Pieris japonica
馬酔木・アシビ・アセボ・アセミ・アシミ ツツジ科アセビ属 :植物
まだ満開ではないですが、馬酔木が咲きました!! にほんブログ村 人気ブログランキングへ
春の花撮り歩きの続きです。 タネツケバナ(種浸け花) ホトケノザ(仏の座) シロバナタンポポ(白花蒲公英) アセビ(馬酔木) Leica D-LUX8 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
庭先に優しく灯る白い壺 隙間覗いて春を感じて
風も静かでポカポカ陽気になりました。 眼の痒み・くしゃみ鼻づまりなど、花粉症に悩まされて辛い日々を過ごしておりますが、我が家の庭も徐々に春らしくなってきて草花に癒されております。 クリスマスローズの蕾が大きくなってきました。 クロッカスが咲き出しました。 ヒヤシンスも徐々に咲いてきました。 こういう花々を眺めていると気分も癒されます。 そこで、気になるのがアセビの花です。 完全防備でウォーキングがてらアセビの花を撮りに行ってきました。 造園業者の畑に咲いているアセビです。 すでに満開でした。 ピンク色の鈴のような花がとっても可愛いです。 但し、有害植物なので花には触れませんでした。 白いアセビ…
お隣り防府市の梅の開花は昨日レポしたとおり~♪そして、山口盆地でもぼちぼち開花が始まった♪とはいえ、やっと咲いた花を撮っただけでまだまだこれから明日以降暖かくなるとの予報なのでいっきに開花が進むことだろう春の歩みは確実に進んでいるよう気が付くとフキノトウもこんなにたくさん~!さらに、アセビも賑やかに花をつけている寒い寒い山口盆地にも春がやって来たもよう~♫暖かくなるのは嬉しいが、明日からの花粉大爆発?には要注意~!
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 殿ヶ谷戸庭園に行ってきましたの第2弾です 今回は、殿ヶ谷戸庭園のウメの花です この庭園にも、何本かのウメが植えられています 数は、それほど多くありませんが 楽しむことができます まずは、左が「思いのまま」で右が「紅千鳥」です 「思いのまま」は、1本の木に紅白の花が咲く品種です 写真は、1輪の中に紅白のあるものを撮りました 今年も、見事に紅白の花が咲いていました 左は、見事な紅色でした 続いても、ウメの花です ラストは、アンズの蕾とアセビの花です 本日は以上です 最後までご覧いただきありがとうございます。
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 少し間が空いてしまいましたが 本日は、殿ヶ谷戸庭園に寄ってきましたの第2弾です 第2弾は、植物の実を集めてみました 先ずは、モッコクとクチナシです このモッコクの実は早くも割れて、中の赤い種が見えます この種を目当てに来る鳥もいます クチナシは、まだ熟していませんね 続いて、ハギとアセビです さらに、ヤブコウジとマンリョウ(万両)です ヤブコウジは、ジュウリョウ(十両)とも呼ばれています どちらも、これから赤みを増していきます ラストは、アキアカネとホトトギスに訪れたホウジャク?です 本日は以上です 最後までご覧いただきありがとうございます。…
// 見に来て下さいましてありがとうございます(*‘ω‘ *)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今週も溜まってきてしまった出張時の(/📷️<\)✧を載せてしまおうと思います💦。
昨日 障子を開けるとピンクの花が咲いていたいや 花のわけがない 造花を飾ったのかな?でも やっぱり花に見える アセビの花だよ! 今日 障子を開けるとアセビが雨に濡れていた ほら これでもまだアセビの花だと言うのかい(ちょっと見下ろすように遠くから眺めたら花に見えたんです) その時に撮っておかないと その時を残せない
修善寺温泉からタクシーで約1時間(約9750円で仁科峠に到着。近くに放牧場があり気持ちいい景色が広がる。さすが高いところに来ると少々寒いね。急いでジャケットを羽織った。 今日はここから船原峠まで歩く。船原峠へは今夜の宿「船原館」のバスが迎えに来てくれます。ゆっくりゆっくり歩いて5時間もあれば船原峠かな。 のんびり行きましょうぞ! 運転手さんの見送りに「行ってきまーす!」今思い出してもニンマリ。このコース、超良かった!!!道も変化に富んで、この時期伊豆の山はやっぱりアセビでしょ!!!ちょうど見頃で大満足できました。アセビトンネルは凄い!!! 他の花も色々咲いてておススメです。 目の前には富士山!…