スマートフォン向けアプリケーションを制作すること。法人からの依頼を請け負って制作する企業のことをアプリ開発会社と呼ぶ。
アプリケーションは主にApple社が提供する「iOSアプリ」とGoogle社が提供する「Androidアプリ」があり、それぞれ指定された開発言語でアプリを開発する。最近ではXamrinなどで両OSに対応したアプリを開発することもできるが、一般化するためにはさらなる普及活動が必要である。
開発したアプリをGoogle Playでリリース審査まで持っていったところ、以下のメールが届いた。 プライバシーポリシーあなたのプライバシー ポリシーは、当社のユーザー データポリシーに準拠していません。アプリが機密権限やデータにアクセスしているかどうかに関係なく、アプリのストア掲載情報ページおよびアプリ内でプライバシー ポリシーにリンクする必要があります。 (ユーザーの個人データや機密データにアクセスしないアプリでも、プライバシー ポリシーを提出する必要があります。) Google様のメールは具体的なアクションを書いてくれないのが辛いところ。 ひとまずやった対策は以下の通り。 ・アプリからプ…
iOSアプリ開発で、CocoaPodsでフレームワークをインストールしようとした際に発生した以下のエラーの対処法に関するメモ。 [!] CocoaPods could not find compatible versions for pod "AppLovinMediationGoogleAdapter": In Podfile: AppLovinMediationGoogleAdapter (= 10.8.0.0) None of your spec sources contain a spec satisfying the dependency: `AppLovinMediationGoo…
.text { line-height: 150%; padding:0.5%; font-weight: bold; font-size:100% } .text > span { background: linear-gradient(transparent 50%, #EAEBEC 50%); } ソリューション事業部の佐藤です。 日々アプリのPMなどの取りまとめから、PLの実装などすべての工程に携わっております。 はじめに 作ってみた! Flutterのメリット/デメリット メリット デメリット Flutter + Webを採用/提案出来る、もしくはオススメしたいケース 最後に はじめ…
エクストーン Androidエンジニアの市橋です。今回は先日9/14〜16に開催された「Droidkaigi 2023」に参加した際の体験レポートをお届けします。個人的に関心を持ったセッションや会場の雰囲気に焦点を当てて簡単に紹介できればと思います。 会場入り口 「Droidkaigi」とは 「Droidkaigi」とは、Android開発の技術共有や交流を目的とする国内技術イベントです。オフライン・オンラインにて国内外問わず沢山のエンジニアが一堂に会します。技術セッションや交流イベントが主な内容です。 個人的に興味を持ったセッション 1. 「Modifier.Node を使いましょう」(su…
今ままでiOSアプリのプッシュ通知はFirebase Massagingの一斉配信を使用していたのですが、Firebase Massagingだとプッシュ通知の許可ダイアログがアプリの起動時に強制的に出てしまうっぽい?感じだったので、他の方法を調べてみました。 【iOS】プッシュ通知の許可ダイアログを任意のタイミングで出す方法(Unity) 最近はほぼUnityでアプリを作っているので、Unityで開発した場合の話になってしまうのですが、Unityの場合、「Mobile Notifications」というフレームワークを使います。 こちらをインポート後、下記のような設定を行います。 そして最後…
最近になってGooglePlayで公開するアプリは、ターゲットSDKをAndroid13以上(Androi API 33以上)にすることが必須になりました。 ターゲットSDKをAndroi 13に設定するのは特に問題なかったのですが、Google Playにアプリをアップロードした際、以下のようなエラーがでてアップロードに失敗したので、今後のためにメモとして残しておきたいと思います。 このアプリはAndroid13(API33)以上をターゲットとしているため、Google Play Consoleで広告IDの使用を申告してください。 【Android】Android13以上をターゲットにしたア…
Androidアプリにログ機能を搭載したという話を書きました。 alasixosaka.hatenablog.com ところが、そのログは、緯度、経度、高度、時刻を順番にカンマ(,)で区切ったテキストをだらだらと書き出しただけのものなので、辿ったルートを地図上に表示させようとするとGPXなどの形式に変換する必要があります。 今回は、その変換用のプログラムの話です。 変換はPC上で行い、プログラムはPythonで記述しました。 GPX形式とは まず、GPX形式に変換するといっても、それがどんな形式わからないと変換のしようもありません。 といっても、ほぼ素人の自分がここであれこれ解説するよりも、詳…
今回は音符を描画するために使用しているライブラリOpenGLの高速化の話。 いつでも、どこでも、気軽に作曲 ♪ musicLineをインストール 描画の高速化(コマ落ち解消) 3分作曲 musicLine~ いつでも、どこでも、気軽に作曲 ♪ ~ はじめに musicLineでは、コミュニティでユーザーが投稿した曲を再生できるようになっており、再生している曲のイメージを可視化できるソングビジュアライゼーションという機能があります。 ソングビジュアライゼーション Twitterの#createbymusiclineタグから引っ張ってきたツイートからソングビジュアライゼーションのテーマを紹介します…
はじめに JCB デジタルソリューション開発部 アプリチームの山田です。 この記事では Google Apps Script で自作したアプリを紹介したいと思います。具体的には、本記事ではチャットでの見落としを防止するチャットアプリと自チームで評価した結果について紹介します。 後続の記事で、より具体的なアプリの構成についても投稿いたします。 同じような課題を抱えている方々のお役に立てれば幸いです! 本記事では Google Chat を利用されている方が前提の話になってしまいますが、コミュニケーションツールとして Slack を利用されている方は echobot というアプリが同じ課題を解決し…
最近あるサービスのスマートフォンアプリに新機能を追加している。 そのアプリではAndroidネイティブ、iOSネイティブ、WebView、React Nativeの4種類の画面から構成されている。APIはREST APIとGraphQL APIの2種類がある。一見するとどこでどの技術を使っているのかわからないので、仕様を決めるためのコミュニケーションで誤解を生んだり、何度も同じ確認をするコストがかかっている。 この問題をどうしたら解決できるのだろうか。 根本的には APIの統合や、React Native を採用をやめてシンプルな構成にするというような採用技術の見直しとリファクタリングが必要だ…
退院後9週間が経った。 先週1週間で室内を装具をつけずに歩くことに慣れてきたので、今週は靴を履いて外に出てみた。 足は筋がガチガチで足首周りが全く曲がらなかったのが、1週間歩いてみて大分柔らかくなって歩きやすくなった。歩くのにかかる時間は体感で通常速度の1/2、10分の距離に20分かかる感覚。毎日買い物に行くだけで時間も体力も結構吸われる。 骨折した足に負荷をかけることに慣れてきて、あまり恐怖感もなく歩いているが、関節周りが柔らかくなってきて骨にダイレクトに衝撃を感じるようになってきて、歩いていると足首周りが腫れるようになってきた。とはいえ、リハビリの先生からは毎日2千歩ぐらいは歩いて刺激を与…
月収30万円以上を得る方法は、大きく分けて以下の2つです。 労働収入を増やす 不労所得を得る 労働収入を増やす方法 労働収入を増やすには、以下の方法があります。 正社員で働く 副業をする 転職する 独立・起業する 正社員で働く 正社員で働く場合は、年収や役職に応じて給与が決まります。そのため、月収30万円以上を得るには、高収入の職種や業界で働く必要があります。高収入の職種や業界としては、以下のようなものが挙げられます。 医師・歯科医師・薬剤師などの医療職 弁護士・会計士・税理士などの士業 エンジニア・研究者などの技術職 金融業・コンサルティング業などの専門職 営業職 また、正社員であっても、役…
こんにちは、TVerの加我です。最近ではフロントエンド周りのモニタリング強化やオブザーバビリティを推進しております。 先日の9/1 - 9/3に開催されましたiOSDC Japan 2023にて登壇してまいりました。 fortee.jp ちなみにTVerはシルバースポンサーとして協賛いたしました。 techblog.tver.co.jp © 2023 iOSDC Japan 2023 実行委員会 iOSDC Japanとは 以下、公式サイトからの引用です。 iOSDC Japan 2023はiOS関連技術をコアのテーマとしたソフトウェア技術者のためのカンファレンスです。今年もリアル会場とオンラ…
注意事項 Azure OpenAI Whisperの対応コーデックが公式で示されているものに加えて、いくつかの記載されてないものにも対応しているということに気づいた事実をベースにGPT-4で生成したブログです。 実際の私とはだいぶ違う書き方なのですが、面白かったのでこのまま載せます。 よろしくお願いします。 GPT-4による執筆 自己紹介 こんにちは!ACS事業部にてアプリケーション開発を担当している大久保と申します。今回は、Azure OpenAI Whisperの話を少々。 Whisperモデルと一体何者? ちょっとした更新情報ですが、Azure OpenAIにおいてWhisperモデルが…
こんにちは。食べログシステム本部 アプリ開発部 基盤チームの米山です。 私はカカクコムに入社してから約2年間、食べログAndroidアプリの保守業務を担当してきました。 DroidKaigi2023には、食べログアプリで使われない技術ではあるものの、趣味でリッチなUI表現の実装に取り組んでおり、「Shaderを使って魅力的な表現を実装する方法」というプロポーザルを提出しました。しかし、残念ながら今回は不採択でした。来年も挑戦します! 過去記事: DroidKaigi 2023 参加レポート#1 Day1のまとめ DroidKaigi 2023 参加レポート#2 Day2のまとめ 目次 はじめに…
なっちゃんです!遅くなりましたが、2weekインターンの振り返りをしていきます! 1日目 1日目は、福野さんのお話を聞いたり、自己紹介やアイスブレイクなどから始まりました。アイスブレイクでは、部屋のいらないもの、冷たいものを持ってくるゲームをしました。みんないろいろなものを持ってきてて面白かったです。特に、冷たいものとしてクーラーを映している人がいて大爆笑でした。jigboxもみんなで開封しましたが、まさかあんなに食べ物が入っているとは思いませんでした笑。 午後からは勉強会が始まりました。1日目はJSの基礎とGitHubの使い方を勉強しました。私は今までJSもGitHubもまともに使ったことが…
現在ピクシブではエンジニアの育成に注力しており、先日ブログでもモバイルアプリエンジニアの育成プロジェクトについてご紹介させていただきました。 そしてこの度、育成プロジェクトに参加し技術を身につけた学生が、遂にピクシブのアルバイトとしてサービス開発に参加する運びとなりました。 本日は育成プロジェクトを主導したメンター2名から、プロジェクトに参加したメンティ2名へのインタビュー形式で、1からサービス開発が出来るようになるまで、どのように技術を獲得していったか、その学習プロセスについて伺いたいと思います。 自己紹介 ああうえ:2017年ピクシブに新卒入社してから、Android、 iOS アプリの開…
はじめに こんにちは、食べログシステム本部 アプリ開発部でAndroidアプリエンジニアをやっているhokutonikukyuです! 柴犬が大好きです🐕 入社から食べログを担当し、ちょうど丸2年経ちました。 普段は口コミ周りの開発を担当しています! 去年も参加したのですが、今年はTabelog Tech BlogにレポートとしてDay1~3まで連載することになりました! 本記事はDroidKaigi2023のDay2のレポートです。 Day1の和田さんのレポートは以下から、こちらもぜひご覧下さい! 各社のブースも大盛況でした!ブースでスタンプを集めてノベルティーを貰えたり、両日共にコーヒーやお…
ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyでUnityエンジニアをしているくりやま(@xamel7)です。 Gaudiyでは"Gaudiy Fanlink"というブロックチェーンや生成AIなどの技術を活用したファンプラットフォームで、漫画、アニメ、アイドルといったIP(知的財産コンテンツ)独自のコミュニティの開発・運営をしています。 service.gaudiy.com このFanlinkの一機能として、現在、新たに開発を進めているのがIPのカジュアルゲームです。 「GANMA!コミュニティ」で先日公開されたカジュアルゲーム ▼登録不要で遊べます ganma-communi…
今回スタメンは9月14日からベルサール渋谷ガーデンで3日間開催されたDroidKaigiに初めてスポンサーとして参加をしました。本ブログではイベントの様子やスポンサーブースの様子をレポートしていきます。 開発部モバイルアプリGでAndroidアプリ開発をしているカーキ(@khaki_ngy)です。 スタメンとしてのスポンサーだけでなく、自分個人としてもオフラインでのDroidKaigiに参加するのは初めてだったので、その点での感想も含めてレポートしていきたいと思います! スポンサーブースについて ブースの様子 今回、スポンサーブースではAndroidのロゴを当てるクイズを実施しました。 トラン…
こんにちは! 読書を始めてから、知識欲が湧いてきたココロニです。 最近まで読んでいた、漫画でわかる心理学をKindleで読み終わったので、 次は何を読もうかな〜と思っていた時、ふと 「一度くらい実用書でも読んでみようかな」と思い立ちました。 実践するかどうかはともかく、とりあえず好奇心で行動してみる フットワークの軽さはココロニの長所ですね。笑 そして、どうせなら今流行りの、アプリ開発なんてどうだろうかということで KindleにiPhoneアプリの開発の本がないかな〜と検索してみたところ… ありました。 そうそう、こういうのこういうの! こういうの求めてました! ですがね、残念ながらアマゾン…
開発情報 アプリ名:英語の王様-高校・中学英語の文法のテスト対策できる勉強アプリ 開発言語:Swift (iOS) flutter(Android) バックエンド:Firebase インフラ:Firebase 公開日:2022-09-22 最新アップデート:2023-09-20 Update!! ストアページ 英語の王様-高校・中学英語の文法のテスト対策できる勉強アプリ HANAUTA INC. 教育 無料 play.google.com アプリ説明 2,000問の英文法の問題がスマホアプリに!通学などのスキマ時間に使えば勉強効率向上間違いナシ!早速インストールして勉強を始めよう! 英文法のス…
タイトルに書いたスタジオ会社が何故アプリ開発?オンライン試験?ですが、 スタジオではナレーション収録で音声学習教材をほぼ毎日収録しております。 その関連で学習コンテンツを小学生から社会人までアプリ教材としご依頼されております。 音声は語学だけではなく、資格試験のナレーション、歴史のナレーション、国語のナレーション、企業紹介のナレーション等幅広く承っております。 音声教材から始まり、現在では資格試験の模擬試験、イーラニング試験、実力検査試験等をオンライン上で受験できるシステムを構築・保守運用をしております。 爽美録音では映像制作も承っておりますので、音声・映像・アプリでトータル的に制作できるスタ…