウルフの手紙が良かったのでこちらもメモしておく。 文体とはごく素朴な問題であり、つ…
晴れ。16度。 7時に起きる。 朝餉は、ブルーベリージャムとヨーグルトをかけたバナナ、味噌汁(キャベツ・サツマイモ・エノキ・玉葱・人参・油揚げ)、トースト、アールグレイ。食後にコーヒー。 妻とクルマで長浜へ。道の駅で旬の野菜を求める。 豊公園の湖のほとりで昼餉。握り飯・卵焼き・唐揚げ。 公園で紅葉狩り。高月へ北上する。湖北野鳥センターで琵琶湖に来ているコハクチョウを眺めたり。山本山のオオワシはまだ見られないと野鳥観察員。つがいで来ていたのが、今はメスだけとなった。ヤマセミも姿が見られなくなって数年、アカショウビンは鳴き声とともに姿が散見されるという。 琵琶湖にはキンクロハジロやマガモなどの水鳥…
公園の黒き機関車冬ざるる 水涸れや小便小僧のやるせなく 反射炉は江戸の昔よ稲雀 隕石や出雲の冬をつきぬけて 鶏頭の燃えたつ里に下山せり 腕組みて秋の夕陽の男かな 野仏や首にかけたる烏瓜 枯葉散る修道院の塀高き 狛犬の頬かむりしてむき合へり 林立の帆柱入江に春を待つ 灯火親し隣のピアノやみて後 籾殻を焼きて冬立つ筑波山 小春日や乗合船にさそふ声 着ぶくれの主に蹴られ犬縮む 物言はぬ木木に囲まれ暖かき 枯枝に身をあづけしが折れにけり 敷島の大和は杉の花粉かな みぞるるや氷見の港のかぶす鍋 冬花火ベルリンの壁壊さるる 鉢抱へ妻の出で立つ初明り 焚火して山門修理の宮大工 わたつみの初日滴り出でにけり …