70年代にTV放映された東映系特撮ヒーローもの
地底に住むアクマ族が地上侵略に乗り出した。アクマ族と人間の混血児であるザビタンはアクマ族を裏切り、差し向けられた刺客であったイビル、ガブラを仲間に加え「アクマイザー3」として強大なアクマ族に立ち向かう。 最終話の衝撃の展開は語り草となっている。直接の続編は「超神ビビューン」。
1975年10月〜1976年6月 NETテレビ系 全38話。
アスペルガーのYさんは、貧乏神厄病神両方の私要素を持ち、電話で話すとエネルギーを持っていかれる。 終わった後、ガックリくるんよ。 貧乏神はエネルギーを吸われ、厄病神はエネルギーを乱される。 厄病神単独のセシウムカルトn崎とか私の父なんかはエネルギーを乱されるけえ、ペース配分を崩さないような備えが必要なんよ。 それから、先日Yさんを超える貧乏神のFさんと知り合い、こちらのエネルギー吸引がすさまじかった。 ふにゃふにゃしゃべって、何言うとるんかわからんのよ。 Fさんに関して言うと、厄病神の要素はないんじゃけど、エネルギー吸引と会話の不明瞭さはマジ勘弁と思うた。 ともあれ、そんとな人らを相手にいろい…
私が敢行した神社仏閣の九字打ち、その数は500以上になったんじゃないんかねぇ。 いや、もっとかも。 ともあれ、通勤経路の山陽電車の方はほぼ打ち終わりに近く、それだけで200ぐらいあります。 それらが、0ヘルツの波動パワーでの波動グッズになっております。 もともとがクソ波動悪かったとこをひっくり返したこともあり、単に波動が入っただけじゃないんよね。 そういう意味では二度おいしい。 まあ今後も増えることは間違いないけえ、さらにパワーアップします。 あと私以外にも、前やんなんかが打ちまくっております。 それも、同じような感じで使えます。 さて変身方法ですが、これもアクマイザー3のザビタンの変身技です…
はじめに 1976年4月2日から1977年3月11日まで、全48話がTBS系列で放送された毎日放送、東映製作の特撮テレビ番組「宇宙鉄人キョーダイン」を取り上げます。この番組は「仮面ライダーストロンガー」のスタッフが移行したため、アクションは大野剣友会、音楽は菊池俊輔が担当しています。ただ初期の脚本は藤川桂介と上原正三が中心でした。 第1話のあらすじ 葉山一家の末っ子・健治(古川聡)の誕生日パーティの最中、世界的ロボット工学者の父・葉山博士(宇佐美淳)、長兄・譲治(夏夕介)、次兄・竜治(佐々木剛)が、知識を狙って侵入して来たダダ星人によって拉致されてしまいました。 やがてダダ星人のロボット群“ダ…
先日一ノ谷へ行って、平家時代の滅亡に関して思いを巡らした。 平家全体が作り出したおごりと専横、さらに強引な遷都での混乱と疲弊などが民衆を苦しめ、怨嗟と反感を買うことになった。 構成する者全てが悪いわけではなかったんじゃけど、やはりその悪い評判は禍々しい力となって一族の滅亡へと向かう。 その力が、どうやらまだ私に残っとったようじゃ。 平家に生まれずんばと評された人もおることからわかるように、真面目な文化人もそれなりにおったんよね。 身分の低かった武士の平家が、急に偉くなって栄えたことも相当妬まれた。 その妬みが悪評と結びつくと、その怨みも含めて平家を排斥しよういう動きになっていった。 私は各地で…
人造人間ゼロダイバー(どうしてどの予告イラストもいちいち内部図解がしてあるのだろうと思いました) ゼロダイバーは、キカイダーの仮タイトルです。 ゼロダイバーだなんて、視聴率ゼロを思い起こさせ縁起が悪い――みたいな理由でNGになり、石森先生もやっつけヤケクソで「機械だぁー」と名付けたみたいな記述を見たことがあります。 さて、私は当時読んでいた『小学三年生』でゼロダイバーの予告ページを見、「今度から、こういう新しいのが始まるのか」と思うと同時に、不思議に感じることがありました。 どのゼロダイバーのイラストも、体の左半分が内部図解されていたからです。「ゼロダイバーがロボットだということを分からせるた…
アクマイザー3のイビル イビルってキャラ的には2枚目風だった気もしますが 顔だけ見ると、ギャグキャラみたいにも見えます 悪魔族という設定を考えると、こういう顔が一番不気味で怖いんですけどね イビルのアレンジデザインを考えました 顔の形からタイガーマスクに出てくる悪役覆面レスラーのミスターノーを思い出し 合体させました うん、不気味さが増して良いんじゃないでしょうか ちょっと前にしばらく絵を描いてないと書きました この絵も春頃描いた絵です ですが、つい最近絵を pixivに投稿しました やっと描けたし、描いてて面白かった 一時期は面倒くさ~... が勝って描けなくなってたんです 技量以上の絵を描…
過日、部屋の片づけを始めて、過去集めたガチャや食玩のフィギュアが多く出てきたことをブログにしたためたが、今回もそんなフィギュアの話。 これはおそらく新婚間がない2000年台頃だったと思うから。かれこれ20年近く前のことになるが、食玩で面白い企画があって、せっせと買い揃えたフィギュアのシリーズがあった。それは販売サイドが敢えて“アザーウルトラ”を意識したとしか思えいない企画で、1960~1970年代の、マイナー且つマニアックな特撮ヒーローばかりを集めたものだった。 幸いにして、というか奇跡的に、一回も被ることなく、6体全てのヒーローを手に入れることが出来た。その一覧が今回掲載した写真だ。 右から…
こんにちは! 今回は「アナザー東映ヒーロー」のお話です。 S.I.C. 仮面ライダーウィザード フレイムドラゴン & オールドラゴン 約190mm ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア [並行輸入品] 発売日: 2015/02/28 メディア: おもちゃ&ホビー 一時期、ほんと一時期だけ東映内で流行っていたのが、昔の東映ヒーローを映画のゲストキャラとして出演させるというもの。 しかも本人ではなく、あくまでも新キャラとして。 このブームは映画「レッツゴー仮面ライダー」あたりから始まり、「キカイダーREBOOT」くらいまで地味~に続いていましたが、ファンからの評判は非常に悪かった…
日本で代表的な特撮ヒーローといえる、ウルトラマン、仮面ライダー、スーパー戦隊をみれば、特撮ヒーローとは特撮を使って実写化されたスーパーヒーローだといえそうである。しかし、そう単純な話ではない。 鈴木美潮『昭和特撮文化概論 ヒーローたちの戦いは報われたか (集英社文庫)』では、「特撮ヒーロー」という単語は特に定義されることなく意味は自明なこととして使われているのだが、同書の巻末に「昭和特撮ヒーロー作品リスト」(全104作品)があり、彼女が考える特撮ヒーローがどういうものなのかがわかる。このリストに載っている特撮ヒーローの中に先に紹介した、(1)アイデンティティを示す本名とは別の呼び名をもち、(2…
というわけでデレステで2020/08/19~2020/08/27まで「ヒーローヴァーサスレイナンジョー」イベントが開催されていました。 小関麗奈さんと南条光のユニット「ヒーローヴァーサス」がメインとなるイベントだったんですが、いやぁ…とんでもなく良かったですね!!!!! イベントコミュは言わずもがな、楽曲も報酬カードイラストも全て願っていたものをそのままお出しされた感じです。ありがとうバンダイナムコ。 イベントコミュ冒頭。間違いなく玄田哲章ナレーション あるいは関智一ナレーション 今回の上位報酬南条光特訓後 背中合わせっていうのが解釈一致です 今回の下位報酬小関麗奈特訓後 ガチガチのぶつかり合…
「ぬくもり」を「ちちくり」と空目したり、身体が衰えているにもかかわらず性的な妄想が強くなってたり、オレはつくづくおっさんになったんだなあと……。これで時と場合を考えず、行く先々でエロ話をしてセクハラ三昧になったら、目も当てられない。オレは、そう言うおっさんには、なりたくなかったはずなのに……。性的な話を楽しむのがいかんと言うのではない、時と場合によると言ってるだけじゃ。それを考えられないおっさんって、最悪やん? 「もう遅いわい、ボケ!」と、お叱りの声が聞こえそうだが、まだ徳俵で残ってる気はするので言っているんだ。 pixivなどでさんざんエロい絵やマンガを発表しているけど、それが嫌いな人にとっ…
虐待がひどかった幼少期、テレビのアニメや特撮では必ず正義のヒーローが勝ついうハッピーエンド。 それに自分を重ね合わせて、何とか両親を倒して平和な世界を獲得したいいう願望を膨らませとった。 デビルマンに変身してビームで焼いてやろうにも変身できず、バビル二世になりきって家に戻っても超能力は使えず、ボコボコにシゴウされる。 なんとも情けない有様に、私は打ちのめされた。 そうした中、小学校1年か2年ぐらいで初の大河ドラマを見た。 それが『風と雲と虹と』であり、その衝撃的な最後は私を大きく落胆させた。 この大河ドラマは平将門を主人公にしており、番組の途中で先祖が関わっておったことも知った。 なんとうちの…
運気の悪い時期は、バイオリズムが弱い時期の次に来る。 それを避けるために、その時期は時間の概念がない真人バージョンに化けてやり過ごす。 真人に化けとった方がバイオリズムが高い時には、これがまさに有効な手立てになるんよ。 真人バージョンよりもバイオリズムが上回るのは、二黒三碧と六白の前半なんよ。 その時期だけ真人変身を解いて、あとはエネルギーの低下を避けるために真人になる。 そして、その真人変身が要らん時には完全体バージョンにも変身できる。 ただ、この完全体バージョンの方がパワーが増して肉体の方としては都合がええけえ、他の位置で使えないか考えてみた。 完全体に変身するいうことは真人ではないけえ、…