フクロウ科の白い鳥類。学名、Otus kennicottii。英名、nothern white-faced owl。
フジテレビのテレビ番組「ザ・ベストハウス123」取り上げたことで全国的に有名になる。
羽を大きく広げたり、しぼんだりできる。
ご無沙汰しています♪ ブログお休み中なのですが ぴい子とお散歩中に撮った写真、 桜が散ってしまう前にプチ更新。 スマホ画面で見ると、ぴい子が細くて どこにいるのか見づらいですね。 抱っこすればペットOKの神社です。 ぴい子は私の手の上で😊 桜が満開で綺麗でした。 こちらは別の日。 人が少ない場所だったせいか ゆっくり景色を観察している ぴい子さん。 誰もいない公園のベンチで。 周囲の様子に興味津々。 気持がいいね、ぴい子さん。 お散歩の後はお家でリラックス~♪ ブログはもうしばらくお休みしますが 皆様お身体に気を付けてお過ごし下さい。 ~*最後までご覧いただき ありがとうございます😊*~ ↑ …
好きなのか嫌いなのか よく分からない靴下で遊ぶぴい子さん 差し出すと威嚇するけど しばらくすると遊んでる。。(笑) はてなブログ10周年特別お題 「好きな◯◯10選」に挑戦しました😊 皆さんがアップしているのを見て 急に挑戦してみたくなったのです。 ぴい子の動画がかなり沢山あったので 気に入っている動画と超短い動画を まとめてみました。 一番短いもので9秒、長いもので 39秒の動画です。 ちなみにすべての動画を 最初から最後まで再生したら 5分程度になりました。 気になる動画がありましたら ご覧いただけると嬉しいです♪ 好みでない動画は どうぞスルーして下さいね! はじめの2本はちびっこぴい子…
今回は朝の脱皮。 気が付いたらヘビのもも介が 脱皮を終えていた。 皮を回収したら湿っていたので 朝の6~7時頃の脱皮と思われる。 我が家に来てから12回目の脱皮。 前回の脱皮が3月。 脱皮後、妙に食欲があるなーと 思っていたら、 急に食欲がくなって → やたらと動き回る日が続いた。 はじめての発情期、だったらしい。 もも介2歳半。 サイズ的にはまだ小さいので もう少し大きくなるはず。 今回も上手に脱皮が出来た。良かった♬ 今回の抜け殻と体重 長さ114cm 体重348g 脱皮前はご飯を食べないので 少し痩せる。今回の体重は348gだけど 本当はもう少し大きいはず。 もも介を家族にお迎えしてから…
このところ、 レーズン酵母が元気なので 自家製酵母らしい(と私が思う) ドライフルーツたっぷりの パンを焼いた。 大きく成形して、強力粉を振って クープ(切れ目)を入れたところ。 発酵かごは使わずに作ったけれど しっかりとした焼き上がり。 中に入れたフルーツ、ナッツは レーズン、クランベリー ドライフィグ、そしてクルミ。 粉は全粒粉を混ぜてある。 *全粒粉とは* 小麦の表皮、胚芽、胚乳すべてを 粉にしたもの。栄養価が高い。 噛み応えのあるハードパン。 フルーツの優しい甘みが嬉しいパン。 *青空とぴい子さん* ベランダで撮影したぴい子さん。 何だか勇ましいですね(笑) お外はちょっと緊張するので…
昨日の夕方、私の留守中に ヘビのもも介が脱皮を終えていた。 我が家に来てから11回目の脱皮になる。 前回の脱皮が11月1日だから 大分が間が空いたなぁ、という感じ。 大きくなってきたから 脱皮の頻度が少なくなった。 夜、脱皮することが多かったので 帰宅したら脱皮してたパターンは 今回が初めて。 今回の抜け殻と体重 長さ102cm 体重300g 体重を計ってびっくりした せいぜい250~260g位を 予想していたのだけど まさかの300gあったので。。。 もも介を家族にお迎えしてからの 成長記録は 2019.6月17日 67cm 8月5日 70cm 45g 9月11日 75cm 60g 10月1…
前回の記事で紹介した「柚子甘酒」 柚子甘酒で酵母をおこして 焼いたパン。 左が食べておいしい柚子甘酒 右が柚子甘酒からおこした酵母。 紙の方に入れて焼いたパン。 作業中も柚子の香りがほんのりと♬ 右が焼成後。艶良く焼けてる♪ 柚子甘酒で焼いたパンは麹がたっぷり。 米麹→蒸した米に麹菌を付着させ培養したもの お米の成分が入り込むので 小麦粉だけで焼いたパンより ずっしりと重いけれど、きめが細かい。 食感はモチモチしていて パンの老化も遅いみたい。 (翌日もパサつかない) もちろん柚子の香りもしてきます(^^♪ お気に入りのパンが またひとつ、増えて嬉しい♪ **ぴい子さんが飛ぶ動画** yout…
今年最後の投稿です♪ 最後のパンは~☆ 柚子を使って起こした酵母で焼いた グラタンパン。 フィリングに使ったグラタン。 小麦粉、バター、牛乳で作った グラタンフィリングに 糸昆布と塩柚子を入れてある。 グラタンに糸昆布を使うのは いただいたコメントが良いヒントに✨ 皆様、いつもスターやコメントを ありがとうございます♪ 沢山の元気をいただいていることに 心から感謝しております。 mkonohazuku.hatenablog.com ↑ ↑ ↑ 塩柚子、柚子酵母はこちらに ちらりと載せました。 パン生地は全粒粉入り。 今回のトッピングは ①グラハム粉 ②グラタンフィリング ③シュレッドチーズ ④…
何度も挑戦している自家製ビール (アルコール度数1%未満のもの) 今回は初めての黒ビールに挑戦。 ビール用のモルト缶。 いつもブログでお世話になっている (id:tatsumo77)さんの記事を読んで ドイツビールに興味を持ったのだけど 私の知っている販売サイトでは この素材缶しか見当たらなくて。 ドイツの黒ビールだと思うんだけど。。?? ビールの分類って難しい。 mkonohazuku.hatenablog.com ↑ ↑ ↑ 初めてビール作りに挑戦した記事。 発酵手順など色々 今回のビール作り、手順 ①モルト+水+少しの砂糖 +ビール用イースト ②一次発酵 ③ボトル詰め ④仕上げ発酵 ⑤出…
きのこのパンを焼いてみた。 (ヨーグルト酵母利用) 全粒粉入りの生地で包み込んだのは ・ひしお入りクリームチーズ ・きのこ(舞茸)のオイル炒め ・シュレッドチーズ *ひしお* 「ひしお」は味噌と醤油の原型と言われ 味わいも味噌と醤油の中間みたいな 味わい深い「古代調味料」 丸く包んで全粒粉 発酵後にシュレッドチーズ 焼きあがったら。。。 不思議な形~! 見た目も「きのこ」になっちゃった(笑) カットしたら大きな空洞。 考えられる要因は沢山あるけど 大きく焼いてサラダやチキンを 詰め込んでも楽しそう! そのまま食べても チーズがしっかり利いている中に ほんのりときのこの風味 美味しいお味に仕上が…
なんと!ぴい子さんがイラストに💕 描いてくださったのは だるころ9216 (id:darucoro9216kun)さんさん 前回の記事のぴい子の画像を見て ワードで描いてくれたそう。 mkonohazuku.hatenablog.com ↑ ↑ ↑ 前回の記事 darucoro9216kun.hatenablog.com だるころさんは大阪で 「だるころ治療院」を開業されている 先生です。 理学療法士、鍼灸師の資格を 保有されているそうなので 様々な角度から身体のメンテナンスを お願いできる先生なのだと思います。 (ちなみに現在私の息子も 鍼灸師目指して勉強中です♪) モデルになったぴい子さん…
一年ぶりに、友達の経営しているフクロウカフェに行ってきました🦉 大阪の天満橋にある「ふくろうのみせ」というフクロウカフェです。 清洲中之島プラザというマンションの一室にお店があります。お店の前では、フクロウの置物が出迎えてくれます。お店に入ると、たくさんのフクロウグッズとフクロウたちが出迎えてくれます🦉店内は明るく、衛生的、大通りに面しているのですが、店内は静かでリラックスできます。 あまり広くないお店なのでお客さんもおらず、貸し切りでした。なので、落ち着いてフクロウ観察やふれあい、会話が楽しめました♪フクロウは、全部で10羽くらいです。小さいフクロウから大きいフクロウまでたくさんの種類のフク…
茹でたもち麦を入れて作った もち麦甘酒をたっぷり使って食パンを 焼いてみた。酵母はイースト。 もち麦の保水性に期待をして焼き上げる。 捏ねあがり画像。 甘酒の配合が多いため、 グルテン形成は非常に弱い。 水分として牛乳ともち麦甘酒を利用。 今回の配合は牛乳よりも、 もち麦甘酒の方が多い割合 *成型* 一次発酵の後、麺棒で 四角く伸ばしたパン生地を 三つ折りにする。 端からクルクル巻いて型に詰める。 → 最終発酵 食パン型、9割程度まで 膨らんだら蓋をする →焼成 9割程度、という目安はパン生地の 配合や発酵力によって異なる。 しっかりとした焼き色が付いた。 とても柔らかい仕上がり。 フワッフワ…
久々のレジン記事。 作ってみたのは ミニチュアいくら寿司 レジンとは英語で樹脂を意味する。 UVレジン液というものを 型に流し入れるなどして UVライトを当てるだけで 透明感のあるパーツが出来上がる 【目次】 寿司とフクロウ ショート動画 いくら寿司の作り方 軍艦巻き きゅうり いくら 組み立て とむどんさんの切り絵アート ぴい子さん 寿司とフクロウ 今回はぴい子も参加。 「ぴい子スペース」で 試作品を眺めていたら 突然ぴい子がやってきた。 お肉と間違えちゃったのかも。 可愛かったから動画にしたけど、 本当は誤飲に注意。 フクロウは口が大きく、 かなり大きなものを丸飲みする。 ぴい子は誤飲癖が…
こんにちは さやっちです(* 'ー')ノ行ってきました!初キャンプーー(*/▽\*)といっても私は子供の頃に家族で海キャンプの経験があるのですが、大人になってからは初めてですってか小学生の頃のキャンプってほとんど遊んでばっかだった気がするー(笑)夫は正真正銘人生で初めてのキャンプワクワクです今回キャンプデビューでお邪魔するキャンプ場は『さんかく山CAMP FIELD』自宅から30分ほどで着いちゃうキャンプ場で、2021年にできたまだ新しいキャンプ場なんですサイトは5種類あって・ドッグランエリア 4サイト わんちゃんがノーリードでOKなサイトみたいです ファミリーキャンプにもオススメ とても広い…
Guoぱんだです。 久しぶりの花鳥園訪問のつづきです。 ペンギンコーナーを抜けると、花鳥園の『花』の部分が突然飛び込んできます。 季節柄(この時はクリスマス前)ポインセチアが鮮やかでした。 鮮やかな花を通り過ぎると、静かーなそして動きのないフクロウやミミズクコーナー。 気になって仕方のないこの子…オーストラリアガマグチヨタカの玄ちゃん 一羽だけもらえるとしたら、玄ちゃんをいただきたいです。 この子も可愛い!!スピックスコノハズクのすず丸 アフリカオオコノハズクのココとトトも動きがなくて良いですね〜 隣のコーナーに入ると、突然空間に動きが出ます。 まずはこの腹すかしの鳥たちのお出迎え。 突然前方…
明けましておめでとうございます。 昨年中は大変お世話になり、 ありがとうございました。 今年もよろしくお願いします。 お正月用のショート動画を ぴい子と一緒に撮影したので お時間がある時にでも ご覧いただけると嬉しいです。 (20秒と22秒です) 当たり前のことですが 思ったようには動いてくれず 苦労しました(笑) ぴい子さんはアフリカオオコノハズクの男の子 縁起よさげに羽ばたいて欲しい だけだったんですけど。 *ご挨拶動画・20秒* www.youtube.com 仕上がった動画です。 頑張って羽ばたきました! *まったりする動画・22秒* www.youtube.com まったりするぴい子…
柔らな求肥生地を使って グラノーラを作ってみた。 グラノーラとはオートミール等の穀物と ナッツをシロップ等を絡めて焼き上げたもの mkonohazuku.hatenablog.com mkonohazuku.hatenablog.com ↑ ↑ 求肥を使った生地(レシピ)です。 グラノーラ、 いつもは自家製酵母のパン種を 絡めて焼き上げている。 すごく好評な味なのだけど パン酵母がないと作れない。 そこで、緩めの求肥生地を絡めて 焼き上げる方法を思いついた。 焼成中。一度オーブンから出して 食べやすい大きさにカットする。 オーブンから出したての時は ふにゃっと生地が柔らかい しばらく置いて、粗…
10:25- LIVE ROXY SHIZUOKA 会場が変更になった際、開場時間が変わっていないのを公式HPで確認したが、その後いつの間にか変わっていて入場抽選に遅刻した(苦笑)これだから鶯籠は怖い...トークショーで元々撮れ高は低いのでダメージが少なかったのは幸いだった。 主なトーク内容おすすめの土産はあげ潮昔浜松に109があってゴスロリ衣装はそこで調達していた浜名湖パルパル。CMのインパクトはあったが特に思い入れはない浜松じゃないけど掛川花鳥園で見たアフリカオオコノハズク砂丘があるのは意外と知られていない 特典会はぴの秒撮→ばん秒撮。PINOCOだけあり得ない列の長さでそこで時間を消費し…
レジンを使ってお地蔵様を作ってみた。 レジンとは英語で樹脂を意味する。 UVレジン液というものを 型に流し入れるなどして UVライトを当てるだけで 透明感のある樹脂パーツが出来上がる。 ちっちゃくて可愛い♪ 左は第一作目。 宇宙人みたいになっちゃったので、 作り直した。 写真がブレててごめんなさい 画像の撮り方によって二人とも お地蔵様に見えるかな? 少し手間がかかったけれど 可愛く出来た、と思う😊 *黒米寝かせ玄米* 以前のブログで紹介した 「寝かせ玄米」色んなバージョンを 試してみたかったのだけど 黒米入りの寝かせ玄米が気に入りすぎて 研究が止まってしまった。 とてもモチモチに炊きあがる …
さぁ、いよいよ長崎旅行2日目です。今日で最終日。 この日は、長崎県西海町にある長崎バイオパークへ行ってきました!! この場所、正直言って最高です。 長崎県の動物園ならここで決まり!! 長崎旅行2日目!!長崎バイオパークは正直に言って最高だった まずは、ペットのふれあい広場PAWへ 憧れのフクロウもいました!! 猫がかわいすぎる いよいよバイオパーク園内へ!! フラワードームで念願の蝶撮影!! 園内は家族連れでも安心の設備がいっぱい 長崎旅行に長崎バイオパークはおすすめスポット!! 長崎旅行2日目!!長崎バイオパークは正直に言って最高だった 正直言ってなめてました・・・。 半日、いや、2時間あれ…
河豚 posted at 23:20:53 pic.twitter.com/AOrl9VJoSI posted at 23:19:25 広有射怪鳥事 ~ Till When? - 上海アリス幻樂団 #nowplaying pic.twitter.com/akq7WtNqAL posted at 23:15:16 RT @DonaldAnti1076: 【世界初?】Youtubeで5連続広告を確認… pic.twitter.com/bkAwQXGeD2 posted at 23:08:11 RT @Bananabuton: サンタ・マリア号は海賊船じゃねェ!!!!!!!!!!! pic.twit…
発酵さつま芋餡と栗甘酒を使って 発酵栗きんとんを作ってみた。 お節料理を作る時期に合わせた方が 良いのかな?と迷ったけれど スーパーに栗が並んでいるので 時季外れな感じもするけど、ご紹介。 mkonohazuku.hatenablog.com 米粉パンは、昨年の教室メニュー。 この時使った発酵さつま芋餡が 栗きんとんの餡によく似ていると 好評だった。 栗の甘露煮を合わせればよいのだけど せっかく砂糖を使わずに作った餡なので 今回は栗も甘酒仕立てで挑戦した。 【目次】 栗甘酒の材料 栗甘酒の作り方 発酵さつま芋餡の材料 発酵さつま芋餡の作り方 発酵栗きんとん キーホルダー ぴい子さん 栗甘酒の材…
自家製酵母を使って作る コーヒー味のパン生地に ミルククリーム(練乳味)を 挟んでスティックパンを焼いてみた。 パン生地にはカフェリーヌという コーヒーの粉を混ぜ込んである。 追記:カフェリーヌはコーヒー豆を 超微粉砕したもので水には溶けない。 ポツポツと黒い点は スーパーフードのカカオニブ 味や食感は 「珈琲豆が丸ごと入ったチョコレート」の 珈琲豆の部分に似ている。 甘みはない。 まだ試していないのだけど 「カカオニブハニー」が美味しいらしい。 蜂蜜とカカオニブを混ぜるだけだから、 簡単に作れるはず。 *カカオニブ* スーパーフードということで効果効能を 書いてみたけど、挟んだクリームが 高…
アネハチ旅行記 秋葉原編 フクロウカフェとカード売却のために秋葉原に行きました。 秋葉原は学生時代に帰り道のルートにあったので週3くらいで通っていました。なのでもう行き飽きた感があったのですが、久々に来たら街がかなり変わっていました。 取り敢えずカードショップが物凄い数になってて中古ゲームショップとか減ってました。時代ですね。 そんなカードショップにも用事があります。 部屋を片付ける際に少しポケモンカードを処分しようと思ったのでせっかくなら秋葉原で売ろうと。 候補としては通販でいつも利用しているカードラッシュと知名度信頼度が高いハレツー。そして最近オープンした話題のはんじょうのカードショップで…
ゆったり鎌倉散策。 卒論提出・卒論発表会が終わり、打ち上げしたいね~と研究室の同期と話していましたが、みんな忙しく出来ずじまい。 ようやく、お疲れ様会をすることができました。ちょうど、僕の卒論が元となった論文がアクセプト(承認)されたところで、タイミング的にも丁度よかった。 なにせ先月は仕事終わりにデータ集めと解析、表と図の作成をずっとやっていましたので、結構な解放感があります。といってもほぼ単純作業で、難しいものではないのですが、根気がいるものでした。 で、どこ行くかという話で、僕は「古民家カフェ」に行きたいと提案。古民家カフェが結構多く、見どころも多いので、鎌倉に決まりました。 さて、鎌倉…