周期表2族の元素のうちカルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウムのこと。 だが、ベリリウムとマグネシウムを加えることもある。 2価の陽イオンになりやすい。 Ca Sr Ba Ra (Be) (Mg)
前回の記事で炎色反応の原理について解説しました. omizu-water.hatenablog.com 今回はMg以外のアルカリ土類金属(Ba, Ca, Sr)や銅についてみていきましょう*1. *1:2022/1/14 高校化学でMgがアルカリ土類金属に分類されていることを知らなかったので追記しました
ブログをご覧の皆さん、おはようございます。 令和4年度の第一種試験の総評を掲載致します。 2022年度第一種試験問題総評 【化学】 難易度は例年並みといったところでしょうか。 いくつか難しい問題も見られます。計算問題の中には見慣れない問題もありますが、多くは過去に出題されたことのある問題に近い問題ですので、過去問題を解いて勉強してきたことをしっかりと得点に結びつければ6割は得点できると思います。 問1は計算問題で真面目に原子数を求めて比を取ると結構な計算量になります。放射能が原子数に比例することを考えれば簡単に正答にたどりつけます。 問3は軌道に関する問題ですが、電子殻に収容できる電子数の数や…
磁気抵抗(Magnetoresistance) 物質に電場をかけると、絶縁体でない限りは電流が流れます.一般的に電流は電圧に比例し、これをオームの法則と呼びます.では、電流の流れている物質に磁場をかけると何が起こるでしょうか. 運動している荷電粒子(キャリア)に磁場をかけるとローレンツ力が働きます.電流に垂直な方向に磁場をかけることで、キャリアはローレンツ力により電流および磁場に垂直な方向に力を受けます.このため、キャリアが物質の一方に偏り、その方向に起電力が生じます.これを(正常)ホール効果と呼びます.ホール電圧は磁界に比例し、キャリアの符号(電子か正孔か)を見分ける測定法として重宝されてい…
親族が亡くなり、葬儀に参列してきた。 お経や木魚、祭壇など様々な封印の闇を感じワークをしながら過ごしていた。 中でも特に気になったのが焼き場。 焼却が終わり骨になった親族を見ると、頭蓋骨にのみ淡いピンク色の色素が付着していた。 家族がスタッフに質問すると「化学物質が焼かれることで色が付着することがある」との説明だったが、頭蓋骨に色が付くものなのか疑問を感じた。 頬は軽くお化粧していたり、棺に入れたお花などに色素はあるものの、骨に色が付着するとは考えにくい。しかもなぜ頭蓋骨だけなのか。 前日のお通夜では、親族たちが棺にお花や手紙、故人が好きなお菓子などを入れていった。 花などを置く場所は「上半身…
こんにちは、化学マスターです。 今回は,難問の酸化還元反応式を紹介したいと思います。通常の問題集では扱われていないものもあるので,ぜひ確認しておいてください。 それでは早速見てみましょう! 【難問酸化還元反応式】 問1 アルカリ金属元素やアルカリ土類金属元素の単体は,常温の水と反応する。リチウムと水との反応式を答えよ。 <答え> 2Li + 2H2O → 2LiOH + H2 問2 亜鉛や鉄は常温の水と反応しないが,高温の水蒸気と反応して酸化物を生成する。ただし,亜鉛の反応で生成する酸化物は,n水和物とし,鉄は酸化物のみが生成するものとし,化学反応式を答えよ。 <答え> Zn + (n+1)H…
物質と分類 物質には似ているものもあれば全く異なるものもあります.「みんな違ってみんないい」の精神も大事ですが、共通点を探して分類することで新しい発見があるかもしれません.昔から色や化学的性質に基づいた区別はされてきましたが、見た目では違いが分からないような物質も多くあります.とは、どちらも一見して白い粉でしかありません. X線回折測定やNMRの発展により物質のミクロな構造が分かるようになると、結晶構造や電子配置による物質の分類も進むようになりました.特に、価電子の数が物質の構造・性質を決める上で重要な役割を担うことが明らかにされ、価電子数は物質を分類する上で無視できないパラメータとなりました…
昨日、物理の参考書を一通り終えることができました。あとは苦手なところの確認を続けるだけです。これまで問題演習はほとんどやってないので、少しずつ慣らしていきます。 化学は今日中に無機はアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウムまで、有機はアミノ酸とタンパク質、核酸までをノルマとします。そうすれば明日中に無機、有機の一周目が終わりそうです。 また、蔭山の共通テスト倫理を休憩がてら読むことにします。この本は昔買ったものですが今年度は使っていませんでした。ちょっと紙面がカラフルすぎるのがもったいない参考書です。それが好きな人もいるでしょう。私は蔭山先生のポイント&キーワードを周回することで倫理の点数…
COVIDワクチンの未公表成分はコンタミネーション(異物混入)か企業秘密か? ワクチンには製造会社の公式情報にはない成分があるという論争が続けられてきた。 エポックタイムズの一連の記事を編集してみた。 金属の存在 血液の変化 コンタミネーションか企業秘密か? 接種者の血液は100%の変化 COVIDワクチンの未公表成分はコンタミネーション(異物混入)か企業秘密か? Covid-19ワクチンは約2年前の発売以来、127億回以上投与されている。1回や2回の人もいれば、何度も打たれている人もいる。しかし、多くの人は、これらのワクチンが実際に何を含んでいるのかを知らない。 ワクチンには製造会社の公式情…
イオン化エネルギー 希ガスのイオン化エネルギー アルカリ金属のイオン化エネルギー まとめ 電子親和力 電子親和力とイオン化エネルギーの大小 簡易的な説明 熱化学方程式を用いた説明 原子番号と電子親和力 希ガスの電子親和力 ハロゲンの電子親和力 2族元素(アルカリ土類金属) 15族元素 1族元素(アルカリ金属)、14族元素 同一周期における電子親和力 塩素Cl(第3周期)とフッ素F(第2周期)の電子親和力 イオン化エネルギー 原子は "正電荷を持つ原子核" と "負電荷を持つ電子" からなっており、原子核は静電気力により電子を引きつけている。 原子から電子を奪う場合、原子核からの静電気力に逆らっ…
イオンと価数 水素のカチオンとアニオン アルカリ金属のアニオン 異常高原子価カチオン 金属のアニオン 貴ガスのカチオン 貴ガスのアニオン 高価数のアルカリ金属アニオンとハロゲンアニオン まとめ 参考文献 イオンと価数 化学の授業では、各元素ごとに安定な価数があることを教わります.例えば、周期表1族であるアルカリ金属は1価のカチオンになりやすく、逆に17族のハロゲン元素は1価のアニオンになりやすいとされます.貴ガスの電子配置は極めて安定であり、アルカリ金属やハロゲン元素は貴ガスの電子配置を目指して電子を手放したり受け取ったりします. 周期表の左側にあるアルカリ金属やアルカリ金属などの典型元素はイ…
ドメーヌ・ドュ・ペスキエ ジゴンダス 2019 このワインは、安物でも結構おいしかったと記憶しているシャトー・ペスキエのジゴンダス。このワインにはシャトー・ペスキエではなくドメーヌという文字があるので、ぶどう栽培から直轄でやっているものと思われる。2019はジゴンダスとしては早すぎるのだけど、このボトルはなぜか数か月にわたってボトルが立った状態で放置されていたので、早めに抜栓をしたうえでチャレンジしてみることにした。 抜栓。まず色はごつい。真っ黒なワイン、不透明もいいところだ。香りはなかなかすごい。これは樟脳かな……。葡萄系果実もあるはあるけど、樟脳みたいな鼻がびっくりしそうなにおいと、肉っぽ…
ホイスラー合金(Heusler alloy) 一人ではできなくても、仲間がいればできることが広がります.イソップ寓話の「三本の棒」を持ち出すまでもなく、一人ではできないことも三人で力を合わせればできるかもしれません.パワーや使える時間が増えるだけでなく、一人のときでは想像もつかなかったようなことが行えます. 物質の世界でも同様です.鉄は脆く錆びやすいですが、炭素を加えると硬く丈夫な鋼鉄ができます.クロムやニッケルを加えると錆びにくいステンレス鋼ができます.組み合わせることは個々の特性を加えるだけでなく、時に思いもよらない結果をもたらすのです. 1903年に Fritz Heuslerが発見した…
パイロクロア構造(Pyrochlore structure) パイロクロアとは、の組成で表される天然鉱物です.パイロクロア(pyrochlore)はギリシャ語で「緑の炎」を意味しますが、これは古典的な吹管分析の点火時に緑色に輝いたことに由来します. パイロクロアの結晶構造をパイロクロア構造と呼び、一般にの組成を持ちます.には8配位の金属(アルカリ土類金属、ランタノイドなど)、には6配位の金属(遷移金属など)が入ります. カチオンは通常2価か3価であり、カチオンは5価か4価をとります.一方、アニオンサイトは正確にはと書かれ、2種類のサイトが存在します. 単位胞には16のカチオン、16のカチオン、…
目次 基礎的な物理学及び基礎的な化学 第1章 危険物の貯蔵取扱作業に必要な基礎的な物理学及び基礎的な化学 第1 基礎的な物理学 1 物質の状態の変化 (1)物質の三態 (2)三態の変化 (3)融解と凝固 (4)蒸発と凝縮 (5)昇華 (6)水 (7)物質の比重と密度 (8)圧力 (9)気体の性質 (10)潮解と風解 2 熱とその移動 (1)温度 (2)熱量 (3)比熱及び熱容量 (4)熱量の計算 (5)気体のモル比熱 (6)熱の移動 (7)熱膨張 (8)断熱変化 (9)エネルギー保存の法則 3 電気と静電気 (1)電流と電圧 (2)直流と交流 (3)電気火花 (4)電気設備 (5)静電気 (6…
オスピス ド ボージュ モルゴン 2019 フランソワ マルテノ このワインは、葡萄畑ココスさんで見かけた、1300円ちょいのモルゴン。モルゴンといえば、クリュ・ボジョレー。普通は3000円ぐらいするもの。それが半値以下の価格とは、これいかに。一般に、ワインの価格は正直なもので、何か問題があるんじゃないかと想像したくなる。そうはいってもモルゴンらしさが少しでもあれば嬉しいところ。どうでしょうか。 まず色。ボジョレーにしては蛍光色がかっておらず、ぱっと見た感じだとピノ・ノワールっぽい紅さがあるようにみえる。香りは……いや、これはボジョレー系品種のガメイであってピノ・ノワールじゃないですね。サクラ…
水素吸蔵合金(Hydrogen absorbing alloy) 水を原料とする水素エネルギーは究極的にクリーンなエネルギーです. 水素を燃焼しても水が放出されるのみで、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素や環境問題で取り沙汰される窒素酸化物や硫黄酸化物が放出されません. 水素は燃焼させることで熱エネルギーに、内燃機関を用いることにより機械エネルギーに、燃料電池を用いて酸素と反応させることで電気エネルギーにそれぞれ変換することができます. 原料となる水も取り扱いが容易であり、安全性には疑いようがありません.ところが、水を水素に変換する反応は一筋縄ではいかない困難さを持っており、化石資源を利用した…