Amtak 全米鉄道輸送公社の通称 全米の長距離旅客輸送をほぼすべてを分担。 大陸横断の豪華列車というイメージが強いが、ニューヨーク・ワシントン・ボストンを中心とした北東回廊は、アメリカ版新幹線「アーセラーエクスプレス」を始め高頻度の都市間輸送サービスが発達。 近年はシアトル・サンフランシスコ、ロサンゼルスを中心とした西海岸でも列車の増発に取り組んでいる。
私用でワシントンDCに行った。たいていは車で行くのだが、今回は一人だし、先の日本滞在中に列車旅の良さを再確認したこともあって、アムトラック(Amtrak、アメリカの国鉄です)で行くことにした。 気軽な日帰り旅のつもりで、朝、家を出、ワシントンで用事を済ませて、昔の同僚と早めの夕食を取り、さて帰ろうと、ユニオン駅へ行ってみると、ほとんどの列車が遅延か運休になっている。ちょっと前に夕立があったのだが、そのときの雷が原因で停電が起こり、ワシントンとその近辺にいる列車がすべて立ち往生しているらしい。自分の乗るべき列車も、「Delay(遅延)」となっているが、どのくらいの遅延かは全くわからない。窓口で聞…
皆さんこんばんは。ヒロちゃんです。 相変わらず暑い日が続きますね。 6月も今日で終わり、明日からは7月になりますね。 これからはいよいよ夏本番!! 新型コロナウィルスも落ち着いてきて、皆さん今年は数年ぶりに楽しい夏を過ごせるといいですね!! さて、今回は僕の2015年「アメリカ一周旅行」の話をしたいと思います。 僕が初めて海外に行ったのは2013年のヨーロッパ。 そこでお金を使い切った僕はしばらくの間、バイトをしてお金をためていました。 昼間は工場でプレスの仕事、夜は某宅配ピザ屋で掛け持ちのバイトの日々。 あの時はよく頑張って働きましたね我ながら。 次はどこに行こうかなーなんて考えながら。 ア…
アメリカのバイデン新大統領が長年ワシントンDCまで電車通勤していたという記事を読みました。地元デラウェア州からアムトラックで通っていた由。私もこの路線でAcela Expressを利用したことを思い出し、今回はその際の記録を書き留めます。 this.kiji.is 乗車日: 2013年11月30日(土) 乗車区間: Washington DC, Union Station → New York, Pennsylvania Station アセラエクスプレスのルート ワシントンDC ユニオン・ステーション 車両 ビジネスクラスの室内 発車 大統領の地元 ”Wilmington” カフェテリアへ …
先日、人生で初めて、アムトラック(Amtrack)に乗ってシアトルからバンクーバーへ行きました。 アムトラックは、全米を走っている旅客鉄道です。 www.amtraktowns.com 私自身、購入から乗車まで迷う点が多かったため、少しでも参考になればと思います。 (あくまでも以下は私の経験で、King Street Station から出発される方には、多少役に立つかと思います。) 1)切符の購入 オンラインで購入可能です。以下は公式ホームページです。 Train & Bus Tickets - National Railroad - USA & Canada | Amtrak メールで送ら…
5月の終わりの3連休を利用して、ニューヨークからボストンへ2泊3日のひとり旅をしてきました。 州にもよりますが、ワクチンの完全接種者でないと州外からの訪問者は一定期間の隔離が求められたりするので、晴れてワクチンの完全接種者となった私はこの恩恵を受けたいと思い、小旅行を計画しました。 ボストンへの行き方は飛行機、電車、バスとありますが、今回は電車で行くことにしました。 ニューヨークからはペンステーションMoynihan Train Hallから電車は出発します。 出発日はあいにくの雨。というより3連休ずっと雨の予報で少し残念です。 小雨程度であればバスで駅まで向かおうかと思っていましたが、かなり…
最高峰のクレジットカード階級グレードであるブラックカード。 今回はお金持ちだけが所有を許されたブラックカードの世界を、雑談を交えながら紹介してみたいと思います。 これを読めばブラックカードとはどんなクレジットカードなのかが丸わかりですよ。 ブラックカードの基礎知識: ブラックカードとは? ブラックカードは誰が持てるの? ブラックカードの年会費は驚愕: さらに別枠で入会金が必要になる: ブラックカード申込は制限がかけられている: インビテーション入手方法は優良顧客かどうか: 非公開なことが多いブラックカードの詳細: 限定感を煽るのがその目的: 驚きのサービスや優待を紹介: コンシェルジュサービス…
ツイート とらべるお@FP旅行者 @TravelersHack マイル(マイレージ)ってすごくすぐれたポイントなんですけど、その一方で人を選ぶポイントでもあるよねという話です。旅行するからマイルを使うと、マイルがあるから旅行するには大きな差が… https://www.travelers-lifehack.com/not-okamiler/ 19:39 とらべるお@FP旅行者 @TravelersHack 毎月5と0のつく日は楽天トラベルの高級宿、高級ホテルが5%OFFになるお得な日です。さらに、高級宿の初めての利用で1000Pがもれなくもらえます。旅行計画を立てるなら今日がオトク♪ http…
Apple II、「スター・ウォーズ」シリーズが世に出た年に連載されたアメリカについての随想なのだが、活版のせいか、著者の独特のテンションの文体(勝手に盛り上がりがち)のせいか、さらに一世代前に書かれているように感じる。鮮度の落ちる、あるいは今では差別的にも読める内容も多いのに10年以上版を重ねているのがネットなき時代ならでは。歴史通が案内する70年代のアメリカ旅行ガイドはなかなか楽しい。 この本、電書版がないのはもちろんのこと、前の読者が一度も読んでいないか、倉庫かどこかから出てきたのか、古書で手に入れたわりには美品で装幀も活字も美しいので『マーチン街日記』と共に手放せないのが困る。一度手放…
KATOから待望のアムトラック新型機関車・ALC-42 "Charger"が発売になりました。 www.katomodels.com さて、この製品は機関車に室内灯ユニットを組み込むことで実車でも特徴的な透かしルーバーを点灯させるギミックが用意されています。 室内灯はユーザーの任意取り付けとなっているのですが、製品付属の説明があまりにもざっくりしている割に造りが独特で、何も知らずに分解しようとすると恐怖さえ感じるような構造になっています。 なので室内灯ユニットを組み込むために分解しようとして、うっかりパキッとやって萎え萎えになってしまう悲劇を少しでも減らすべく、分解方法を記録しておきます。 …
発行元:ピークス バイシクルクラブ 2022年9月号のまとめ バイシクルクラブ 2022年9月号を読んだ理由 バイシクルクラブ 2022年9月号で仕事にいかせるポイント バイシクルクラブ 2022年9月号の感想 バイシクルクラブ 2022年9月号のまとめ のんびりとしたヒルクライムこと、チルクライム。そして、鉄道を使った自転車旅。どちらも、私の心をえぐる! バイシクルクラブ 2022年9月号を読んだ理由 ロードバイクが好きだから バイシクルクラブ 2022年9月号で仕事にいかせるポイント とくになし バイシクルクラブ 2022年9月号の感想 今号のメイン特集は「チルクライム」ですね。のんびりと…
今回は富裕層向けクレジットカードに付いてくることが多い、コンシェルジュサービスをわかりやすく解説。 自分の代わりにアレコレと探しものをしてくれたり、出張や旅行の手配をしてくれる秘書や執事が欲しい方は是非、この記事で紹介中のクレジットカード作成を検討ください。 うまくコンシェルジュサービスを使いこなせば、仕事や私生活がグンと充実するようになりますよ。 読むのがメンドーな方に! JCBプラチナ…最高級の対応 三菱UFJカードプラチナ…会費安い LUXURY CARD…メール対応あり コンシェルジュサービスの基礎知識: コンシェルジュサービスとは: コンシェルジュにお願いできる内容: 無理難題にもコ…
渡米後7回目の週末 気合いを入れてニューヨークに車で行ってみました。 アメリカに来たらな一度はマンハッタン、世界経済の中心に行ってみたいと思っていました。 ミュージカルを見ることが好きな先輩は毎週のようにニューヨークへ行っていたと聞きました。それは正直しんどいですが、日本から行くのと比較するとずいぶん近いので今のうちに行けるところは行きたいと思います。 タイムズスクエアと思ったところ ベセスダ(ワシントンDC)からニューヨークへは自家用車、高速バス、鉄道アムトラックの3択でしょうか。 家族で行くならほぼ自家用車一択です。 US openテニス 誰かが練習しているところ ついでにそのとき開催され…
「文を紡ぎ編む人たちの Advent Calendar 2022」に参加すると手を挙げたはいいものの、結局期日までに書くことが思いつかなかった(忙しかったというのもあり)のですが、せっかく年末なのだから1年の仕事を振り返ってちょっと裏話的なことを書いてみたいと思います。 adventar.org 1月 松宏彰(カレー細胞)著 ニッポンカレーカルチャーガイド www.ele-king.net 入社当時からカレーの本をやりたいとは思ってたのですが、思った以上の充実した本ができました。国内の様々なカレーのジャンル(日本的なカレーライスからインドカレー、タイカレーなどの各国カレー、スープカレーやスパイ…
こんにちわ。 読者の皆さんはどんなクリスマスでしたか? 我が家は以前にお話ししたように家族と集まりませんでした。😅 アメリカは一世紀に一度と言われるほどの寒波のため飛行機が何千便もキャンセルとなり、当日に間に合わなかった人だけでなく、荷物も迷子状態のままで自分の家に戻った人もいる。 よって思いもしないクリスマスとなった人も多い。 家自体が氷の彫刻になってしまい停電のままのところも結構ある。 これじゃあクリスマスどころじゃあない...。 youtu.be (カナダ・オンタリオ州のエリー湖湖畔の住宅地の状態。ここから東に真っ直ぐ運転していくと着く。) 我が家の元次男はシカゴ在住で、そこから電車でミ…
宿泊していた所がセントラルパークにめちゃくちゃ近かったので朝散歩 リスがいっぱいいて可愛かった。ナイトミュージアムのモデルになった自然史博物館とかメトロポリタン美術館も見学したかったけどニューヨークだけの旅に行こうと思った。時間が無い!! カーネギーホール。鉄鋼会社のど金持ちが作ったコンサートホール 音楽家とかはここで演奏するのが憧れなんだろうなぁ パラパラ霧のような雨が降ってた。映画の主人公になった感じでmarvelのBGM聴きながらにちゃついていた。 ちょうどコミコンが開催されていた日で街にはコスプレしてる人達がたくさんいた。 誰がきていたんだろう…もっとちゃんと調べていけば良かったなぁ笑…
Still Life (Talking) US盤(1987年) Geffen Records GHS 24145 Side1:GHS-2-4145-A-DMM SR-1-DMM MASTERDISK SP1-1Side2:GHS-2-4145-B-SR1-DMM MASTERDISK 先の記事で Letter From Home についてあれこれ書いた。 これ良いですよ、とCDを貸してもらったのをきっかけにすっかり魅了されてしまった訳だが、同時にこちらの Still Life (Talking) も貸してもらっていた。 ただ、Letter From Home の方は聴いて直ぐに「こんな音楽があ…
2022.8.14 20〜33℃ $1=133.44円 ロサンゼルス4日目 アナハイム→LAダウンタウン(PCR)→ハリウッド→サンタモニカ 昨日の大谷のホームランの興奮が冷めない中、アナハイムからロサンゼルス市内に戻ります。 まずはバスでフラートン駅へ。昨日同様、ICカードのTapを見せるだけで無料で乗れました。 9時少し前に到着。電車の時間まで少しあるので、ホームにあったお店で朝食を食べました。 ケサディアとコーヒーで$8.03(1072円)。 お腹いっぱいになりました。 コーヒーをほとんど床にぶちまけるという失態をしてしまうのですが、店員さんが優しい方でもう1杯入れ直してくださいました。…
そろそろ旅行 / Solo Solo Travel チャンネル登録者数 80.1万人 アメリカの絶景列車で過ごす 3 日間 |シカゴ - サンフランシスコ youtu.be 388,246 回視聴 2022/11/21今日は、最も風光明媚な夜行列車、カリフォルニア ゼファー号で 3 日間、アメリカを横断します。 料金: 1,000USD/80,000INR/140,000JPY/1,300CAD/1,000EUR/900GBP/1,300,000KRW/60,000RUBルート: シカゴ - サンフランシスコ (84時間/4000km(2400km))列車: アムトラック スーパーライナー エ…
はい、てなわけで俺の身体狙われてます。女どもに狙われてます。狙われてマッスル💪と私は勝手に思ってます。いやー、それにしてもI phone2台持ち快適です。主で13、副でXRを使ってます。契約がギガ無制限なんでyou tube何時間見ても問題ありません。デザリングで接続して電波シェアして1台でyou tube見ながら1台でブログ書いたりできるのはありがたい。だから私の身体狙われてますのよー❤️ただ、ⅩRよりも13の電池の減りが早いのが気になる。普通新型の方が電池長持ちするはずなのに。さて、12月はレンカノさんとディズニーシークリスマスデートです。クリスマスと言っても12月中旬ですが。だいたい予定…
現実世界をそのまま小さくしたような美しき芸術、ジオラマ。 作り上げるのは並大抵のことではありませんが、自分の思い描いた世界をそのまま作り上げることができる、まさに夢のような趣味です。 そんなジオラマに欠かせない、鉄道模型のパイオニアがKATO。 その本社に併設されるショップでは、ジオラマに欠かせないとりどりのパーツを販売しているのみならず、大規模なジオラマも自由に見学できるのです! ホビーセンターカトー Nゲージ 本社直営ショップ ジオラマ アクセス おわりに ホビーセンターカトー Nゲージ こんにちは、DEKAEです。 本日ご紹介するのは、株式会社関水金属が手掛ける鉄道模型ブランドKATO。…