(Aletsch Gletscher) スイス中南部、アルプスのベルナー・オーバーラントにあるヨーロッパ最長の氷河。全長約24キロメートル。ユングフラウの東斜面、メンヒ山の南斜面に発し、アレッチホルン北斜面からの支流とコンコルディアプラッツで合流する。同氷河と周囲の山々を含む一帯は、2001年と2007年に、「ユングフラウ、アレッチ、ビーチホルン」の名称で世界遺産(自然遺産)に登録。
「小さな峠」を意味するクライネ・シャイデックは、アイガー北壁の真下にあり、ヴェンゲルンアルプ鉄道からユングフラウ鉄道に乗り換える中継地点である。 写真の赤矢印が「 スフィンクス展望台 」だ。左のメンヒと右のユングフラウの間のコルにある。標高3571m! このユングフラウ鉄道は、スフィンクス展望台があるユングフラウヨッホ駅まで行くだけの全長9.3kmの登山鉄道だ。 片道40分程の乗車時間のほとんどが、アイガー、メンヒの内部を貫通するトンネル内。標高3454mのユングフラウヨッホ駅まで一気に1400mを登る。で、この往復チケットが日本円で11,628円! トンネル40分がこの値段、むっちゃ高いね。…
当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。 最強の寒波がやってきている時に、 氷河の記事はないやろうー!と思いながらも、 書き始めてしまったので書きました。 自然が好きなゲラチーです。 大自然の中では、 人はつくづく小さな存在だと思い知らされます。 大自然を見ていると、 小さなことでクヨクヨしているのが、 ばからしくなりますね。笑 海外の旅番組を見ていると氷河がでてきまます。 氷河の見学に行くシーンを見ていて、 氷河に興味が湧きました。 今回の記事は、 私が興味を持ったことの記録なので、 興味のない方にはつまらないと思われる 退屈な記事になっています。 地球温暖化の影響で氷河の面積や厚さの減…
目次 1.アルプス山脈 2.アイガー 3.メンヒ 4.ユングフラウ 1.アルプス山脈 今日は2013年1月11日放送の地球絶景紀行で紹介されたスイスのアルプス山脈について調べてみた。 中生代から新生代にかけて、プレートテクトニクスによってアフリカ大陸・インド亜大陸・アラビア楯状地がユーラシア大陸と衝突した。 このうちアフリカとユーラシアの衝突によって形成されたのがアルプス山脈だ。 いずれの衝突においても北側が隆起して山脈・高原。対して南側は沈降し平原・浅い海となった。 これらをあわせてアルプス・ヒマラヤ造山帯と呼ぶ。 特徴としては火山が少なく、褶曲山脈が多い。 過去の氷期における氷河の浸食によ…
血圧値 123/81/80 酸素飽和度 98% 体温 36.2℃ 体重 66.9キロ 今朝は、ひさびさの秋晴れ。お見事な快晴です。 気温はかなり低かったけど。 日中は平年並みかな。 横浜市で道路を横断中に車にはねられ重傷となっていたザ・ドリフターズの仲本工事さんが亡くなりました。81歳でした。 仲本さんの突然の死で、ザ・ドリフターズのメンバーで存命なのは、加藤茶と高木ブーだけとなった。 また、懐かしい人が亡くなりました。 こういう形で残念なことになるのは、とても辛いですね。 仲本さんのお店とお住まいは、僕のところからも歩いてすぐで、先日の日曜日もその前を歩いたばかりです。 人生を普通に生きて、…
チューリッヒに駐在していた30代前半、真冬に、グリンデルワルトを拠点にユングフラウヨッホ鉄道に乗車し、標高3454mに位置するユングフラウヨッホ駅を訪れたことがあります。この地下駅は、エレベーターでスフィンクステラスと呼ばれる展望台と直結していて、展望台からはスイスアルプス最大・最長のアレッチ氷河(世界遺産)をはじめ、ベルナーアルプスに代表されるスイス山岳景観を一望できます。もう一度、コロナ禍が収束したら山岳鉄道を利用したスイスアルプスの旅をしたいと思っていたら、こんな新聞記事の見出しが目に飛び込んできました。<スイス氷河 最大の消失率 今年6%減 厚み平均3メートル減る>(9月30日付け日経…
ユングフラウヨッホまでのアクセス ユングフラウヨッホでできること ①スフィンクス展望台 ②TOP OF EUROPE にある日本の郵便ポスト ③アルパイン・センセーション/アイスパレス スイストレッキング!! 【4日目】 この日はグリンデルワルドに連泊したため、丸一日観光に費やすことができた。 ユングフラウヨッホまでのアクセス ユングフラウヨッホへは、時間帯の都合でロープウェーと鉄道を使ってアクセスした。アイガーグレッチャー駅までロープウェーで向かいそこからユングフラウ鉄道に乗り換えた。 乗ってから気づいたのだが、アイガーグレッチャー駅からユングフラウヨッホ駅まではメンヒとアイガーをくりぬいた…
コロナ前の2019年5月末~6月中旬、30年店で働いた退職金代わりに、最初で最後の海外旅行(母)。 母の「高い山と高山植物が見たい」という希望で「スイス」に。 [物価高のトップグループ国]でできるだけ費用を抑えながら・・・。 (乗換場所はアラブ首長国連邦/アブダビ) 11時半にチューリッヒを出てから6時間15分後の19時45分(時差は2時間)。 闇が訪れるころ、やっと目的地アラブ首長国連邦アブダビに到着です。 「空港内外の撮影は禁止」されているようですのでくれぐれも慎重に、到着のだいぶ前に少しだけ・・・。 来る時はあまり想像はしていませんでしたが、眼下には広い敷地と高層階の建物が少ない風景が広…
コロナ前の2019年5月末~6月中旬、30年店で働いた退職金代わりに、最初で最後の海外旅行(母)。 母の「高い山と高山植物が見たい」という希望で「スイス」に。 [物価高のトップグループ国]でできるだけ費用を抑えながら・・・。 (スイス南部・滞在場所は「中央下Grindelwaldの文字の下」あたり) 全長23.8㎞にも及ぶ、自然遺産大氷河、"アレッチ氷河”。 その3本の氷河の合流点を眺めることができる展望台”エッギスホルン”への起点となる町Fieschフィエッシュ/フィーシュ。 本来なら、6月から運航される高速ロープーウェイで登るはずでした。 標高1049mの町から8分で2212mの中間駅、フ…
コロナ前の2019年5月末~6月中旬、30年店で働いた退職金代わりに、最初で最後の海外旅行(母)。 母の「高い山と高山植物が見たい」という希望で「スイス」に。 [物価高のトップグループ国]でできるだけ費用を抑えながら・・・。 (スイス南部・滞在場所はFieschフィエッシュ/フィーシュ・右下) 数ある山岳観光地から、どうしてこの場所Fieschフィエッシュ/フィーシュを選んだのか? 訳は、「氷河」を見るには最適の場所、と思ったからです。 ケーブルカーを乗り継いで、展望台から広大な「アレッチ氷河」が見れる、はずでした。 (赤線はゴンドラリフト・ケーブルカー) 翌日。 幸いゴンドラリフト・ケーブル…
想像を超えるスケールの氷の絶景が、目の前に広がる… みなさんこんにちは。@heat02zero です。 旅行記動画化、第8話が公開されました。 youtu.be 以前書いたブログ版はこちら(ちょっとだけ詳しい) ・スフィンクス展望台・アレッチ氷河 heat02zero.hatenablog.com ・ユングフラウヨッホ駅 歴史展示・もう一つの展望台 heat02zero.hatenablog.com 動画の後書きと補足 ユングフラウヨッホは広い 一般的な展望台のある山頂と比べて、ユングフラウヨッホ駅は本当に広く感じた。 動画では出てこなかったが、ウインタースポーツをする場所や、レストランなども…