やなせたかしによる絵本。及び作中に登場する主人公のキャラクターのこと。
1973年、月刊絵本「キンダーおはなしえほん」(フレーベル館)に「あんぱんまん」というタイトルで登場した。
1988年にアニメ化。アニメについては「それいけ!アンパンマン」を参照。
リスト::漫画作品タイトル
主人公。宿敵のばいきんまんからみんなを守る正義の味方。
顔はアンパンでできており、顔が濡れたり汚れたりすると力が半減してしまう。
そのたびにジャムおじさんが作った新しい顔と交換することになる。
得意技はアンパンチとアンキック。
アニメでの声優は戸田恵子。
a アンパンマンはいつもあかるい
n なかよくあそぼうみんなともだち
p パンチはつよいがこころはやさしい
a アンパンマンはみんなだいすき
n ないてるこどもはぼくがたすける
m まるいかおしてげんきでにこにこ
a アンパンマンはくじけない
n なみだこぼすなつよくいきよう
もうすぐ5歳の息子は、まだ言葉を話しません。 一時、「でんでん」(電車)と言っていたことがありましたが、すぐ消えました(笑) 普段は喃語ばかりです。 喃語も、昨年から回数がグッと増えて、声も大きくなってきていました。 言語聴覚士さんから教えていただいたのですが、 言葉を発するためには、意図的に息を吐けるようになることが大切だそうです。 なので、ラッパのおもちゃとか、吹くとピロピローってなるおもちゃとか ハンカチなどに向かって親がフーっと息を吐いて揺れるところを見せてあげるなどして 息を吐くということを意識させることも大切みたいです。 言葉を話すというのは、息を吐く、声帯を震わせる、口を動かすな…