哲学用語の一つ。
古代ギリシャの哲人たち ある問いの答えを得る思考の際に、例えば ” Aだから とか Aの原因に寄り とか Aなる経験に基づき Bである。 ” というような判断を行う「以前に持っている論理の性格」を意味する。簡単には、自明性とでもいうべきか。
エマニエル・カント ある認識を得る時に、人間に自ずと備わっているカテゴリー(範疇)のような先天的で、その規定の明確に区別されたもの。
ラテン語は、a priori.
リエゾン 団子状 ファジー制御 人聞き 難産 年配 在来線 新機軸 債権 債券 秋茄子嫁に食わすな 白墨 帳面 匁 近鉄電車 金田一京助 島崎藤村 手前 なまじっか 野球帽 運動靴 プライベートブランド アイキャッチャー 栃麺棒 舌鼓 造語 オートミール トルクコンバーター 鯉こく 上書き 滅相もない する キャラクター 気 道々 小洒落る 猫 ろりめく 惚れ惚れ 包む 奴さん タイプ 学年 きっと 憧憬 役得 レトリック 三角関係 使い ラーメン構造 いけず 柏餅 煙突 虎 満艦飾 蛍族 朝な夕な 千歳飴 カラスノエンドウ 売れる 露見 茹でる 臭い 合服 お眼鏡にかなう 唾を付ける 寝押し…
2024年に完登したフリークライミング(ショートルート)を以下に記録しておく。スポーツルートは5.11以上、トラッドは5.10以上だけに記載を絞る。 5.12aや5.12bのフェースならほぼ2-3便で完登できる。5.12を当たり前のように登ることを実践できるようになってきた気がする。小川山のイムジン河を完登してトラッドの最高グレードを更新できたことは何より嬉しかった。城ヶ崎や瑞牆山でも5.11台のクラックをいくつか登り、大きく自信がついた1年だったと思う。2025年の目標は御前岩のDr. メイジ (8a)だ! 伊豆城山 ハンドバイス (5.11d)=RP ハートルート (5.11a)=RP 二…
本書は、トッドが出版した『第三惑星』と『世界の幼少期』の合本になります。 まずは、『第三惑星』について、紹介します。 「現在までのところ、この太陽系の第三惑星におけるイデオロギー、政治システムそして政治勢力の分布がなぜかくあるのかを説明し得た理論は存在していない」(第34頁)。 「なぜ共産主義が革命プロセスのはてにロシア、中国、ユーゴスラヴィア、ベトナム、キューバにおいて勝利したのか誰も知らない。また他の地域で、なぜそれが失敗したのかをも誰も知らない」(第34頁)。 この疑問に対し、筆者は、驚きの仮説を立てます。 「イデオロギーの領野は、どこでも家族システムを知的な形式に転写したものであり、基…
とある尊敬している方から勧められ読んでみた本書。「周囲の人と違う思考体系を持つ友人をより深く理解し、サポートするための着想を得られるかもしれない」ということでお勧めしてもらいました。結論から言えば、その友人を助けるのにはちょっと違ったかなという感じですが、しかし私自身の考え方を補強できはしました。 私はすごく端的に言えば、諸々の影響により、「資本主義嫌い!お金があれば1人で気楽に生きていけるところは好きだけども!」という何ともちぐはぐな価値観を持った人間なのですが、何はともあれ「資本主義嫌い」の旗のもとに集結した人間であるため、現代の凝り固まった価値観を『ひっくり返す』本書には強い共感を覚えま…
著者:野矢茂樹 2006ちくま学芸文庫 [目次] 1語りえぬものについては、沈黙せねばならない 2現実から可能性へ 3対象に至る方法 4これでラッセルのパラドクスは解決する 5論理が姿を現す 6単純と複合 7要素命題の相互独立性 8論理はア・プリオリである 9命題の構成可能性と無限 10独我論 11自我は対象ではない 12必然性のありか 13死について、幸福について 『論考』の向こう[感想] ウィトゲンシュタインは何を言いたかったのか、この本は何を伝えたいのか。 それは本人にしか分からない。 個人的に10章の「独我論」についてが興味深かった。『論考』 一、「世界は成立している事柄の総体である。…
* 日本哲学入門(藤田正勝) 日本哲学入門 (講談社現代新書) 作者:藤田正勝 講談社 Amazon ⑴ 日本哲学のはじまりと西田幾多郎 日本における哲学の歴史は一般的にはPhilosophyを「哲学」という日本語に訳したことでも知られる西周が行った哲学講義によって始まったとされています。江戸幕府の洋学研究機関であった蕃書調所(のちの東京大学)の教授手伝並であった西は1862年(文久2年)に軍艦発注のために派遣された幕府の使節に随行し、オランダで法学や経済学と共に哲学を学び、明治維新後「育英舎」という私塾を開き1870年(明治3年)から「百学連環」という題目で哲学を含む学問全体を論じる講義を行…
私の人生の支えのフレーズ。 ・adieu 「あなたが嘘をつかなくても 生きていけますようにと 何回も何千回も願っている/よるのあと」 「あなたの口癖の愛は解けない呪いのようだ/よるのあと」 「持った思い出の全て 悲しみだけじゃ寂しいでしょ/よるのあと」 ・K 「いつかわかるはず わかるから 言い聞かせた/光るソラ蒼く」 「写真なら捨てた 忘れたいから でも忘れられない 同じ夢を何度も見てしまうよ/光るソラ蒼く」 「今を生きていく 生きている/光るソラ蒼く」 ・Mrs. GREEN APPLE 「大丈夫だよ 貴方のその声は 少なくとも貴方が気づけているから/愛情と矛先」 「大丈夫だよ。安心して。…
「水曜散策」2024.11.27By SeimeiWada (pho;三十三間堂「不退転」) ▲命題1 正しい音楽観を一つのものとして、ピタゴラス、易教における数理哲学を理解できる。 ▲命題2 自然の説明を欠いた単なる道徳哲学というものは、和声を欠いた旋律に類比している。 ▲命題3 音楽は意志を直接に客観化しているが、和声がととのうことによってはじめて完全になる。 ▲考察 音楽と現象する世界との類比に注目する必要がある。 もろもろの音によって表現される、もろもろの数そのものすら解決できない、もろもろの不合理なものをもっている。 われわれは芸術を、この生すべてがより高く上昇し、より完全に発展した…
こんにちはこんばんは ほとけです。 つい先日Mrs.GREEN APPLE on Harmonyが終了したということで感想を述べていきたいと思います。 まずはセトリから 1.Magic2.Hug3.ライラック4.嘘じゃないよ5.ANTENNA6.光のうた7.soFt-dRinK8.ア・プリオリ9.Dear10.クダリ11.StaRt12.ケセラセラ13.They are14.コロンブス15.Part of me16.norn17.Soranji18.familie 19Feeling セトリだけ見ると率直に珍しいと思う人も多いのではないでしょうか。 ”インフェルノ” ”青と夏” ”僕のこと” …
2024年11月19日-11月20日の日程でMrs. GREEN APPLE (ミセスグリーンアップル・ミセス)が「Harmony (ハーモニー)」と言うタイトル名のツアー コンサート ライブ 公演を「Kアリーナ横浜」で開催したらしいよ。 インターネット上で話題になってたから、この公演のセットリスト(セトリ)情報を集めてlive-setlist2ブログに掲載するよ。 では、この記事に「2024/11/19-11/20 Mrs. GREEN APPLE ~Harmony (ハーモニー)~ ツアー ライブ 神奈川 横浜 公演」の曲目や曲順があるからブログ読者さんは注意してね。
Mrs. GREEN APPLE on Harmony ライブレポ Mrs. GREEN APPLE on Harmony 10/15,10/16,10/31の3公演に参戦してきました。 横浜Kアリーナという同じ会場で計10公演という新しい形。定期公演と言われてるけどラスベガスとかブロードウェイの常設公演に近い印象。 大好きなStudio Session Liveを生で見せてくれるようなライブ。現在映画館で上映中のファンクラブツアーThe White Loungeにも通じるセッションメンバー数に珍しい楽器もあってブラス出身は歓喜。もしStudio Session Live見たことない人いたら絶…
11月1日に西尾寛治が亡くなったということで,Twitterには西尾に関することがあれこれ流れてきたんだけど,そのうちのひとつがこれ。 このころの朝生はすばらしかったこんな覚悟ある発言をする言論人がいまいるだろうかこれはネトウヨがどうという話ではない https://t.co/oqJs5gsmqc— 東浩紀 Hiroki Azuma (@hazuma) November 1, 2024 いやー,すいません。ニーチェに関するものを通してでしか西尾幹二を認識していませんでした。 西尾幹二は最初期の著作『ヨーロッパ像の転換』で「みんな観光名所になってる大聖堂や美術館に行くが、ほんとうの欧州は観光客が…
2024年10月30日-10月31日の日程でMrs. GREEN APPLE (ミセスグリーンアップル・ミセス)が「Harmony (ハーモニー)」と言うタイトル名のツアー コンサート ライブ 公演を「Kアリーナ横浜」で開催したらしいよ。 インターネット上で話題になってたから、この公演のセットリスト(セトリ)情報を集めてlive-setlist2ブログに掲載するよ。 では、この記事に「2024/10/30-10/31 Mrs. GREEN APPLE ~Harmony (ハーモニー)~ ツアー ライブ 神奈川 横浜 公演」の曲目や曲順があるからブログ読者さんは注意してね。
「木曜散策」2024.10.31By SeimeiWada (pho;三十三間堂「不退転」) ▲命題1 身体はわたしの意志を認識する条件である。 ▲命題1-1 この意志を身体なしに表象することはできない。 ▲命題2 わたしの意志を客観として認識するかぎり、わたしは、それを身体として認識しているのである。 ▲考察 直観的な表象つまり身体と表象とは全然種類の異なる意志のかかわりあいに対する判断の関係である。 意志は身体のア・プリオリな認識であり、身体は意志のア・ポステリオリな認識である。 山形県鶴岡市・酒田市への チラシのポスティングは 株式会社 遊眠工房 山形県鶴岡市 http://beauty…
英国教会がローマ・カトリック教会から離れたことは、自由の獲得であるという風に語られることがあります。アングリカンの専売特許と言えるものは自由や寛容であるのは確かです。しかしながら、時代の流れとともにアングリカンの制度上の欠陥と言えるものも見え隠れしていきました。そもそも、名誉革命の前後で国教会は大きく性質が異なります。ヘンリー8世によって独立してからジェームズ2世の時代まで、国教会はvia mediaの精神のもとでカトリックらしさも少しは残しています。カトリックへの迫害もありましたが、イギリスがかつてローマ教会の一部であったことは隠せない事実ということもあり、教義や儀式において多少残ることを許…