ソフトウェアパターンの一種で、特にオブジェクト指向分析時に使用されるもの。
下記書籍に詳しい。
「アナリシスパターン」 http://www.pearsoned.co.jp/washo/object/wa_obj53-j.html マーチン・ファウラー 著 児玉公信、友野晶夫 訳、堀内一 監訳 ISBN:4894716933
読みたい本がたくさんあるんだ〜〜!って気持ちのままに迎えた連休ということで、本を読みました。 ↓1年前 daisuki.nichiyoubi.land 最近の本の読み方 タイトルとか、Twitter眺めてて言及されてた本とか、本を読んだら紹介されていた本とか、「何となく興味を持った」とか「コレはどっかで読む可能性があるんじゃないか?」と思った本をば〜って買っていくスタンスになっているので。 どちらかというと、「1冊を丁寧に読む」っていうよりも「どんなことが書いてある本なのかを知る」みたいな読み方をする割合が増えているかも?という気がする。 (もちろん、じっくり読んだりちゃんと理解して掴もうとす…
エヴァンス本、これまでも何度か読んで断念、読んで断念を繰り返しているので、少しでも読んだ足跡を残しておこうとblogに残していくことにした。 読み直すきっかけは、先日のイベントがきっかけ。 訳者の和智さんと、現場でDDDを実践されている方々がワイワイ、エヴァンス本のことを語っていたので、その領域に近づければと思い読み直すことにした。 エヴァンス本も読まずにドメイン駆動設計とは何事か? - connpass そもそも全体像が忘れかけているので、まず目次で全体像を把握しなおした。 一通り見渡してみると、こんな長い章立てだったのかと思い出した。 主要な目次と出てくるキーワードを拾っていきたい。キーワ…
modeling-how-to-learn.connpass.com ちょうどエヴァンス本を読んでる時にこちらのイベントを目にしたので申し込んでみました。 自分用ノートです。 イントロダクション 現場から学ぶモデル駆動設計 グループ https://modeling-how-to-learn.connpass.com/ 実際に現場でやってどうだったかの肌感を共有する趣旨 コメント欄 >「ドメインエキスパート」って「現場のエキスパート」だなとつい最近気づいた。「現場で役立つシステム設計」って「ドメイン駆動設計」ですねww エヴァンス本から今学べること エヴァンス本から今学べること from …
ある会社でバックエンド領域のテックリードをやっています。 最近はAWSを使用したアーキテクト、開発アドバイスや設計・実装・コードレビュー、またDevOps・インフラ・セキュリティなど、割と幅広くやっています。 開発の手法としては、サーバーレスやコンテナを使用することが多いです。