アルプス交響曲(Eine Alpensinfonie, An Alpine Symphony)
リヒャルト・シュトラウスが作曲した交響曲。作品64 1915年、ベルリンで初演。 単一楽章の交響曲であり、シュトラウスの登山経験の記憶にもとづいて作曲された。 豊麗なオーケストラサウンドを楽しめる作品として人気がある。
An Alpine Symphony - Wikipedia amazon:アルプス交響曲
R.シュトラウス:アルプス交響曲 [DVD]
週末お籠もりの心を癒やすのはライブ配信のみか オミクロン株が猛威を振るい、今や周りの人間すべてがコロナ感染者に見えてくるという緊急事態に相成ってきた。私も年齢的にも健康的にも「コロナはタダの風邪」などと現実逃避を決め込んで根拠なき楽観論に浸っていられる立場ではなく、もし感染したらかなりの確率で重症化して人生それまでになる可能性がある立場である。こうなるとどうしても週末に外に出かけるということは困難になってくる。 この週末はコロナ禍急拡大の影響に加えて先週以来体調不良で、大フィルと京都市響をキャンセルという実に苦渋の決断を迫られたところである。しかしそうなるとせめて配信ぐらいでは音楽を楽しみたい…
アルプス交響曲を聴いて このお盆休みはステイホームということで、ゆっくり音楽鑑賞ができました。 R・シュトラウスの「アルプス交響曲」のCDを取り出して大自然を思い浮かべながら鑑賞しました。この曲は、カラヤンが1980年代に入ってから手掛けた曲です。R・シュトラウスを得意としていたカラヤンは、若い頃からよくこの作曲家の曲を取り上げていましたが、このアルプス交響曲はなかなか手をつけなかったようです。カラヤンがこの曲に興味を持っていなかった、、オーケストラの技術が上がるのを待っていた、この曲の良さが伝わる録音技術が整ったなど、どうしてこの曲を80年代から取り上げるようになったかは諸説あるようですが、…
《2008年12月29日付け記事を修正して再録》 リヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲の冒頭、あの夜明けの場面を聴くと、何だか雄大な山の景色が迫ってくるように感じられる。 しかし、あれは本当に曲を聴いて山の景色が連想されたのか、それとも、もともと「アルプス交響曲」と銘打ってあるため、そう思って聴いているだけなのか、その辺がどうにも良く解らない。 高校生の頃、以下の駄文で記した友人に訊いてみたら、「その両方だろう」と笑っていた。 例えば、この曲を聴いたことがない人に、曲名を伏せた上で聴いてもらい、「どんな光景が連想されるか?」と尋ねたら、何という答えが返ってくるだろう? 「ワイキキビーチの夕…
仕事のほうはようやく少し落ち着きまして、久しぶりに心の余裕をもって演奏会に足を運べた気がします。 01.13管楽器のためのセレナード(R.シュトラウス) 02.アルプスの詩(F.チェザリーニ) 03.交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」(R.シュトラウス/大橋晃一) 04. 歌劇「ばらの騎士」組曲(R.シュトラウス/酒井格) En.アヴェ・ヴェルム・コルプス(W.A.モーツァルト/大橋晃一) ユベール・スダーンがTKWOで指揮するのは3回目とのこと。それらは聞き逃していたので、私は今回が初でした。本来は2021年4月の第153回定期演奏会で同じ曲目を演奏する予定だったところ、…
《読売交響楽団924回定期演奏会》 【日時】2023.1.19.(木)19:00~ 【会場】サントリーホール 【管弦楽】読売交響楽団 【指揮】山田和樹 <Profile> 本格的に指揮者を目指すことを決意したのは高校3年生の時で、きっかけの1つに神奈川県立希望ヶ丘高等学校在学中吹奏楽部で指揮を経験したことだという。 東京芸術大学音楽学部指揮科では指揮法を小林研一郎と松尾葉子に師事し、2001年卒業。芸大在学中に芸大生有志オーケストラ「TOMATOフィルハーモニー管弦楽団」(2006年より「横浜シンフォニエッタ」に改称)を結成し、音楽監督に就任。また22歳にしてベートーヴェンの交響曲を全曲演奏す…
2022年1月23日(演奏会全体) シルヴェストリ/トランシルヴァニアのルーマニア民俗舞曲 ドヴォルザーク/ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品53 * エネスク/第1組曲 作品9 より 第1楽章「ユニゾンの前奏曲」 エネスク/ルーマニア狂詩曲 第2番 ニ長調 作品11-2 エネスク/ルーマニア狂詩曲 第1番 イ長調 作品11-1 指揮:曽我大介 管弦楽:東京ニューシティ管弦楽団 ヴァイオリン:吉田南 * 年が明けて数週間にもかかわらず,2022年ベストの演奏会でした. 楽団の存在は知りながらも興味を示していませんでしたが,この公演に関しては学生無料招待という広告をTwitterで見かけたので,そ…
本年もたくさんの方々に御覧頂き、ありがとうございました。 note中心になっていますが、クラシック音楽をはじめとする少し軽い話題の発信はこちらで継続できればと存じます。 皆様、よいお年をお迎え下さい。 note.com さて今回はタイトル通り2022年(令和4年)にリリースされたクラシック音楽のCDから私の選んだベスト10を御紹介(順不同・敬称略)。 ヨーヨー・マ(チェロ)、ジョン・ウィリアムズ指揮、ニューヨーク・フィルハーモニックほか/ギャザリング・オブ・フレンズ(ソニークラシカル) アンネ・ゾフィー=ムター(ヴァイオリン)、ジョン・ウィリアムズ指揮、ボストン交響楽団/ヴァイオリン協奏曲第2…
あなたならどうしますか。 結論(作曲年順) モーツァルト/交響曲 第36番 ハ長調 K.425「リンツ」(1783) メンデルスゾーン/交響曲 第3番 イ短調 作品56「スコットランド」(1842) シューマン/交響曲 第2番 ハ長調 作品61 (1846) チャイコフスキー/交響曲 第1番 ト短調 作品13「冬の日の幻想」(1866) ブルックナー/交響曲 第7番 ホ長調 WAB107 (1883) バラキレフ/交響曲 第1番 ハ長調 (1897) ウォルトン/交響曲 第1番 変ロ短調 (1935) プロコフィエフ/交響曲 第7番 嬰ハ短調 作品131「青春」(1952) ショスタコーヴィチ…
10月1日(土) 朝から本当に良い天気。名古屋で受ける資格試験の前日入りで、とりあえずは愛知県小牧市へ向かう。 北陸自動車道、米原→敦賀方向の神田PA付近、結構近い範囲で事故2件起きてて渋滞に巻き込まれてなかなか大変。 途中、南条サービスエリアでちょっと休憩。 北陸自動車道の南条サービスエリアの横に新しい施設ができていた。 道の駅えちぜん山海里、だそうで。 結構北陸道使っているけど、南条には寄らずに通過することが多いから全然知らなかった。 その後も引き続き安全運転で、無事に愛知県小牧市入り。 お昼ご飯は、小牧市にある蔵出し味噌麺屋壱正小牧本店で、味噌漬け炙りチャーシュー麺(信州味噌、大盛) 美…
リヒャルト シュトラウスに「アルプス交響曲」という作品があります。アルプスを眺望する小高い山に登ってから降りるまでを音楽にした秀作です。 この曲もいいのですが、私はどちらかというと、この作曲家の「オーボエ協奏曲」が好きです。 第二次世界大戦が終わった1945年、スイスの山荘に隠棲していたR.シュトラウスの所へアメリカ軍の兵士が慰問に訪れた。その中の一人に、当時ピッツバーグ交響楽団(後に、フィラデルフィア管弦楽団)の首席オーボエ奏者のジョン・デ・ランシーがいた。 彼は、シュトラウスのオペラのオーボエ・パートの書法を絶賛し「この楽器のために協奏曲を書く気はありませんか?」と尋ねた。シュトラウスは気…
【日時】2022.11.9.(水)19:00~ 【会場】横浜・みなとみらいホール 【管弦楽】ボストン交響楽団 <公演前のボストン響/ホール・モニターより> 【指揮】アンドリス・ネルソン <Profile> 2014/15シーズンよりボストン交響楽団の第15代音楽監督に就任、18年2月にはライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスター(楽長)にも就任した。ボストン響とは、ショスタコーヴィチ交響曲全曲録音のプロジェクトを行っており、これまでに3つのグラミー賞を獲得。20/21シーズンは、COVID-19パンデミックの中で、ボストン響の配信プラットフォーム「BSO NOW」を通じて配信さ…
CHAPTER 17 - 18 CHAPTER 17 A THOUSAND MILES ON HORSEBACK THE HIPPODROME AND MY BIRTHDAY PARTY I AM IN THE NAVY NOW ORGANIZING THE BANDS OF A GOVERNMENT AT WAR OLD GLORY WEEK THEODORE ROOSEVELT CRUSADING FOR THE LIBERTY LOAN “MILLIONS FOR DEFENSE” “A DAY AT GREAT LAKES” WE CONQUER THE FLU-MASSED BAND…
[主催者言] 横浜みなとみらいホールは、みなとみらい21地区にある横浜を代表する本格的クラシックコンサートホールです。1998年の開館以来、市民や国内外のアーティストからも「海の見えるコンサートホール」として親しまれてきました。 2021年1月からは長期休館し、大小ホールの天井耐震化と施設の長寿命化、バリアフリー対応等の大規模改修工事を進めてまいりました。その工事がようやく終わり、2022年10月29日(土)にリニューアルオープンいたします。 その記念コンサートの第一段として、同日に、神奈川フィルハーモニー管弦楽団が登場、R.シュトラウス「アルプス交響曲」等の演奏で幕開けいたします。タクトを振…
みなとみらいホールの再開記念公演に足を運んだ。スプリンクラーのトラブルがあり、開催が危ぶまれたが、館長の挨拶から無事にスタートした。 ファンファーレの金管は一切乱れることなく、明快に仕上げた。前半の三善、複雑な難曲ながら、パーカッションの八面六臂な活躍ぶりに支えられて、かなフィルは引き締まった演奏を繰り広げた。 後半のアルプス交響曲になると、金管に疲れが見えたが、パンダやオルガンの輝かしい音に合わせ、沼尻率いるオーケストラはめくるめく大音響を作り上げた。沼尻が指揮するとかなフィルは明確によく鳴る。鳴りの良さは決してただ編成が巨大で音量が大きいというだけではない。 みなとみらいホールにかなフィル…
都響首席指揮者大野和士先生のサイン introduction 定期演奏会Aシリーズ 東京文化会館 第975回定期演奏会:2023年5月12日(金) 第979回定期演奏会:2023年7月19日(水) 定期演奏会Bシリーズ サントリーホール 第972回定期演奏会:2023年4月13日(木) 第978回定期演奏:2023年6月26日(月) 第984回定期演奏会:2023年10月20日(金) 定期演奏会Cシリーズ 東京芸術劇場 第977回定期演奏会:2023年6月25日(日) 第995回定期演奏会:2024年2月22日(木) 都響スペシャル「第九」(12/24)(12/25)(12/26) intro…
Introduction ブラームス:交響曲第1番ハ短調 カルロ・マリア・ジュリーニ:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアン・ティーレマン:ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 ギュンター・ヴァント・NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団 シャルル・ミュンシュ:パリ管弦楽団 ヘルベルト・ブロムシュテット:ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 ヘルベルト・フォン・カラヤン:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ヘルベルト・フォン・カラヤン:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1988年・ロンドンライヴ) カール・ベーム:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 小林研一郎:読売日本交響楽団 …
CHAPTER 18 第18章 AMERICA’S PROGRESS IN CREATIVE MUSIC —THE POPULAR SONGS OF BIBLE DAYS —DAVID AS BANDMASTER AND MUSICIAN —SYMPHONIC COMBINATIONS —INSTRUMENTS AND THEIR TEMPERAMENTS, VAGARIES, AND USES —THE INCONGRUOUS IN MUSIC 創造性を発揮できる音楽作りにおけるアメリカの進歩 聖書の歴史的記述による人々に愛される曲 吹奏楽指導者、音楽家としてのダビデ王 シンフォニーオーケス…
クラシック音楽が衰退云々なんざ銀英伝見せればいいんだよ銀英伝ただ、深刻な、非常に深刻な副作用として当時の作曲者がどんな意図をして作曲したかとか全部吹っ飛んで脳内に浮かぶ絵は宇宙艦隊がビームぶっぱなしてたり金髪の童貞と紅茶キチガイが興亡してる絵になるけど — 平野耕太 (@hiranokohta) 2016年4月24日 このtweetを見かけたときに思い立って、アニメ銀河英雄伝説(旧版)のBGMに使われている曲を調べようと思ったのがもう6年前。集計のためにExcelの勉強をするのがめんどくさくなって放り出していたが、ふと思い出して続きをしたので、今も需要があるかは知らんが結果を公開しておくことに…