United Arab Emirates (略称:UAE)
アラビア半島東部、ペルシャ湾の入り口近くに位置する連邦国家。 かつては「休戦諸国(Trucial States)」または「休戦海岸(Trucial Coast)」と呼ばれる英国保護領だったが、英国の撤退に伴い1971年12月2日、6首長国により連邦を結成した。翌年さらに1首長国が加入し、現在は7首長国で構成される。 首都:アブダビ市(アブダビ首長国) 通貨:UAEディルハム
リスト::国家
UAE新聞KhaleejTimes UAEの農業スタートアップFreshonTable,農産物の流通、販売、生産者支援を行っています。さらにFreshonTableは、炭素排出量管理、トレーサビリティ管理も行っています 特にUAEの農産物をドバイの高級レストランなど200店舗に供給しUAE農産物メニュー開発は、FreshonTableのメイン活動です FreshonTableとヒルトンホテルは年間にUAE産農産物を350トン調達する契約を結びました FreshonTableは食品廃棄物を収集し、それをバイオ炭にリサイクルすることによって食のループを完結させます UAEには、3万の農場がありほと…
(0.5フランと10(0.1フラン)と5ラッペン・サンチーム) コロナ前の2019年5月末~6月中旬、30年店で働いた退職金代わりに、最初で最後の海外旅行(母)。 母の希望で「高い山のあるスイス」に。 自営業30年目に店を閉め残務整理を続ける中、海外に行ったことがない母の希望を叶えることになりました。 希望は「歌の祭典があるラトビア」か「北欧」か「高い山のあるスイス」。 調べてみると、歌の祭典は5年ごとで終わったばかり。 北欧もスイスも物価の高い国ばかり・・・(低所得者にはかなり厳しい~)。 旅行会社の「ツアー」は北欧の方がまだまし(低額)でしたが、スイスがいいと言い出し・・・。 「格安7日間…
毎日がチキンサモサ メトロのドバイモール駅からドバイモールまで、ピカピカの連絡通路がある。ムーヴィングウォーク(動く歩道)なども駆使して、十分弱でドバイモールに到着する。併設のオフィスビルなどもあるが、その連絡通路を歩く様々な国籍の大勢の人々はほとんどみんなドバイモールに行くのだから、気分も盛り上がってくる。窓からは時折モールの外観が見える。世界一高いビルであるブルジュ・ハリファも、その足元が見えた記憶がある。いよいよエントランスが近づいてくると、連絡通路の左右にはジューススタンドなどのテナントが現れてくる。ぼくは毎日、その中にある小さな店でアツアツのチキンサモサをテイクアウトして、それを朝食…
こんにちは(。・ω・。)ノ 今日は最高気温27度の予報です。
ドレスコードの街 イスラム教の国には暮らしや食事、服装などに様々なルールがあって、外国人からは面倒で窮屈だと感じることが多い。ドバイはかなり自由な都市であるとはいえ、街中では男性であればカンドゥーラ、女性はアバヤとかヒジャブといったお馴染みの民族衣装を纏っている。我々がそんな衣装を持っているはずもなく、Tシャツに短パンといった不埒な格好で町をウロつくには時に注意が必要になる。有名なモスクを見物に行くと、入り口にドレスコードの看板が立っていた。そういえばタイの王宮でも警護の門番に止められた事があった。そこはビーチサンダルはダメとか、肌の過剰露出はダメとかで比較的分かり易く、望めば服を貸してくれる…
こんにちは~(`・ω・)ノHello 先週日曜日まで仕事をしていたのですが 納品完了して時間ができたので また旅に出ようかなと思いまして
アラビアの雑踏に溶ける 海外に出たら必ず現地の市場に行くことにしている。その熱気や活気に国それぞれの特徴があって、人々の生の暮らしの一端を見ることが出来る。 オールドスーク、スパイススーク、ゴールドスークなどの市場をハシゴして回るにはドバイクリークを行き交うアブラ船に乗るのが便利だ。この水上タクシーは安価な庶民の足で観光客にも好まれて船内は騒がしく、各国の言葉が機関銃のように飛び交う。そんな中に身を置いていると、表現のしようのない解放感に満たされる。運河に近い市場はどこも相当に観光地化されてはいるが、それでも日本人には縁遠いアラビアの空気と香りを楽しめる場所だ。 オールドスークの生地屋で熱心な…
みなさんこんにちは! ドバイや中東での生活を語る上で欠かせないのがイスラム教について。 UAE(アラブ首長国連邦)ではイスラム教が国教であり、多くの人に信仰されています。 今回の記事では、イスラム教について私たちが気になっているあれこれをイスラム教徒の友人に質問しまとめてみました。 ※同じイスラム教徒といっても、宗派や地域ごとの文化には違いがあります。 あくまで一個人の意見として参考にしてください。 今回インタビューに協力してくれたのはドバイで知り合ったイスラム教徒の友人、Jさん! Jさんはサウジアラビア出身の大学生で、今は私と同じように大学を一時的に休学し、ドバイに働きに来ています。 サウジ…
イギリス金融情報TheFintechTimes1/13 アラブ首長国連邦アブダビ・グローバルマーケットアカデミー(ADGMA)は、ロンドン金融技術起業センター(CFTE)と協力して 100の奨学金を発表しました。これらの奨学金の半分は女性に与えられ、男女平等のSDG目標5をサポートします。 世界のフィンテック市場は2020年に8423兆円と評価され、年平均成長率26.87%で成長すると予測されているため、このセクターに参加することは世界各国にとって見逃せない機会です。 今日の技術流行語のブロックチェーンは、ほとんどがフィンテックに関連付けられています(デジタル決済、ビッグデータ分析、自動貸付、…
ドバイに行けば石油王と結婚できる? ドバイは物価が高すぎる? ドバイはお金持ちが集まるキラキラした場所? 中東だから治安が悪い? みなさんこんにちは! 突然ですが、読者の皆さんはドバイについてどのようなイメージを持っていますか? 筆者は自分自身のドバイ行きが決定するまで、ドバイという国が存在すると思い込んでいたほど、UAEやドバイに対して数多くの誤ったイメージを抱いていました。 今回の記事ではドバイについて日本人の多くが勘違いしていることを取り上げてみようと思います。 ドバイに行けば石油王と結婚できる? ほとんどすべての人はドバイに来ても石油王とは結婚できません。 日本にいるときと比較すればそ…
先日NARやJRAなどから発表された3歳ダート路線改革は突然の発表に驚かれた方も多いと思います。また、帝王賞の開催も近づき、今年もG1昇格するかどうか話がちらほらと聞こえてきます。 そこで今回はG1昇格など格付けルールがどのように決まっているのかアジアパターン委員会のグラウンドルールを読んでみましょう。以前、同様の内容を書いた方がおりますがルール変更されている部分を中心に書いてみます。 marius.hatenadiary.jp 最新版の確認 用語・略語の説明 用語 略語 アジアパターン委員会とは 対象国・地域 Gレース数の構成 委員会の構成 準委員 事務局 使用可能なレーティング アジアパタ…
レンブラント・ファン・レイン『ガリラヤ海の嵐』(1633)の一部。イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館から盗まれて未だ行方不明。 FBIは2005年に「10大美術犯罪」を公開しました。この記事はそれに若干の解説を加えたものです。 FBIはその紹介ページの中で情報提供を呼び掛けています。1つを除いた9つの事件は、まだ未解決だからです。 FBIのサイト(最下部に10大美術犯罪の項目があります。) https://www.fbi.gov/investigate/violent-crime/art-theft 1.イラクからの略奪品 2.イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館の強盗 3.カラヴァ…
※データ取得タイミングの都合上前々日のデータです。 世界銀行、2022年の東アジア・大洋州新興国・地域の成長率予測を4.4%に下方修正(ASEAN、インドネシア、カンボジア、タイ、中国、フィリピン、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、ラオス) https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/8f7f0e05518c14c5.html 三菱重工、米グリーン水素のエレクトリック・ハイドロジェンへ出資(日本、米国) https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/0d348cdbd05c1e09.html 米国の影響力低下とともに中国の興…
占領軍、Shireen Abu Aqleh暗殺の再調査を準備中投稿日: 6月26日 06/26/2022 (最終更新: 06/26/2022 時間: 00:26) テルアビブ=馬渕】ヘブライ語紙「イェディオット・アハロノット」は28日夜、イスラエル占領軍がシリン・アブ・アクレ氏殺害に関する再調査の準備を進めていることを明らかにした。ヘブライ語新聞は次のように述べた。"占領軍は、占領軍情報部の9900衛星部隊の隊員で捜査を強化する "という。地図作成を専門とする将校や、(アマン)師団の特殊作戦システム副司令官も捜査に加わると示した。 イスラエルでYair Lapidの代わりに外務大臣を引き受ける…
人間はつい単純化してしまいがちな生き物であって、おそらくは複雑なものを複雑なまま捉えるということがとても難しいからだろう。 学問方面の「理論」というのもおそらくは単純化のためである(というのまとめ方も単純化だ)。理論によって単純化することによって、理解しやすくなったり、理論を展開しやすくなったりする。 しかしまあ、単純化が全てバンザイ! というわけにはいかなくて、中には「これはイタい」と思わせる単純化や、時に害悪ではないか、という単純化もある。そうした例をいくつか挙げてみたい。 1. 日本人は農耕民族 ワハハ。いきなり出た。 どういうわけか、こういう捉え方をする人は少なくない。「日本人は農耕民…
もう、無理。24日 アフガニスタン政府高官は22日に発生した大地震の生存者の捜索を打ち切ったことを明らかにした。医薬品などの支援物資が不足していると述べた。国家災害管理省のハッカニ報道官は24日、「死者は1000人、負傷者は約2000人だ」と述報告。住宅1万棟が損壊したという。アフガニスタンでは乏しい通信手段や劣悪な道路状況により救援活動が難航している。保健省は医薬品が十分ではない。医療品などの物資が必要だと訴えた。タリバン政権下のアフガニスタンは、制裁のために、多くの国際的な直接支援を断たれ、ほぼ孤立状態にある。負傷者を治療するために不可欠な物資が不足。日本、韓国、台湾、アラブ首長国連邦(U…
「退職後の雑感、地球人って」 水深2000m~2500mには、光が届かないので、植物はいません。いるのは、動物だけです。そんな所にいる深海生物には、口も胃腸も肛門もありません。 物を食べなくて生きていけるのは植物ですね。植物は、太陽の光で光合成をしてエネルギーとしていますから。 海底火山のエネルギーを使って、光合成と同じ原理で、太陽の光でなく火山ガスで炭酸ガスを吸収してデンプンを作っている生物が存在します。それが、「チューブワーム」です。その環境たるや、400度ですが・・・。 と言うことは、地球以外の他の惑星で、そんな環境にあれば、生物が存在するってことですね。これは、単なる空想でなく、現実の…
図版 worldbank.org 2022年を通じて、8万8,000人のミリオネアが、新しい国に移り住むと予測される(ヘンリー・グローバルシチズンズ・レポートによる)。これらの純資産100万米ドルを超えぅ金持ちは、どこから来てどの国に移動ていくのか? 2020年には、パンデミックによって引き起こされた封鎖により、人々が母国を離れられなくなったため、百万長者の移民の数は大幅に減少した。しかし国の制限が緩和されると、ミリオネアの移住は再び勢いを増し始めている。 ●移動した富裕層の数2018年=10万8,000人、2019年=11万人、2020年=1万2,000人2021年=2万5,000人、202…
2022年4月1日から6月26日までに、スポーツの国際競技会で活躍した、私が気づいた岩手アスリートの成績まとめです。皆さまの引き続きの応援をお願いします! ■過去の成績まとめ 2021-22シーズン 2020-21シーズン 2019-20シーズン ■目次 ■スポーツクライミング(1名) ■フェンシング(3名) ■カヌー(3名) ■柔道(2名) ■ゴルフ(1名) ■射撃(1名) ■ホッケー(1名) ■テニス(1名) ■自転車(1名) ■陸上競技(1名) ■スポーツクライミング(1名) ★伊藤ふたば(スポーツクライミング、2002年生) チーム:TEAM au 勤務等:TEAM au 出身校:盛岡…
こんにちわ。フクロウです。今日はドバイについての豆知識です。 将来ドバイに住んでみたいっていう願望があるものの今すぐにはいけないのでドバイについて調べてみることにしました。 それではレッツドバイ! ①ドバイとは? ドバイとは『アラブ首長国連邦』の一つの首長国。独立国家ではなく。首長国が集まったウチのひとつ。首長はマクトゥーム家。 中心都市はドバイ市です。 ドバイ(アラビア語: دبي, ラテン文字転写:Dubayy, IPA: [dʊˈbajj]; 英語: Dubai )は、アラブ首長国連邦を構成する首長国の一つ。またはドバイ首長国の中心都市。アラビア半島のペルシア湾の沿岸に位置する。アラブ首…
アラブ首長国連邦(UAE)のドバイに,コーラン書見台を外観にした図書館がオープンした。その名は,Mohammed Bin Rashid 図書館で,アラビア文化と遺産を保護することを使命とすると謳っている。 外観は,コーランを読むときに使う伝統的な木製の書見台——rehl というらしいが,手持ちの辞書にはない——である。 「図書館は見た目が9割」という言葉はない。目を引く図書館であることは間違いない。 About The Library から拝借した。 -Mohammed Bin Rashid 図書館→https://www.mbrl.ae/web/guest/about-the-library…
本日、いよいよ参議院選挙が告示された。7月10日の投開票日まで熱い戦いが繰り広げられることになる。今回の選挙の主な争点はなんだろうか? ウクライナ危機による物価高、東アジアの安全保障問題、衰退し続ける日本経済をどう立て直すか、色々あると思うが、やはり今、この国において最重要の問題は、衰退する経済をどう食い止めて浮揚させるかだろう。 経済が成長しなければ、物価高に対してまともな対応はできないし、国防予算を増やすこともままならない。予算の分捕り合戦をしてみたところで、所詮増えないGDPの枠内では、シーソーゲームを演じるだけに終わってしまう。だから政治に課せられた喫緊の最重要課題は、何がなんでも日本…
本を探しやすい並べ方は著者別?出版社別?「正和堂書店」の陳列がわかりやすいと好評…理由や反対意見もさまざま 出版社 図書館 著者 ジャンル https://togetter.com/li/1904464 TSUTAYAが書籍の返品率を低減--フライウィール、需要管理サービス「Conata Demand Planner」 https://japan.cnet.com/article/35189217/ Amazon初のドローン配達はあまり歓迎されていない https://gigazine.net/news/20220622-amazon-drones-coming-to-town/ マンガで心療…
米国は乳児のための実験的なCOVID治療薬に参加する世界で唯一の国になった。 あなたが新聞で読んでいる記事に書いてあることにもかかわらず、米国は6月17日の時点で、乳児のための実験的なCOVID治療薬に参加する世界で唯一の国になった。 17日、FDAは、生後6ヶ月までの5歳未満の子供に対する緊急使用許可の下で、mRNACOVIDショット(ファイザーとモデルナの両方)を承認した。これから説明するが、これは世界のどこにも前例のないことだ。 多くの企業報道がこの発表を称賛する中で、今日、「中国を含む十数カ国がすでに5歳未満の子供にワクチンを接種している」という事実に簡単に言及した速記を大量に作成した…