『困るのことヨ』『てれ ちゃう渡り鳥』に続く、都はるみ3枚目のシングルで代表曲。
作詞:星野哲郎、作曲:市川昭介。1964/10/05*1にコロムビアから発売され、130万枚のミリオンセラーに。この曲で第6回日本レコード大賞・新人賞を受賞。
伊豆大島のご当地ソングで、歌詞にも「あんこ」「椿」「波浮港」「三原山」などが織り込まれており、1965年にはこの曲をモチーフに松竹が歌謡映画を製作した*2。
* リスト::曲タイトル
*1:昭和39年
*2:監督:桜井秀雄、主演:香山美子(バスガイドの島娘、明子役)、竹脇無我(電機工場の工員、南修一役)。都はるみも香山美子の妹役で出演。他に、勝呂誉、大辻伺郎、松山英太郎、西村晃、藤岡弘(藤岡弘、)、王貞治、大鵬幸喜(横綱)、海老原博幸(元フライ級チャンピオン)
アンコ椿は恋の花/市川由紀乃https://youtu.be/_hWh3_QXzw0
2泊3日の浜松旅行3日目、快晴。本日帰宅の途につく。 朝食を済ませ、浜松駅方面へ散歩。
職場の市民活動支援センターのイベントがありました。 コロナ前は「市民プラザまつり」と称して一日だけ、ステージ発表あり、ワークショップあり、ブース出展ありでにぎやかにやっておりました。 昨今は密を避けるために…ということで、ステージを二日に分け、ワークショップも複数日に分け、ゲームde交流会を加えて一週間のイベントになりました。ステージイベントにオクトパス合奏団として出演させてもらいました。 11月のライブに向けていただいたリクエストの曲も交えて、20分の持ち時間で4曲演奏しました。 オペラ座の怪人よりOverture 新時代 花の昭和歌謡メドレー アンコ椿は恋の花 さざんかの宿 夜来香 そよ風…
朝、起きてテレビをつけると・・・ 月曜日の朝4時だったことから、民間放送はどこも放送機器の整備・点検のため番組放送はなく試験電波のみが流されていた。 このため、NHKに変えると日本国旗が映し出され「君が代」が流れていた。 あれ?NHKも放送を終了して試験電波を流すのだろうか?と思っていつつ、喉が乾いたので、コーヒーを入れにリビングからキッチンに向かった。 コーヒーを入れて戻ってくると、ピタゴラスイッチミニが放送されていた。 ピタゴラスイッチは、色んな工夫が施されたドミノ倒しをはじめとして頭を刺激してくれる幼児向けの子供番組だが大人が見ても楽しめる。通常は10分番組だが、「ミニ」は半分の5分番組…
曲名カラーコードはチャート最高位1位・ベスト3・ベスト10・トップ40(11~40位)となっております。主に67年までの曲は公式チャート記録がないため、色つけを行っていません。 (前川陽子) ひょっこり・ひょうたん島 [64/ ] 5/27 (真木七奈) ネオン街ブルース [70/5] 5/7 🅱1/5 🅲3/2 (マギー・ミネンコ) 涙の河 [74/7] 8/26 (牧葉ユミ) 回転木馬 [72/6] 7/23 (牧村純子) 花はみたび咲く [68/3] 12/6 (牧村三枝子) みちづれ [78/10] 6/11-7/25 🅱7/15 🅲9/16 🅳12/5 🅴22/4/21 🅵22/5/…
朝3歩爺叙 #ukikusagoro 椿 イアーワーム 花言葉 椿 日本史登場はいつ? 椿って悲しい? 椿 「椿」日本人には馴染みの花木です。 爺叙が思うに、桜、梅に次ぐ日本を表す花木が「椿」ではないかと。 「つばき」は"木"偏に"春"と書きますが、寒椿、冬椿は冬の季語です。 花期は2月から5月なので、春を告げる花として、この字が当てられたと思います。
A. ビブラートというのは、声の揺れですが、よい発声・無理のない発声をしていると、発現するのが、自然で美しいビブラートです。 それとは違い、意図的に音を揺らすのが、弦楽器などのビブラートです。声も同じように、意図的に揺らして、美しさや感情をつけ加えるのが、演歌などによく見られるビブラートです。本来のビブラートに比べると、揺れ幅の大きさも周期も、基本的に大きいのが通常のようです。 自然で美しいビブラートとは違い、不自然で、あまり美しくないビブラートも、あります。代表的なものが、ちりめんビブラートです。どのようなものかというと、自然なビブラートに比べて、動きが細かいビブラートで、小刻みに揺れるもの…
おはようございます! 他人を押さえつけている限り、自分もそこから動くことはできない。 #ジョージ・ワシントン 2月19日 今日は、『天地の日』 ポーランドの天文学者で地動説を提唱したコペルニクスの誕生日 本日のお誕生日 藤岡弘、さん、財津和夫さん、村上龍さん、薬丸裕英さん、かとうれいこさん、森且行さん、山本高広さん、中島美嘉さんなどなど もんち的には、元祖仮面ライダーの藤岡弘、さんのお誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます ㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ 藤岡弘、 1946年2月19日、警察官で全国的にも知られた柔道家、家伝の流派の古武道である「藤岡流」を継承する武道家でもあった父と、茶道や華…
きょう2月19日は、藤岡弘、(ふじおか ひろし)さんの誕生日です。1946年生まれの76歳になりました。おめでとうございます。愛媛県上浮穴郡久万町(現・久万高原町)出身。松山聖陵高等学校卒業。『アンコ椿は恋の花』(松竹1965:桜井秀雄)にて映画デビュー。現在は個人事務所であるSANKIワールドワイド所属。2001年に再婚した一般女性との間に一男三女あり。 藤岡弘、さんの映画最近作は、 2014.03.29『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』(2014:柴崎貴行)、 2016.03.26『仮面ライダー1号』(2016:金田治)、 2021.07.22『セイバ…