→Al Kooper 1944年米国ニューヨーク生まれ。キーボード奏者・シンガー。 ボブ・ディランのキーボード奏者としても活躍し、特に「ライク・ア・ローリング・ストーン」でのオルガン・プレイは有名。 67年にブラッド・スウェット&ティアーズを結成するが、翌68年には脱退。 69年からソロ活動を始め、『赤心の歌』『早すぎた自叙伝』『孤独な世界』『紐育市(お前は女さ)』などの名作を発表。
気がついたら13時を過ぎている。参ったな。でも一応ギタ練午前の部を終えて、今はアル・クーパーを聴きながら記事を書こうとしている。一昨日は絶不調期かも、と書いた。もちろん今も絶不調だが、今日は休日だ。元気がないなりに何か書いてみよう。コーヒーも久しぶりに淹れたことだし。 というわけで、なにゆえアル・クーパーなのか、僕にもよく分からない。例によってアップルミュージックに紹介されたのだが、気づいたら手をのばしていた。「New York City(You’re a Woman)」(1971)というアルバムだ。 アル・クーパーと言えば・・・と書くとかなり長くなる気がする。1944年生まれの78歳だもんな…
古いレコードを整理しています 昔のレコードのジャケットを見るだけで当時の感覚が思い出されます マイク・ブルームフィールド&アル・クーパー「59番街の歌」 フレイミング・エンバー「兄弟の掟」 フリートウッド・マック「マン・オブ・ザ・ワールド」 マニアックな曲だがいい曲ばかりです
おはようございます。 ”女性の名前を呼ぶ”シリーズ。今日は日本で特に人気の高いこの曲を。 アル・クーパーの「ジョリー」です。 www.youtube.com ” 君が僕の手を取ったのは 他の女性との関係が終わったばかりのときだった 僕を舞い上がらせて 外へ引っ張り出して それが僕には良かったんだ わかってくれるかい? 周りにいる誰も僕を救うことはできなかった ジョリー、君は太陽みたいに輝いていた そして、死人みたいだった僕のところに来て 蘇らせたんだ ジョリー、君のおかげなんだよ 君はまだ若いかもしれないけど 僕の知っている他のどんな女の子よりたくさんのものを持っている どこに行ったって君の顔…
~伊勢太郎の父はかく語りきvol.3~ こんにちはmake me smileです。 その昔、私が音楽(洋楽)を聞き始めた頃、音楽は名前を付けてジャンル分けされ、主に音楽雑誌やレコードの帯などに、分かりやすい「謳い文句」として書かれていました。 よく目に飛び込んできたものは、まず国別に分け、アメリカン・ロック、ブリティッシュ、ジャーマン、ダッチ(オランダ)…。(以下、地域別、演奏スタイル別の各ジャンルには、ほぼ言葉のお尻に「ロック」とか「サウンド」と付けて考えてください。例えば「フィラデルフィア・サウンド」とか「グラム・ロック」「ジャズ、ロック」とか) 主にサウンドの特色を地域名で表現し、ベイエ…
あけましておめでとうございます! 新しい年の真っ新な1日目ということで、アル・クーパーの「Brand New Day」を。 Al Kooper - Brand New Day "昨晩 僕は夢を見た 世界がものすごい勢いで変わっていったんだ より大きな街から始まり、それは小さな町に広がっていった 人々は会ったこともない人たちに微笑みかけ始めた そしてエレミヤ(ジェレマイア)が僕を目覚めさせたら 僕はその夢を生きるつもりさ それはまっさらな日 まっさらな生き方 まっさらな日なんだ ある母親が父親に電話をしたんだ 彼女は、ああ神様、気が動転してしまって、と泣き喚いた 彼女が言うには 息子が今朝無一文…
ジョージ・ハリスンの不遇な(?)アルバム「ゴーン・トロッポ」を前回採り上げた。 このアルバム、ジョージはプロモーションを全く行わず、所属レコード会社のワーナー・ブラザースも力を入れなかったため、セールス的には失敗に終わった。 シングルのミュージック・ビデオ制作を拒否するなど、ジョージは全くプロモーションをしなかったという。 アメリカではビルボード・チャートで最高108位止まり、イギリスや日本ではチャートにすら入らずということで、もとビートルズ・メンバーのアルバムとしては散々な結果だった。 では何故、ジョージは「ゴーン・トロッポ」のプロモーションを行わなかったのか? 音楽業界に嫌気が差していた、…
「1つのスピーカーに対して2組のケーブルを接続すること」をバイワイアリングと呼ぶ。な~んて知ったような書き方をしたけど、つい先日初めて知った言葉である。今日は半日をそれに費やした。 何で知ったかというとメルカリでスピーカーをあれこれ調べているうちにスピーカー端子の写真に4つの端子があることに遅まきながら気づいたからだ。あれっと思い、説明を読んだら「バイワイアリング接続」という言葉が出てきたのだ。ネットで調べてどういう接続の仕方なのかが分かった。 更に「実際の聴感上のバイワイアリング効果ですが、空間が広く開放的になったり、ボーカルが明瞭で聴きやすくなったりなどさまざま」「やはりトゥイーターからの…
【はじめに】 「ブログ書いても誰も読まないんで続かない」という意見をみた。その理由も縷々記されていた。まあ「誰も読まない」は事実だ。実際、鰯の記録をわざわざ見物にくる奇特な訪問者はほとんどいない。それに読みにくいもんね。もう少し内容を絞るか、スパンを短くすればいいんだろうけど。でも、「続かない」という指摘はあたらない(笑)。飽きっぽい私だけど、ブログを再開してから、なんだかんだで半年以上続いているからね。意地でもやめないよ。 2023/08/11 イッツ・ア・ビューティフル・デイの、ヴァイオリニスト兼シンガーのデヴィッド・ラフレイムが82歳で死去したそうだ。秀逸なイラストとあいまって、名盤と称…
www.nhk.jp 【目次】 1973年の名曲“Rock” The Eagles「Desperado」 Billy Joel「Piano Man」 The Allman Brothers Band「Jessica」 Lynyrd Skynyrd「Free Bird」 1973年の名曲“Rock” 前回のサマースペシャルに続いて、あと3回1973年の名曲特集をするそうです。今回はロック編、次回はソウル、ファンク編、次々回はジャズ、ファンク編となるそうです。 The Eagles「Desperado」 イーグルスの2作目『Desperado』より。この頃のイーグルスは、ドン・ヘンリー、グレン・フ…
スーパー・セッション-SA-CDマルチ・ハイブリッド・エディション-<完全生産限定盤>Mike Bloomfield 、 Al Kooper 、 Stephen Stills タワーレコード Amazon www.youtube.com マイク・ブルームフィールド、アル・クーパー、スティーヴン・スティルス『スーパー・セッションーSA-CDマルチ・ハイブリッド・エディションー』SICP 10144 ¥4,200(税込)9月13日(水)発売 [完全生産限定盤/日本独自企画] 【SA-CDマルチ・ハイブリッド・エディションの特徴】 ●【SA-CD 4ch】 クアドラフォニックLPの4chミックス・マ…
高橋健太郎 ビル・シムジクのプロデュース能力 ビル・シムジクとジョー・ザガリーノは1960年代末、ニューヨークのスタジオ、ヒット・ファクトリーで先輩/後輩の関係だった。しかし、僕がそのことを知ったのは、ずっと後のことだ。 実をいうと、1970年代のアメリカン・ロックを代表するエンジニア/プロデューサーとなったビル・シムジクについては、僕はリアルタイムではあまり良い印象を持っていなかった。シムジクの音作りはマルチトラックの時代に対応し、精密なミキシングによって、分離の良いミックスを実現したものだった。イーグルスの1976年の大ヒット・アルバム『ホテル・カリフォルニア』は象徴的な作品だ。だが、僕は…
お初の方です。 彼のスタイルのブルースは、シカゴのブルース・シーン自体にも影響を与え、 多くのブルースマンがエレクトリック・ギターを手にするようになったそうです。 今日はアル・クーパーとのセッションの曲を。 Mike Bloomfield with Al Kooper / Albert's Shuffle www.youtube.com
Webサイト「サンレコ」ではWeb会員向けに全バックナンバー閲覧サービスを展開中。坂本龍一や矢野顕子、近藤等則などの国内アーティストに加え、マイケル・マクドナルド、デイヴィッド・フォスター、デヴィッド・バーンなど海外の大物が表紙を飾った1986年の各号を紹介します。TM NETWORKがサンレコに初登場したのがこの年です。 ※著作権や個人情報保護の観点から、当バックナンバー閲覧サービスに掲載していない記事も一部ございますが、以下のインデックスには当時の内容が分かるようにそのまま記載している場合がございます。 会員登録について Webサイト「サンレコ」の会員登録に関しては、こちらをご覧ください。…
Jolieアル・クーパーブルース¥255provided courtesy of iTunes 気のせいか、水を飲んでる日の方が体調が良いような気がする山本です。最近1日2リットルは飲むようにしてるんですけど、飲まなかった日の翌朝がどうも調子悪いっていうか。まぁ、基本は常に調子悪いんですけども。 ということで今日はこれを。ちょっと前のサンソンでかかってて、Al Kooperの名前は知ってるけど(+ディランとの仕事も知ってるけど)ソロって聴いたことなかったな、と思ってた所にブックオフでアルバム『Naked Songs』の中古CDを見つけてすぐ購入しました。イントロのシンセとコーラスが全て、ってい…
EUPHORIA の『A GIFT FROM EUPHORIA』は、壮大なオーケストレーションでしっとりと始まったかと思うと、いきなりカントリーロック。警報や戦闘・爆撃のSE、最後は小鳥の囀りで終了……なんじゃこりゃ。でもそこが素敵!アル・クーパーの『アイ・スタンド・アローン』とか好きな人向けかも。 標題:(保留) 分類:音楽>洋楽>ロック>サイケ>フォークロック / カントリーロック ■題名:A GIFT FROM EUPHORIA 名前:EUPHORIA (HAMILTON WESLEY WATT JR. AND WILLIAM D. LINCOLN) メンバー:HAMILTON WESL…
1965年にアルバム『 Highway 61 Revisited 』(追憶のハイウェイ61)のレコーディングセッションで録音されたボブ・ディランの曲。 このアルバムには収録されなかったが、後にシングル版で発表され、アルバムとしては、『 Bob Dylan's Greatest Hits 』(ボブ・ディランのグレイテスト・ヒッツ)のベスト盤に収録された。 『追憶のハイウェイ61』というアルバムは、ディランがアコースティックからエレクトリックにサウンドを転換した時期の歴史的名盤である。あの超有名な名曲『 Like a Rolling Stone 』(ライク・ア・ローリング・ストーン)が収録されてい…
【はじめに】 ふたたびTwitterを再開した。 だが、これからTwitterがどうなるかはわからないので、これもはてなブログへ転載することに決めた。 私は私なりに自分のテキストを大事に扱いたい。 2023/03/24 近況報告というより顛末書かな。マストドン蒼象の記録12 最終回(2023/03/20~2023/03/22) - 鰯の独白 kp4323w3255b5t267.hatenablog.com マストドンのtoot.blueにとって、私は扱いにくい、鬼っ子みたいなアカウントだっただろう。サーバー管理者のHyoYoshikawaさんには迷惑をおかけしたと、心苦しく思っている。ただ、私…
2023/03/01 郵便局へ投函しに行ったら、八百屋の店前にロマネスコを発見。思わず見惚れて買っちゃった。 2023/03/02 はてなブログを使っていて困るのは、「不適切な広告」が表示されることだ。私が「国会」とか「NHK」という言語を多く使うからといって(あるいはガーシーの件を言及したからといって)、主義主張がまるで真逆なN党の広告を載せられてはかなわない。カンベンしてくれとGoogleに意見を送ったが、改善されるだろうか、はなはだ疑問だ。 mainichi.jp 国会を「神聖にして侵すべからず」と考えている御方がいらっしゃるようだけど笑止千万としかいいようがないな。そんな崇め奉るほどご…
番組中の曲の解説部分を要約して記しています。 ネットに音源があるものは張っていますが、オンエアされたものとはヴァージョン等が異なる場合があります。 1. DREAMING GIRL / 山下達郎 '962. DAY BY DAY (LIVE) / THE FOUR FRESHMEN "IN TOKYO '68" '693. THE HEAVY SCUFFLE'S ON / FULL MOON "FULL MOON" '724. ALABAMA / NEIL YOUNG "HARVEST" '725. MY EYES ADORED YOU / FRANKIE VALLI '746. I'M SO…
番組中の曲の解説部分を要約して記しています。 ネットに音源があるものは張っていますが、オンエアされたものとはヴァージョン等が異なる場合があります。 1. DOWN TOWN (ORIGINAL SINGLE MIX) / SUGAR BABE '752. DON'T YOU CARE / THE BUCKINGHAMS '673. JOLIE / AL KOOPER "NAKED SONGS" '724. HEY GYP (DIG THE SLOWNESS) / DONOVAN '665. LET'S LIVE FOR TODAY / THE GRASS ROOTS '676. JOANNA …