(アルザス語: Elsässer, Elsässi, アレマン語: Elsäßer, 標準ドイツ語: Elsässer, フランス語: Alsacien)
フランスのアルザス地方に住むアルザス語を話すドイツ系の民族。アルザス・ドイツ人ともいい、ドイツ系フランス人の大部分を占める。
アルザスの中心都市はストラスブール(ドイツ名シュトラスブルク)である。 いまではライン川をはさんでドイツと国境を接しているこの地域は、元来ドイツの前身である神聖ローマ帝国の支配下にあり、フランス領になったのはスペイン継承戦争以後である。これ以後アルザス人は『ブルボン家に仕えるドイツ人』と呼ばれるようになった。
フランス領になってからは「フランス化」が進められたが、普仏戦争でドイツに再統合された(このときのエピソードとして、かつてはフランス語に変わってドイツ語が強制されたとアルフォンス・ドーデの短編小説『最後の授業』が例に取り上げられることがあった。しかし、アルザス民衆が用いる言語[アルザス語]はドイツ語の方言[もしくは標準ドイツ語と極めて近縁な言語]であり、実際にはフランス政府による国民統合推進の犠牲となり、アルザス本来のドイツ文化が抑圧されてきた。そのため、この作品はアルザスの実態を示すというよりも、反独民族主義的なイデオロギーを含む作品と考えられている)。
しかし、140年も及ぶフランス支配の帰結としてほかのドイツ人とアルザス人との間には文化的・政治的意識のズレが生じ、『ツァーベルン事件』を機にドイツ人に侮辱されたアルザス人自身はドイツを完全な祖国とはみなさない場合が多くなった。ほかのドイツ人からはアルザス人はフランス文化に汚されているとみなされ、アルザス人は徐々にほかのドイツ人と違った独自のアイデンティティーを模索するようになった。
第一次世界大戦で再びアルザスはフランス領土となったが、ナチス・ドイツはフランス侵攻でアルザスを奪回、一時的に支配下に置いた。しかしドイツの敗戦と共にアルザスは三度フランス領となり、今に至る。
このようにたびたびフランスとドイツの紛争地となったこともあり、アルザス人の間には国民意識というより地域意識といえるような独自のアイデンティティが形成されて行った。
この資料は、ジャン・クロード・プレサックによる『アウシュヴィッツ ガス室の技術と操作』を翻訳したものです。 phdn.org 目次 - アウシュビッツ ガス室の技術と操作 J-C・プレサック著 特定のページのリンクを貼りたい場合は、 このページのURL + #p + 三桁のページ番号 としてください。 [例:チクロンBの取扱説明書のあるページ(Page018)を指定したい場合] https://holocaust.hatenadiary.com/entry/2020/08/21/031127#p018 Page537 著者による後書き ビルケナウでのユダヤ人絶滅に関する彼の立場と、この研究を行…