ガスト製作、バンプレスト(現・バンダイナムコゲームス)販売によるRPGシリーズ。 土屋暁による壮大な世界観と民族調の美しい音楽が大きな特徴。 所謂美少女ゲー、ギャルゲー、萌えと言った要素をパロディ化し、システムやネタに盛り込むことが多いのも特徴。 ポータルサイト「アルポータル」を中心としたネット上のコンテンツ群としても継続的に展開していたが、2011年12月31日をもって全サービスを終了した。
utugishumi.hatenablog.com [第1話]株式会社マジルミエ - 岩田雪花/青木裕 | 少年ジャンプ+ 2022年の出来事まとめ記事の時に、推し漫画として紹介していた一角の「マジルミエ」。お仕事もの+魔法少女もの+機械的なサムシングで魔法を生成する系と私の趣味を狙い撃ちしてきた本作がついに、アニメ化されることになりました!!!! www.oricon.co.jp 前からアニメ映えすると思ってたんですよぉ!魔法の設定補完とかこだわったら結構よいのではと思うんですよ! youtu.be ただ、いくつか心配な事があって、まずね越谷さんが可愛い寄りのキャラデザと声になってて・・・。…
【これまでコミュニティ内にて手を付けてきたゲーム目録 02】 内容については随時追記・不定期で更新予定一般人目線による個人的評価&感想文のおまけ付きページ内の上段から下段へ行くにつれて過去の企画となります 【配信で手を付けているゲーム機種】●Sony…PS1・PS2・PS3・PS4・PSP・PSVitaTV●任天堂…SFC・GB・Wii・WiiU・NDS・3DS●SEGA…セガサターン・ドリームキャスト●マイクロソフト…XBOX・XBOX360●バンダイ…ワンダースワン[外部映像出力の為にROM吸い出し機材&エミュ使用]●PCゲーム…Steam・Epic Games Store・手持ちのPCソ…
アルトネリコ 世界の終わりで詩い続ける少女 https://amzn.asia/d/30EuFtU
アルトネリコ良作ゲーム https://item.rakuten.co.jp/renet20/r0010187767/
アルトネリコ、アルトネリコ2にウィルス生命体のジャクリがでてクロアと恋愛関係にできアセンション計画を阻止するカバルの悪魔ゲームだが、そういうコキンちゃんのような親切なウィルス生命体ではなく、ブス梨香は醜すぎる不親切なブスで、アセンション計画は本来阻止してはならないが、ウィルス生命体と恋愛関係になりアセンション計画を阻止する内容をブス梨香は企んでいるかもしれない しかもブス梨香はカレシができてアセンション計画も阻止できる。 トネリコの木にウィルス生命体ブス梨香など不要だ ジャクリに好意があると、ブス梨香は自分もチャンスがあるとか、自分も好かれていると思い込むかもしれない サクラ大戦3のオークの木…
今回はアルトネリコ3というゲームの中で歌われていたEXEC FLIP FUSIONSPHERE/.の歌詞を載せてみます。ゲーム内で使われているヒュムノス語という造語で歌われている歌です。 www.youtube.com ちなみにヒュムノス語の読みと意味については専用サイトがありますので、ページの最後に載せておきます。興味ある方は見てみてくださいね。↓意味↓(乾きの大地、即ち灼熱の地の果てに)na nepo dor heath gatyunla(氷の館が存在した)colga roon irs sor(そんな遠い昔話を語ろう)was touwaka wa linen yeeel idesy aka…
あらすじ 武具と兵科の具現化異能者たる龍崎隼人率いる異能者軍は人類鏖を狙う。 敵はアッシリア、ギリシア、マケドニア、ローマ、漢、モンゴル、ヴァイキング、騎士、武士、三国時代、ドイツ傭兵ランツクネヒト、ナポレオン時代、南北戦争、第一次世界大戦など。 パーティメンバー原作。今後も更新予定。 1001スパイクス100万の命の上に俺は立っているARMSARMSDCコミックDNA2何処かで失くしたあいつのアイツGS美神極楽大作戦!!GTOKLv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフMAOMARMMRマガジンミステリー調査班PSYRENR.O.DRAVERe:ゼロから始める異世界生活Re:モン…
難易度リストをリニューアル…しようと思っていたのだが、はてなブログの仕様的にやろうと思った事を元のページに実装するのが不可能っぽかったので、渋々ながら新規で記事を作成することにした。 ただ、データがあまりに膨大だったため、☆0~2の部分はまだ移行できていない状態。 ※すべてのゲームの移行が完了しました。今後はこちらのページのみ更新していきます。 大まかなレイアウトはこれで行く予定だが、デザイン面もちょっとずつ見やすくオシャにしていけたらなぁ…なんて。 ちなみに、トロフィーだけでは無くsteamの実績の方もこちらに統合…するかもしれない。(そもそも、現状だとsteamの実績を集める予定は無いのだ…
はい、月末です。今月購入したレトロゲームはこちら。 ・アルトネリコ(528円)PS2 ・アルトネリコ2(528円)PS2 ・アルトネリコ3(297円)PS3 ・アリスインナイトメア(2,800円)PC ・アリスマッドネスリターンズ(792円)PS3 以上5本です。今月は新し目のゲームばかりとなっています。アルトネリコはオススメしていただいた作品で、歌が重要な要素になっているRPGという事でなかなか面白そうですね。続編のアルトネリコ2、アルトネリコ3もあわせて購入したので遊ぶのが楽しみです。アリスインナイトメアは当時興味あったもののプレイせずじまいでした。当時遊んでみたいと思っていたMac版は以…
志方あきこの楽曲がAmazon prime会員サービスAmazon musicで聞けるっぽいのでちょっとしたまとめ。検索して出てきたやつを書き出しているだけなので見落としはあるかも。参考程度に見ていただけたら幸いです。アマプラしか入ってないのでその他サブスクサービス使ってる人は各自ご確認ください(なげやり)。 今回の記事は「志方あきこって聴いたことない」な人が「アマプラで聴けるなら聴いてもいいかな」って思ってくださったらいいなって思ってます。なので、普段ダラダラした文章書いちゃうのを頑張って簡潔にまとめたいです。 ●Amazon musicで聴けるもの ・志方あきこ名義アルバム ・その他アルバ…
第1弾は、PC-FX音源について語りたいと思います。 PC-FXは、3DO、プレステ、サターン、NINTENDO64などが現れた頃にPCエンジンの後継機ということでNECが出した家庭用ゲーム機です。 そのPC-FXの内蔵音源が、波形メモリ音源6音、ADPCM2音と、32ビット機にも関わらず、8ビット機のPCエンジンとほぼ同等で、あまり評判は宜しくありません。 今でこそ電子音やチップチューンはけっこう人気がありますが、当時の風潮的に、プレステですら初期はCD-DA音源を使うソフトがあり、内蔵音源はあまり好かれていなかった記憶があります。 PC-FXは恐らく、波形メモリ音源を使用することをあまり想…
もう2年ほど前かにセールで買ったきり放置していたライザのアトリア1作目をようやくクリアしました。世間ではアニメ化とか色々話題を聞いて、そう言えばセールで一作目を買ったきりだった…と思い立った次第。 アトリエシリーズといえば、昔、ロロナやトトリをプレイしているので知識は無いわけではないですが、基本アトリエシリーズはマルチエンディングで時間制限があって結構計算して行動していかないと良いエンディングには到達出来なかった記憶があります。 今作のアトリエは制限時間が無いということで、時代もユーザーフレンドリーになったなぁと思いました。 感想を言えば、 おっぱいとふともも。 が8割のけしからんゲームでした…
なんで魔導物語とぷよぷよの版権会社が別なわけ? 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/07/07(金) 11:50:43.087 id:Eb5F9YhL00707 意味わからん 引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1688698243/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/07/07(金) …
アルトネリコ(Ar tonelico)シリーズ ドットアイコンまとめ ガストが制作し、旧バンプレストが販売した、 アルトネリコ(Ar tonelico)シリーズのゲームに出てくるキャラのアイコンを、 ここに集めています。 1が出た時はまだ専門学生かで、 エラい突っ込んだRPGが出ると発売日に買いに行ってプレイした記憶がある。 多分、詩…BGMありきで作られたRPGなんじゃないかなと。 アルトネリコ 世界の終わりで詩い続ける少女 オリカ・ネストミール(Aurica Nestmile) 本編ヒロイン、第三世代レーヴァテイル ヒュムネコードは MULE_TEIWAZ_ARTONELICO 話によって…
FGOの箱周回に疲れてふと思いついたので考えた思い出補正をなるべく抜いた好きなゲームBGM10曲を考えたら、13曲に絞るところで力尽きたのでとりあえず書くやつ。 (上から順番に好きというわけでもないしリンクも貼る気はない) ※下の方まで書ききったけど、多分徐々に音が増えていくパターンとか色々な楽器が混ざってる詰め詰めの曲とか逆にノイズが少ない音色の少ない極端なやつが好きなんだと思う。 ・assemble (旋光の輪舞) はじめに聞いたのがいつなのか思い出せないけど、どこかの某動画サイトのメドレーの中にあって気に入ってサントラ買った気がする。 どんな曲か言語化するのが難しいけど凄まじく透き通った…