【alpha blogger】多くの読者に読まれている、影響力のあるブロガー。
しかし英語圏ではこの言葉は定着せず、代わりに「Aリストブロガー(A-list blogger)」という表現が用いられるようになっている。
アルファブロガー 11人の人気ブロガーが語る成功するウェブログの秘訣とインターネットのこれから (NT2X)
sakurakan.biz Google マップ 【入浴日】2020/11/30(壱の湯編) 【入浴日】2019/4/7「銭湯&サウナ好きオフ会」at桜館(弐の湯編) 【入浴日】2020/11/30(壱の湯編) 前回イベント参加の際は、弐の湯でしたので、この日は壱の湯目的で再訪です。前回アクセス未紹介でしたので、アクセスについても紹介しておきますね。桜館さんの最寄は、東急池上線 池上駅。最近改修されてモダンな駅舎に様変わり。 池上駅南口を出たらまず左手方向に進みます。 踏切のところで右折し、池上南口商店会通りへ。 右手に徳持小学校バス停が見えて来たらその先の路地を右折。 駅から徒歩7分程で桜館…
シェリー・タークル『つながっているのに孤独』という本を読み続けている。そこでFacebookやTwitterにおける「イケている私」を演じること、そんな自分自身を過度に演出することが語られているのを読み、私自身のことを思い出した。私もまた、FacebookやTwitterにおいて「イケている私」を晒そうと必死だったことがあった。悩んでいる私、弱い私を隠そうとして……もちろんそれはそれで悪いことではない。弱い自分を無闇に晒すのは危ういとも思うので、隠すことは健全な心理だとも思う。だが、私の場合は見栄を張ろうとする心理が過剰だったと思うのだ。見栄を取り払ってみれば、今の私は決してクールではない。貧…
もやぴですおひさ~✌ 早速だけどここ最近、胃が荒れがちで吐血したので人生初救急車に乗りました✌
2022/2/6 読了 佐々木俊尚「現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全: 脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!」 (東洋経済新報社) 現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全: 脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す! 著者 : 佐々木俊尚 東洋経済新報社 発売日 : 2022-01-28 ブクログでレビューを見る» f.2022/2/6p.2022/1/31 from amazon site 【遂に出た! 書籍・ネット・SNS・ニュース・有料メディアなど「読み方の最新全スキル」が1冊に! 】【「5分の集中」を重ねるだけ…
日本でも、プーチンに甘いという人がいるとか。でもあれは、「プーチンに甘い」というよりかは、「カリスマに依存したい」っていうだけのものなんです。例えば、「トー横」。世間には背を向けているように見えますが、実際は、「トー横」っていう場所にはこだわらなくて、「カリスマがほしい」んだそうです。「カリスマ」がいれば、別に場所はどこでも良いと。ブログ。「反権力」「自由」「民主主義」、あるいは「自己責任」、こんなお題目が好きなところでも、特定の政治家や政党、人気ブロガー(笑)なんかに依存して、変なグループを作ったりするんです。アルファブロガー(笑)っていうのは、なくなったんかな?「反原発」。あの時もオピニオ…
昨年1年は、noteをやめてはてなブログに移行し、それ続けながらもいろいろなサービスを探し続けていた。はてなを使う前は、様々なブログサービスを使ってみてはしっくりこず引っ越すということを繰り返してきたが、「はてなブログ」は途中中断したのを除いても珍しく2年程度続いている。 とはいえ、ブログやSNSで何かを配信するというのも、もう潮時ではないかと思っている。ネットの中傷、そして炎上というリスクを考えたとき、採算がとても取れないのではないかと感じ始めているからだ。 中傷も炎上も、原因は本人ではないかという人がいる。中傷はともかく炎上に関しては特にそうだ。私も一部は頷ける部分があるが、書いたことが独…
書く習慣作者:いしかわゆきクロスメディア・パブリッシング(インプレス)Amazon 目次 駅の本屋でであったこの本はわたしがブログにもどるきっかけになった 気負わない等身大のじぶんを文章で表現していくいきかたをおしえてくれる ウェブでの表現のいっぽう、手書き・紙のもつちからも重視している ブログをもっていたけれどはなれてしまっているというひとに 駅の本屋でであったこの本はわたしがブログにもどるきっかけになった この本は昨年のうちに、東京駅のなかの書店で立ち読みで出会っていました。著者はブログやライターをしているといいます。現在のブログやライティングというのはどういう活動なのかな、という興味をも…
BGM: ZABADAK "遠い音楽"こないだ、水曜日に会った方から「仕事を変えることを考えたことはありませんか」と言われたことが気にかかっている。今の会社でやりたいことがあるから続けるつもりではあるのだけれど、別の人生もありえたのだな、と思ってしまったのだ。別の人生……妻を持ち、子どもを育てて、私自身も順当なキャリアを歩むという人生。LinkedInなどでそうした「まっとうな」人生を歩んだ人を見ていると正直うらやましくもある。だけれど、私はこの人生を選んだ。ならこの人生をそれなりの覚悟を以て引き受けるべきなのだと思う。誰のせいにもできないし、したくもない。思い出す……かつてはこの人生を他人の…
「いい歳して…」という書き出しがピッタリな事案です。 ことし日本でもサービスが開始された音声型SNS:「Clubhouse 」。なかでもITジャーナリストの AyanoTDO さんたちが開かれたルーム:「チルしない?(通称チル部屋)」は、毎日24時間ぶっ通しで継続されている上に各界でご活躍のそうそうたるメンバーが立ち寄るという凄いルームでした。 twitter.com チル部屋での多くはメンバーのわりと他愛の無い雑談や生活音が聴こえるなどの内容でしたのに、当時のClubhouseの仕様(?)もあって、Clubhouse新規加入ユーザーの多くがチル部屋に流入し、ルームにはいつも数百人から千人近い…
これはTSG Advent Calendar 2021の17日目の記事です。前日(16日目)の記事はしとお先生の「なもり当てクイズの解き方とかコツとか?」でした。楽しみだな〜〜〜〜adventar.orgまた、東京大学きらら同好会 Advent Calendar 2021の17日目の記事でもあります。 前日(16日目)の記事は、ちさとしさんの「きららファンタジアについて、色々」でした。adventar.orgcst-oshino.hatenablog.com え、投稿時間が18日の0時26分? 知らんな!!!!!!!!!! 本日のお題は、私が実装したScrapbox記法→Re:VIEW記法の変…
前作「東京ロンダリング」は、離婚して家を出ることになったりさ子が、賃貸物件のロンダリングをするお話でした。 今回は、失踪屋=失踪した人を探す会社を立ち上げた仙道啓太と前作で登場した「相場不動産」が勧めるロンダリングをする「影」と呼ばれる人たちのお話です。 事故物件に住み部屋をロンダリング(浄化)する人材を斡旋する相場不動産。ある時から、なぜかその関係者が次々と相場不動産を離れていく。背後に妨害工作の動きを察知し、調査を始めた仙道は、とある事実を突き止める。相場と共に、巨大勢力と戦おうと立ち上がった仙道が決断したこととは…。 「BOOK」データベースより 8章からなる物語、最終章で繋がっていく……
ブログアフィリエイト トレンドアフィリエイトと似ている手法で、「ブログアフィリエイト」と呼ばれるものがあります。 ここでは、そのブログアフィリエイトについてお話しします。
ここ最近、映画を観るのをサボって本を読むのに夢中になっていた。なので久しぶりに映画を観てみたくなり、夜にネットフリックスで是枝裕和『海街diary』を観た。是枝裕和の映画は好きなのだけれど、特にこの『海街diary』は彼の映画としてはシリアスにすぎるところもなく(もちろん、そのシリアスかつ社会派のアプローチが彼の作品の醍醐味なのだけれど)、落ち着いて楽しめる。今回が確か2度目の鑑賞なのだけれど、やはり巧い映画だと思った。梅酒や桜吹雪といった四季の特色がきれいに活きた作品であると思ったのだった。前に日野啓三のエッセイ的小説を読んでいた時に、人類が死の概念を言葉にするようになったのはいつからかとい…
はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」 ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? かやのみ日記帳はハンドルネームがかやのみだった頃に由来する。カヤという木の実から、かやのみ。ちなみにこの木の実からできた煎餅が好き。が、幻となっている。今はVRCやTwitterで名前被りを回避するため かやのみちゃ になっている。+お茶ということで、完全に存在しない謎のお茶である。 日記帳にしているのは、日々なんでも書こうと思ったから。日記なら堅苦しくなくていいだろうと。長続きさせたかったというのもある。以前はホントに毎日更新していたが、気力・ネタが尽きた。 はてなブログを始めたきっかけは?…
なんぞ、はてなブログ運営からブロガーバトンが来てるから答えておく。 ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? はてなブログを始めたきっかけは? 自分で書いたお気に入りの1記事はある?あるならどんな記事? ブログを書きたくなるのはどんなとき? 下書きに保存された記事は何記事? あるならどんなテーマの記事? 自分の記事を読み返すことはある? 好きなはてなブロガーは? はてなブログに一言メッセージを伝えるなら? 10年前は何してた? この10年を一言でまとめると? あわせてよみたい なんぞ、はてなブログ運営からブロガーバトンが来てるから答えておく。 やー、まぁ表題の通りなんだけどさ、こういう企画があ…