Hatena Blog Tags

アンモナイト

(動植物)
あんもないと

〔エジプトの太陽神アモンの角笛の意〕軟体動物頭足類の化石動物。
古生代デボン紀に出現し、中生代白亜紀まで繁栄した。現生のオウムガイに近縁で、平面的に巻いた螺旋(らせん)形の殻をもち、直径2センチメートルから2メートル以上まで種類が多い。海生で、種としての存続期間が短く、分布が広いので、示準化石とされる。アンモン貝菊石



アンモナイト(アンモノイド)
・軟体部は想像の域を出ないが、殻の形態からオウムガイと類似し、イカやタコの祖先と考えられる。アンモナイトの殻の形態は様々で、単純巻きから何重にも巻いたもの、朝顔の蔦のような巻き方をしたものなどがある。異常巻きと呼ばれ奇妙なものの一つにニッポニクスがある。また、殻の直径が1mを超えるものがある。アンモナイトの分類には巻きと縫合線と呼ばれる接合模様が使われる。


・古生層の粘板岩や頁岩から産出するアンモナイトは殻が溶けて跡が岩石に刻まれた印象化石が多い。中生代とくに白亜系の地層からは、球状に固化した珪質岩(ノジュール)から方解石で置換された非常に保存のよいアンモナイトが産出する。


・アンモナイトは一つの層準から多量に産出し、縫合線の形が時代によって異なることから地層の対比を行う上で非常に有用な資料になる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ