【alpha blogger】多くの読者に読まれている、影響力のあるブロガー。
しかし英語圏ではこの言葉は定着せず、代わりに「Aリストブロガー(A-list blogger)」という表現が用いられるようになっている。
アルファブロガー 11人の人気ブロガーが語る成功するウェブログの秘訣とインターネットのこれから (NT2X)
< なんで1001記事かって言いますとですね あれです シェーラザード 千一夜物語 > そんなのがブログを続けるモチベーションになるわけ? ん~。それは自分でもよく分かりませんね。疑問です。 って言うかですね、最初から1000記事オーバーとか目指してたわけじゃないですよ。そりゃそうでしょねえ。最初は10記事とかすら、書けるかな、って思っていましたよ。 文章を書くっていうことが仕事だった時期がありまして、どっちかって言えば書くのが好きな方だとは思いますね。でも、連続してある程度まとまった文章をものするっていう、書くタスクのしんどさも知っていたつもりでしたからね。 しかも、なにかしら課題があってと…
いつも書いていることなのだけれど、その昔私はとにかく目立ちたくて、名を売りたくてしょうがなかったのでいろいろバカなことをしたのだった。コメンテーター気取りでニュースに首を突っ込んだことをブログで書いたりして……それはひと口で言えば「承認欲求を満たしたかった」ということで、私はそれほどまでに現実で人から認められる経験を積んでいなかったということになる。悪魔に魂を売る、という言葉があるがまさに私は自分自身の大事なものを売ってでも名を成し、アルファブロガーになりたかったのだった。改めて当時のことを思うと恥が襲ってくる。もちろん、読まれないよりは読まれる方がありがたい。だけども今のような形で本当に大事…
音声SNS「Clubhouse」の今 声優・平野文が毎週配信を続けるワケ 「声は、すべてを看破します」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース Clubhouseという音声SNSをご存知でしょうか。2020年春に誕生し、2021年初頭に日本で一大ブームを巻き起こしたサービスです。有名人と直接しゃべれるという特徴が話題になりましたが、その後は競合サービスの出現や仕様変更などで、注目度が下がってしまいました。しかし、いまでもClubhouseを定期的に活用している著名人がいます。その一人が、アニメ「うる星やつら」のラム役などで知られる声優の平野文さんです。 平野さんは、Clubhouseで「平野文の…
妻がスマホを見ながら、わぁキレイキレイと盛んに言うので朝っぱらから何事かと思って訊けば、インスタのフォロワーがどこかのコスモス畑へ行ったそうでその画像をアップしているようだった。 今が最盛期であろう秋桜を愛でる、というのもなかなかいいかな、と思ったので返事をうんまあなどと、もごもご言ってると、じゃ弁当を作るね、と妻はいそいそと米を研いだりする。 休耕田なのか耕作放棄地か知らないがそこに秋桜の種を植えているようだ。この辺りではかなり有名らしくて、平日にもかかわらず見学の人も何組か居た。遠くには鉄道の橋梁が見えていて、列車が通過する時刻には「撮り鉄」が集まってただでさえ狭い農道は車で混雑するらしい…
「中の中」 夫はわたしのブログを読むと、即座に評価した。 評価の基準は9通りある。最高の褒め言葉は上の上(今までされたことはない)。そして平凡なのは「中の中」である。最悪は「下の下」。いつもわたしのブログは平凡だというのが夫の評価であった。厳しいがそんなものだろう。わたしに群ようこなみの才能があったら、とっくの昔にデビューしている。 1995年から、自分のホームページ『にゃんちゃんが行くよ』で文章を書き続けている。わたしが文章を趣味にしていることから、わたしのためにサーバーを借り、ホームページ用のプログラム言語HTMLを勉強させてくれて、しかもHP作成用のアプリまで購入してくれたのである。 だ…
今回の内容は、以前にも誰かが書いていたかもしれない。でもこれから私が書くことを一字一句違わず書いた人はいないはずだから、誰かに届くかもと期待しながら記してみる。 インターネットの普及期と現在を比較して、違っているところを挙げるとしたら何が挙がるだろう? アングラ感の強弱。インターネットの多数派がどんな人なのか。コミュニケーションの主な手段がウェブサイトかブログかSNSか動画か。挙げれば色々ある。 今日、まとめたいのは「誰もが表現者になれる時代の終わり」についてだ。 インターネットではさまざまな新しいネットサービスが流行っては廃れを繰り返してきた。そして共通点がある。どのサービスでも、流行期には…
ChatGPT快速仕事術(できるビジネス) ChatGPTの基本が学べる「ChatGPT快速仕事術(できるビジネス)」 仕事がぐんと速くなるAI活用ワザが満載「ChatGPT快速仕事術(できるビジネス)」 「ChatGPT快速仕事術(できるビジネス)」対象読者 「ChatGPT快速仕事術(できるビジネス)」の構成 「ChatGPT快速仕事術(できるビジネス)」紙面イメージ 「ChatGPT快速仕事術(できるビジネス)」Amazonでの購入はこちら 「ChatGPT快速仕事術(できるビジネス)」楽天市場での購入はこちら ChatGPT快速仕事術(できるビジネス) インプレスグループでIT関連メデ…
幾つかのTwitterの移転先SNSを試してみたので、感想を書きます。 個人的なイメージだし、ガシガシ使っての感想ではないので、あくまでも参考にとどめてください。 ※追記しました。 bluesky Instagram misskey discord はてなブログとはてなブックマーク それ以外 twitter(X) threads 移転先のまとめ 自分の移転先 追記 まだ『札束で殴る』ゲームになっていない bluesky 色々Twitter以外のSNSを触ってみたんだけれども、使い勝手の感じが一番いいのはbluesky。ただ人口の多さが問題で、それなりに人がいないとSNSとして機能しないので、そ…
アルファブロガー 11人の人気ブロガーが語る成功するウェブログの秘訣とインターネットのこれから (NT2X) 作者:FPN,徳力 基彦,渡辺 聡,佐藤 匡彦,上原 仁 翔泳社 Amazon 「アルファブロガー」を知ってますか? アルファブロガーは、日本を代表するようなウェブログを書いているスゴいブロガーの方々です。ほかのウェブログからいつも参照されているようなブログ、ネットでの世論形成に大きな影響力を持っているようなウェブログ、そういうごく少数のパワーブロガーだけが「アルファブロガー」と呼ばれるのです。 先日たまたま山本一郎さんの記事を見掛け、「アルファブロガー」という言葉を思い出しました。2…
『紙屋研究所』ブログ主の紙屋高雪(本名・神谷貴行)氏は少し前の言葉でいうと「アルファブロガー」で、氏が共産党員であることは「はてな」ではよく知られている。弊ブログも何度か氏の記事に言及したことがある。 特に思い出深いのは、私がジョン・ケネス・ガルブレイス(1908-2006)晩年の『満足の文化』(ちくま学芸文庫2014, 原著1993)を読み、その急進的な内容に驚いてブログで取り上げようとした時に、同じガルブレイス最晩年の『悪意なき欺瞞』(2004)を取り上げた『紙屋研究所』の、まだはてなブログに移行する前の2004年、つまり同書の日本語版が出版されたばかりの頃に書かれた下記記事を丸ごと引用し…
今日はてなブックマークを見て初めて知ったのですがこの人めちゃくちゃ凄いです 文章も面白いし、こんな人いるんですね 僕は推し活とかはあまり興味無いですが、ブログ運用とか、noteには関心があるのでとても興味深いです この人が次世代アルファブロガーなのかな まあもう、ブロガーではないのか。よくわかりませんが ただ凄い人いるなあって思いました はてなブログのユーザー歴が長い人にとっては有名人なのかもしれませんね もうnoteに移行したみたいですがnoteがいいのか?今は noteに力入れていこうかな
お前らそんなにSDGsSDGs言うならブログの文字数も節約しろよな。こちとらもうブログ読む元気もねえんだよ。なに電気使って文字に起こしてんだよ。 まあ最近言うほど読んでないけど。ん?言うほど読んでないっていうか、だからあんまり読んでねえんだよ。ん?いや、だから……なんだ?なんだよ。いやもう俺がはてなブログ始めた頃からもう斜陽だのオワコンだのいわれてたからねブログは。これのどこが持続可能なんだよまったく。 アルファブロガーだのサードブロガーだの、ブログの内容や書く人の存在とかで分類する方法があったんだぜ。一体みんな何のどこに線を引いていたんだ。まあ線を引くほどの土地があったってことだよね。 「脱…
・お2人の共著になります! 文章を紡ぐ人であり続けたい管理人のポポリッチです。 私が文章術の本を読むようになった理由。 やっぱり、ブログの影響が大きいです。 当ブログを始めてからってわけでは無いですよ。 不思議の国のアラモードを始める前です。 読書するようになり沢山の本を読むようになりました。 当時はブロガーさんの出版。 アルファブロガーって今では死語ですかね…(汗) そういう方々の書籍を読み刺激を受けました。 それ以外にも文章術の本を読んで学ぶ。 そして今のブログがあると端折っています(笑)。 タメになる学べる文章術本を紹介していきます。 書名:社会人になったらすぐに読む文章術の本 著者:藤…
日記祭というイベントが開かれていることは以前から知っていたのだが、今回の第3回で初めて実際に訪問した。場所は下北沢のBONUS TRACK。下北沢という街は嫌いではないのだけれど、どことなくアウェー感を覚えてしまって、なかなか足を伸ばす機会が今までなかった。サブカルの街、という括りなら中野や池袋であればホーム感を覚えるのだけれど、下北沢は原宿とかと同系統のファッショナブルな街のイメージが強いというか、なんというか。ただ、BONUS TRACKには一度だけ行ったことがあり、小田急が地下化して生まれたあの一帯はだいぶ雰囲気が変わるんだな、ということは知っていた。今回はそれに連なる「下北線路街」の全…
LINE BLOGがサービス終了するということなので、記事をはてなブログに移行した。 www.watch.impress.co.jp ↓の記事に従うことで特につまづきなく完了することができた。 blog.hatenablog.com LINE BLOGを始めたのは2016年、フリーランスを始めるにあたってセルフブランディングをしようとしたのがきっかけだった。 treby.hatenablog.com いわゆるアルファブロガー的な立場に興味があって、発信を続けることで自らもその立場になりたいと考えていた。 LINE BLOGを選定したのは、やまもといちろうさんがやっているのに影響されたからだ。 …
病的なメモ魔の述懐。 あわせてよみたい ランキング 病的なメモ魔の述懐。 なーんか調子悪いよね。いろんなことでグルグル思考が始まってる感じで、最近のブログの書き出しを読み返しても調子が悪いことばかり書いている。僕のブログ歴もなかなか長いからわかるけど、こんな感じで連日ブログにネガティブなことを書き始めている時はそこそこ調子悪い。僕のブログはフリーライティングで思いつきを毎日叩き込む感じで書いているので、その時のメンタルの調子などがもろにでる。どうも、自分のメンタルのバロメータを推し量るのに役立つのだけど、わざわざこんなものを全世界に情報発信する必要性というのはいまいち不明瞭である。 さて、休日…