ソフトウェア開発において「こうあるべきだ」という典型例を集めたものデザインパターンであるのに対し、「こうあってはならない」という典型例を集めたテンプレート集がアンチパターン。
「新装版 アンチパターン―ソフトウェア危篤患者の救出」 http://store.sbpnet.jp/bm_detail.asp?sku=4797321385
に詳しい。
概要 2021年4月28日に行われたssmonline #9の発表内容・感想のまとめです。 speakerdeck.com 運用組織のアンチパターンとは 波田野裕一氏は、運用組織のアンチパターンとして以下3つを挙げていました。 優秀な人で支援組織を作る マトリクス組織にしてしまう 組織名を企業規模より盛ってしまう 優秀な人を現場から引き剥がすのは一般にアンチパターンである 私としては、「優秀な人で支援組織を作る」というのは、「優秀な人を現場から引き剥がす」という意味であると解釈しました。その上で、優秀な人を現場から引き剥がすのは一般にアンチパターンといえます。 あらゆる事業の前提として、事業リ…
良書良書と聞いていたSQLアンチパターンですが、題名からSQLに特化した内容と思い込み、今まで読んでいませんでした。 www.oreilly.co.jp 先日、本書に記載されている「とりあえずID」のアンチパターンを踏んでいることを指摘いただき、購入に至った...という経緯です。 ※電子版が欲しかったため、オライリーから購入しました。 本記事には、第1部をゆっくり、他部をざっくりと読み進めた際、思ったこと等を記載します。 新卒に入ったプロジェクトでは、第1部に記載されていたアンチパターンを全て網羅していた(唖然) ジェイウォーク(信号無視) ナイーブツリー(素朴な木) IDリクワイアド(とりあ…
人よアンチパターンを恐れるなかれ。 キミがそのパターンをアンチパターンと見なしていない限りは、アンチパターンではないのだ。 人は親のもとで育つ。育ててくれたものへの感謝と尊敬の念は忘れてはならない。 しかし、忘れてはならないのは、いつか親離れするときが来ると言うこと。そして、自分自身もいつか親になるときが来る。 キミを今いるところまで育ててくれたのは何だろうか。尊敬できる先輩か、人気の言語か、重厚なフレームワークか、権威ある書籍か、活発なコミュニティか。 もしかしたら、育ての親はアンチパターンをはらんでいるかもしれない。しかし親を恨むことはない。その親も、多くの先人たちが育ててきたものに違いは…
SQL文に自信がなかったので1年前くらいに買ったスッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! - インプレスブックス(以下、本A)を復習した。 特に第7章「副問合せ」の練習問題7-3の3を解いてみて、あー、なるほどと思ったのでメモする。まずは、カラムなどは本と違うけど、データを用意する。 ちなみに、名前の作成は、日本人名前自動生成機 -- 高樹凱.COMで行った。 create table family ( id int, name varchar(10), profession varchar(10), parent_id int ); 中身はこうなっている。 select * f…
あかんやつから学ぶDB設計とSQL回り ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書大賞2017入選のオライリー本。ネット上でも書評や勉強会をよく見る定番本になりつつあるので、DBエンジニアならもう読んだ人、共感した人も多いのではないでしょうか。 タイトルは「SQL」となっていますが実際にはDB論理設計、DB物理設計、実際のSQLクエリ、アプリケーション開発の4カテゴリに分け、計25パターンのあかんやつを説明しています。 デザインパターンやアーキテクチャパターンなど、何かのパターンを学ぶのに「こうあるべきだ」の理想から学ぶのもありですが、「こうやるとマズイよ」とアンチパターンやバッドプラク…
4~6月は 5月のFP3級の試験直前の勉強 7月にアルファポリスに投稿する長編ラノベ(にはりが)の本文を書いたり素材を準備したり 7月のデータサイエンスエキスパートの勉強 などの固定タスクが多かった。 メディア別リスト 漫画(51冊) 書籍(10冊) アニメ・ドラマ(22話) 良かった順リスト 人生に残るコンテンツ 消費して良かったコンテンツ 消費して損はなかったコンテンツ たまに思い出すかもしれないくらいのコンテンツ 以降の人生でもう一度関わるかどうか怪しいコンテンツ ピックアップ データサイエンス系書籍 東京卍リベンジャーズ 宝石の国 サマータイムレンダ 本質的なもの レイアウト基本の「き…
はじめに ポートフォリオサイトの制作が一段落つき、改めてバックエンドの学習をしています。 zenn.dev 合間に、最近GoogleCloudに触れていなかったのでCouseraの講座をやりました。 せっかくなので、ブログに学習記録を残そうと思います。 Codecademy バックエンドのロードマップを参考に、OSやSQL、Goの学習(Free Courseのみ)をさらっとやりました。 初歩的なものですが、導入としてはありがたいコンテンツでした。 roadmap.sh Fundamentals of Operating Systems www.codecademy.com Learn SQL …
はじめに いよいよ3幕! nikkieです。 「LTのコツ」大披露会の参加レポートを綴ります。 目次 はじめに 目次 勉強会の概要 1. 伝え方で変わるLTの世界 2. 一歩を踏み出す言葉 3. LT駆動生活 4. LT、始めませんか? 5. LTのコツだと思うことを思いつくまま挙げていくのでなにか1つでも参考になったら嬉しいです 6. LTは検証の場 7. 落語のように講談のように 8. LTのモチベーション 9. リアル登壇だから気をつけたい「マイクの使い方」のコツ 10. LTの禁じ手 11. コツコツととのえるLTの段取り 12. LTの裏技 13. 見た目が気になってしかたない問題 …
Agile Journeyをご覧のみなさん、はじめまして。株式会社リンクアンドモチベーションの川津(@KawatsuYusuke)です。こちらの記事では主に私たちがFour Keys メトリクスを元に、開発生産性向上を目指した活動に関する話題についてお伝えします。 と言っても、『LeanとDevOpsの科学』をはじめ、Four Keysの運用に関するトピックはすでに多く語られています。また、Four Keysは便利なメトリクスであるがゆえに、ときに「Four Keysを改善する」という手段が目的化してしまうことがあります。本稿では主にこれから開発生産性向上に取り組もうとしている方に向けて、私た…
timeedev.connpass.com こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 会の概要 会の様子 パネルディスカッション エンジニアの評価制度の設計が難しいが、どのようなことを意識しているのか? スタッフエンジニアは会社にいるのか?もしいるならどのような人をスタッフエンジニアと呼んでいるのか? EMの定義は? 組織づくりで参考にしている書籍や会社はあるか? DeNAの経験で組織づくりに活かせると感じることは? 開発組織スケールのペインを急成長する組織の中でどう乗り越えたのか? 新しい技術に対する向き合い方 技術戦略と経営戦略&営業戦略との接続はどの程…
既存の開発プロセスに新しいプロセスを導入したり、プロセスを改善したかったりするときがある。 僕はそういうとき、その場の状況によって2つの方法を使い分けている。 ①既存のプロセスが存在せず、新規に立ち上げる場合 例えば、1人目QAとしてチームにジョインしQAプロセスを立ち上げがミッションとなっている場合。この場合は、JSTQBのシラバスや専門書を参考にしてフローチャートや図、表を作って数枚のスライドにまとめる。そして、開発チームのメンバーに「こんな感じで進めたいと思うのですがどうでしょう」とプレゼンする。フィードバックを基にして数回ブラッシュアップし、チームの合意を取ってからプロセスの実施を開始…
Google Cloud の GKE (Google Kubernetes Engine) では、Calico と Dataplane V2 という 2 つのネットワーク制御の仕組みが提供されています。 どちらも Kubernetes NetworkPolicy を利用できるようになっていますが、Calico は iptables を利用してルーティングを制御する一方、Dataplane V2 は Cilium をベースとして eBPF によってルーティングを制御します。 今回は、Calico から GKE Dataplane V2 への移行を考えるにあたって、NetworkPolicy 関連…
こんにちは!クライアントグループの後藤です。 この度、9/14(木)~16(土)にベルサール渋谷にて開催されたDroidKaigi 2023に参加しましたので、その様子をお伝えします。 はじめに 弊社スタディプラス株式会社は、サポータースポンサーとしてDroidKaigi 2023に協賛させていただきました。今年は弊社から2名がスポンサーチケットを利用して参加しています。 また、今年の6月まで弊社にモバイルアプリエンジニアとして在籍していた中島さんが、Flutterのアプリ内課金実装についてのセッションで登壇しました。視聴していただいた皆さん、ありがとうございました! Flutterにおけるア…
概要 カオスエンジニアリングを読みました。 感想を書きます。 カオスエンジニアリング ―回復力のあるシステムの実践作者:Casey Rosenthal,Nora JonesオライリージャパンAmazon www.oreilly.co.jp 概要 前提 目的 事前知識 読了時間 感想 具体的に良かった点 個人的な懸念点 実践すること 次に関連で勉強すること まとめ 前提 目的 本書を読んだ背景は以下です。 2023年7月〜9月の目標の注力分野の 1 つに SRE・DevOps を掲げていた カオスエンジニアリングは SRE を学ぶための書籍の 1 つとして挙げていた JaSST 2023 で基調…
導入 前回オブジェクト指向について思ったことを、生成AIを利用してまとめました。 satoazuki.hatenablog.com オブジェクト指向は、優れたソフトウェア設計を実現するための強力なツールですが、誤ったアプローチによってはアンチパターン(設計上の誤り)を生み出す可能性があります。オブジェクト指向におけるアンチパターンは、手続き型プログラミングよりも制御を複雑にする設計を招く問題が背後に潜んでいます。 このページでは、オブジェクト指向におけるアンチパターンに焦点を当て、それが背後にある問題について探求します。アンチパターンは、正しい設計原則から逸脱し、ソフトウェアの保守性、可読性、…
最近、 ソフトウェアの品質のみを業務の対象と捉えるのはQAエンジニアの活動として不十分ではないか。運用やオペレーションまで含めた組織のプロセス改善を考えなければ、、 という謎の使命感に囚われていたため、オライリーの「システム運用アンチパターン」を読んだ。 www.oreilly.co.jp 結論から言うと、「そうだよね、システムを運用しだすとこういう課題出てくるよね」と身に覚えのあるトピックがうまく言語化されており非常に面白かった。 また、タスクの自動化や可視化、文化の作り方や情報の取り扱い方など、具体的な解決策も挙げられていてウンウンと頷きながら読むことができた。 身近な話だと、QA業務にお…
statusカラムと題に載せているが、複数の定数を選択肢として持つような所謂enum型のカラムに関することを述べていく(statusという名で定義されることが多いような気がしたので) そのようなstatus系のカラムは楽で便利が故によく提案されると思うのだが、追加する前にちょっと整理・考慮しておきたい点がある。 因みにアンチstatusカラムという訳ではなく、メリデメをしっかり議論されていればOKな立ち位置なのである そのカラムを使ってどのようなSQLを構成する予定か まずはstatusカラムを使ってどのようなSQLを書く予定があげてみよう。 意外にもそのカラム追加によってSQLパフォーマンス…
こんにちは、株式会社ヤプリでAndroidエンジニアをしている古谷です。 DroidKaigiに参加してきたのでその際の様子をご紹介します。 9/14(木)~9/16(土)の3日間開催され、9/14(木)、9/15(金)はセッションがメイン。9/16(土)はワークショップがメインでした。 2日目のオープニングトークを聞く限りではオフライン参加者が1000人程度、オンラインでYoutubeのUUが440人ほど View数が4400程度だったそうです。 トータルすると約1500人ほどの方が参加されていたことになりますね。すごい規模です。 2023.droidkaigi.jp Day1,Day2 セ…
今年の夏インターンで、アーキテクトやモデラーとして活躍するつよつよエンジニアを見て、何となくアーキテクトに憧れを抱くことがありました。そんな中で、「アーキテクチャやソフトウェア設計を理解するなら、オブジェクト指向やデザインパターンは理解しておいたほうが良いよね!」とふと思ったわけです。 実は、デザインパターンはJavaを始めて1年目くらいの大学1年のときに、かの有名な「Java言語で学ぶデザインパターン入門」を買ったものの、難しすぎて本棚に隠していました。(あと、カツオのたたきは食べたことない) そんな中で、本屋をぶらついていたら、面白そうな本があったので衝動買いしました。 オブジェクト指向の…
こんにちは, YAPC::Hiroshima 2024 広報担当の id:papix です. yapcjapan.org いよいよ公式サイトが公開され, 開催に向けて進み始めたYAPC::Hiroshima 2024ですが, 過去に開催されたYAPC::Japanに負けず劣らずのゲストにご参加いただけることが決定しました! まずは、X(旧Twitter)では既報ですが, キーノートスピーカーとして「とほほのperl入門」などでもおなじみ, 杜甫々さんにご登壇いただくことが決定いたしました! 杜甫々 (Tohoho) 「とほほのWWW入門」サイト管理者 1988年大学卒業後IT関連会社に入社。1…