斑鳩千鳥。 英名:Long-billed Plover 学名:Charadrius placidus チドリ目 チドリ科 夏鳥。若しくは留鳥。 体長20〜21cmほどで、小型チドリのなかでは大きい。コチドリよりもひとまわり大きく見える。 河川など淡水域に生息。チョコチョコと歩いてはついばんでみたり、仕草がかわいらしい。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
今日の日記は二本立てです!(^^)! 先ずは、大磯照ヶ崎海岸のアオバトから。 5時50分に大磯照ヶ崎海岸へ到着。ひょっとしてと予想していたのですが、ズバリ的中!鳥撮の師匠、Yさんがすでに海岸で陣取られています。その他にバーダーさんは5名ほど。Yさんに伺うと一度、アオバトの飛来があったのですが、それから30分以上来ていないとの事。ところが私が着いて5分ほどで10羽程度のアオバトがやって来ます。ラッキーなのかと思いましたが、岩礁には留まってくれません。 その後待つこと20分、今度は岩礁に留まってくれました。 5羽前後でアオバトが20分から30分間隔で6時を過ぎたらやって来るようです。ただ、岩礁に留…
[] 2023年3月22日の独り言 肉眼では識別できない程度の距離にいた鳥はモズかなぁ。モズだったら久しぶりの目撃なんだけど。 そして帰路、モズを目撃。ちょっとうれしい。 コジュケイの真似をしていると思しきガビチョウ。以前にはサンコウチョウの真似をしていると思しきガビチョウの声を聞いたことがある。 野球ゲームそのものには興味なけれど、チャンネル回したら優勝していたのでそれはそれで嬉しい。 WBCが終わったら世界フィギュアだ。 スポーツ中継にアイドルは要らん。田中刑事と宮原知子と一緒に乃木坂の子を滑らせるって、トップ選手の二人を馬鹿にした所業ではあるまいか。 三原の戦メリは名プログラムではないか…
遊水地の脇を流れる川(というより、この川の氾濫を防ぐための遊水地)が定位置になっている。 2023年2月28日の独り言 有名な話なのに確かに一切出なかったな。そしてこのネット記事にも具体的な言及がない。【引用】英BBC、ジャニー喜多川氏のドキュメンタリー放送へ 「暗部」追及を予告 https://news.livedoor.com/article/detail/23785377/ スコープ担いで地元の里山公園へ行ってみたが、強風のせいか鳥影薄し。歩き回った最後になってシジュウカラとエナガとコゲラの気配。まぁ、里山風景の中をウォーキングできたと思って良しとする。 NHK短歌を録画視聴したら、セブ…
アレクサに外の温度を聞いたら4℃と応えてくれます。出かけると意外にそれほど寒くもありません。少々、お久しぶりの山下サイクリング橋を目指します。ウェルカムバードは高麗大橋南側の葦原でホオジロが葦の穂を食べております。 メスのホオジロは過眼線から下の色見がオスよりは薄い感じですね。 そして、今朝はしっかりカシラダカも枝被りを回避して写真を撮ることが出来ました。ホオジロと間違いやすいですが、冠羽とお腹の色で識別できますね(^^♪ 高麗大橋から見る富士山、山頂に綿菓子のような雲が掛かっています。明日以降の天気はどうなんでしょうか? 平塚大橋まで行く途中、モズ、イカルチドリそしてタヒバリが金目川におりま…
2023-01-08 09:00-12:00 晴 11.0℃ このところ、コロナ禍で自粛されていた、野鳥の会主催の探鳥会が、催されるようになってきました。かねてより、参加したいなと思っていたので、野鳥の会東京の多摩川探鳥会に、えいっと、参加してきました。 多摩川探鳥会(聖蹟桜ヶ丘) - 日本野鳥の会東京 日本野鳥の会東京 - 日本野鳥の会東京 聖蹟桜ヶ丘駅に集合し、多摩川の一宮公園の南端あたりから河口方向へ、スタート。 当日は天気も良く、しっかり防寒対策をしていったのが裏目に出て、途中で暑くなってしまい、参りました(笑)。 コガモたちがたくさん泳いでいました。 見たいなと思っていたイカルチドリ…
昨夜の雪で丹沢もうっすらと雪化粧をしております。と言う事で今朝は山下サイクリング橋を目指します。 先ずは高麗大橋手前、マガモの番が群れで泳いでおりました。光の加減でオスの頭の色はメタリックな緑色だったり濃い青だったりと色見が変化します。写真を撮り終えると、私の横で犬の散歩中のご婦人がやはりマガモを見ております。「茶色い鳥はカルガモですか?」と聞かれるので「マガモのメスですよ」と教えて差し上げます。散歩中に他人同士ではあれこんな風に会話が出来る事は良い事だと思います。 高麗大橋の先からはいつものように歩いて行きます。久しぶりにジョビオ君が目の前の枝に留まってくれます。「逃げないでねぇ~」と念じな…
遊水地の脇を流れる川辺にて。カメラマンがあそこにいるよと教えてくれた。 2023年2月7日の独り言 昨日の頭痛は、数時間寝て目が覚めた夜中には治まっていた。あんなに激しかったのに何だったんだ。 自転車経路の米軍跡地原っぱで小規模の撮影をしていた。ステディカム持っていたからそれなりに本格的に見えたけれど。 シンゾーがウラジーミルに媚売ってた時には不法占拠引っ込めてたなぁ。【引用】北方領土「不法占拠」非難 大会声明、18年以来の復活(共同通信) https://news.yahoo.co.jp/articles/ca39faa3de7c2a33c24dcc6298033fece541e858 今時…
今朝のウェルカムバードは何と今シーズン初のツグミでした。高麗大橋南側の葦原にヒヨドリくらいの大きさの鳥。よくよく見るとツグミでした!逃げられないようにNIKON COOLPIX P950、鳥モードで撮影。 その後は平塚大橋手前、イソシギをよく見かけるいつもの場所でイカルチドリが採餌中です。 ズームは2000mmなので写真の解像度はこんなものでしょう。但し今回は、よく見る野鳥のYou Tube、【とむチャンネル】で私の所有しているNIKON COOLPIX P950の野鳥撮影の設定が紹介され、紹介されていたPモードで撮影しました。 www.youtube.com 山下サイクリング橋に到着した後は…
新年、初金目川です。鳥見としてはハズレの少ないエリアです。 東側の遊歩道の桜の木の上で可愛らしい鳴き声。よく見るとカワラヒワ、カメラを構えていたら逃げられてしまい、ウェルカムバードは平塚大橋南側で採餌中のタヒバリ。 タヒバリの後は、コチドリ!?と思いましたがアイリングが金色ではないのでイカルチドリでした。前シーズンはコチドリばかりが目立ちましたが、今シーズンはイカルチドリばかりです。 山下サイクリング橋では、カルガモが珍しく鳴いています。ダイサイギとコサギに、自分たちの縄張りを主張しているようですが、ダイサギ、コサギは知らんぷり(笑)。 山下サイクリング橋ではたいした釣果(鳥果)を得られず、帰…
さあ、今年最後の鳥見です。色々な野鳥と出会える可能性が高い金目川の遊歩道を行く事に。ウェルカムバードは、かろうじて捉える事の出来たイカルチドリ。アイリングが金色でないのでコチドリではないですね。動きが素早く、しかも遠かったのですが連写の最初の1枚目に何とか顔も写っていました。 最近よく見かけるのが飛んでいるカワウ。カワウは川に浮かんで餌を捕ると言うイメージが強いのですが、金目川の遊歩道では飛んでいるカワウを頻繁に見かけます。まあ、鳥なんですから飛ぶのは当たり前なんですが。 カワウを見ていたら、馴染みのあるカワセミの鳴き声が。遊歩道の真下の枝に留まっています。枝被りなのですが、鳥モードで撮ると枝…
2023年4月、この日は、藤沢市にある今田遊水池公園に珍しい シマアジ が滞在していたこともあり、時間をかけてゆっくりと野鳥を観察しました。 シマアジ Anas querquedula初見です。カップルでいるところをゆっくりと観察しました。 タシギ と一緒に食事中。 タシギ Gallinago gallinago少し距離があったためか警戒心も薄いようで食事中の姿をゆっくりと見ることができました。 コチドリ Charadrius dubius ツバメ Hirundo rustica どいてくれ~ って言ってるのかな。 いやだよ~ って言ってるのかな。 イワツバメ Delichon urbica …
山下サイクリング橋へは2週間弱行っておりません。と言う事で気温も高めの朝ですが高麗大橋手前までは自転車、その先はウォーキング。平塚大橋まで行く間ですがウェルカムバードはキアシシギ。 昨年は1回しか見なかったキアシシギですが、今シーズンはそこかしこで目にします。昨年の5月分の日記を読み返すと鳥見に行く場所が大磯照ヶ崎海岸、山下サイクリング橋が多かった事とキアシシギのいそうな場所を見ていなかったように思います。また鳥見を始めて痛感しておりますが、視界に入っているにも関わらず、意識がそこに向いていないから見えない事が多々あったように思います💦💦。 金目川では忙しなく鳴くチドリの鳴き声が聞こえます。キ…
早朝、河川敷を散歩していると、河原に3羽のチドリがいました。1羽が大きく、2羽が少し小さく見えます。大きなチドリに小さなチドリが着いていくので、親子かな?と思って写真を撮って、後からよく見ると。。 右の大きいチドリがイカルチドリ、左の小さいチドリがコチドリ(奥がオス、手前がメス)でした。目の周りの黄色いアイリングが、コチドリの方がはっきりしています。足の長さも違うようです。 でも、別々にいると、遠目には判別が難しそうですね。 どうして一緒にいたのか不思議ですが、大きさ比べができて本当にラッキーでした。
2023年4月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。奄美大島にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その3、三日目。 アカヒゲ Larvivora komadori 前回の家族旅行に続き、今回も雄の綺麗な姿を見ることができました。 見事な囀りを聞くことができました。 後ろ姿も素敵です。 アマミコゲラ Dendrocopos kizuki amamii巣を作っていたのか、一生懸命木の穴を広げていました。 瞬膜が閉じます。 アマミヤマガラ Parus varius amamii暗い森で食事中。 アマミシジュウカラ Parus min…
2023年4月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。奄美大島にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その2、二日目。 ルリカケス Garrulus lidthi 奄美大島の探鳥地では、数多く見ることができましたが青い色を綺麗に撮ることは難しかったです。 ご飯探し中。 オーストンオオアカゲラ D. leucotos owstoni木の陰に隠れていて、上手く撮れませんでした。 ズアカアオバト Treron formosaeちょっとピントが甘かったです。 きれいなお尻ですね。 アマミヤマガラ Parus varius amamiiごは…
2023年4月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。奄美大島にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1、初日。 ツバメチドリ Glareola maldivarum姿を見つけた時には、ツバメが飛んでいるのかと思いましたがツバメよりも大型で、また運よく地面に降りてくれたこともあり時間をかけてその姿を時間を見ることができました。 サシバ Butastur indicus 幼鳥だそうです。2月に妻と来たときと比べれば少なくなったようですがそれでも、島のいたるところで見ることができました。 クロサギ Egretta sacra距離は…
4月17日。阪急園田駅→猪名川河川敷→猪名川公園→尼崎農業公園→田能西バス停。7.4km、3時間15分。 野鳥、センダイムシクイ、イカルチドリ、キビタキ、オオルリ、シジュウカラ、アオジ、シロハラ、ツグミ、ムクドリ、キジ、コガモ、オオバン。 センダイムシクイは今シーズン初めて。 イカルチドリは親子がいた。小さな子供が3羽。羽がまだ小さい。遠すぎて、はっきりとした写真が撮れなかった。 キビタキとオオルリは、辛うじて数枚撮れただけ。 センダイムシクイ センダイムシクイ センダイムシクイ センダイムシクイ イカルチドリ イカルチドリの子供 イカルチドリの子供 イカルチドリの子供 イカルチドリの子供 イ…
ヒメハジロ(2023/1/28 東京都 多摩川) この冬、最も話題になった鳥といえばこの個体だろう。少なくとも2ヶ月以上は滞在し、出現場所が駅近・広い河川敷・トイレあり等々の条件が噛み合い、近年の珍鳥としては珍しく、みんなで楽しみやすい状況だったように思う。かねてから見たかった鳥だったこともあり、自分も3回見に行った。 最初に見に行ったのは12月11日。始発で現場に向かう。情報を知ってから数日経っていたが、ちょうどそのタイミングで自分は東京を離れていたため、出先から友人やネットの情報で滞在を確認して安堵する、という時間が続いていた。いざ到着し、はやる気持ちで川面に浮かぶオオバンを流していると、…
2023年3月、この日は、自宅から徒歩で行ける距離の横浜市新横浜公園、鶴見川、大倉山記念館で野鳥を探してみました。 カワセミ Alcedo atthis 新横浜公園では、毎回高確率で会うことができます。 瞬膜が見えました。 ハイタカ Accipiter nisus かな。(オオタカ かも) メジロ Zosterops japonicus 早咲きの桜には、多くのメジロが集まってました。 ヒレンジャク Bombycilla japonicaすでに抜けているので場所を記載しますが帰宅途中の大倉山記念公園にある やどりぎ で数羽の群れを見ることができました。今年は、いろいろな場所で目撃されたとか。 今…
2023年3月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。北海道の道東にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その2、二日目。(落石クルーズでウミスズメ科を堪能。) エトロフウミスズメ Aethia cristatella 群れで行動してましたが警戒心が強いらしくあまり近づくことはできませんでした。頭のトサカはかろうじて見えました。 日本で見れることは珍しいらしく、さすが落石クルーズでした。 コウミスズメ Aethia pussilla3羽くらいの小群れで行動しているところを何度か見ることができました。 ウミガラス Uria aalg…
さんざん馬入ふれあい公園の中を歩いたのですが・・・・。鳥運に恵まれず😢 最後の最後で、相模川に出来た小さな中洲に野鳥の影が、しかし逆光で遠い。撮れた写真を見ると、またもツグミかぁ~と、贅沢な不満(笑)。ツグミが入りだした頃は、久しぶりのその姿を懐かしく思っていたのですが、連日、ツグミに会う頻度が高くなるにつれ他の野鳥に思いを馳せてしまいます。 展望台から見る小さな中洲ではツグミが飛び立った際に、他の野鳥が動きます。 おー、イカルチドリ?コチドリ??アイリングの色が金色、コチドリです。しかし遠い。もう少し近くで撮れないものか。 展望台を離れて南側に少し歩くと、中州に降りられることが分かり、中洲へ…
2023年3月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。北海道の道東にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1初日、野付半島。 ツメナガホオジロ Calcarius lapponicus初日は、移動の関係で午後からの探鳥。初めに訪れた野付半島では、なかなか見ることができない野鳥に会うことができました。 後ろ指の爪が長い証拠が写ってました。 ハギマシコ Leucosticte arctoa私の住む神奈川県ではまず見ることができませんがここでは、あちこちで群れに会うことができました。 シロカモメ Larus hyperboreus …
2023-02-05 09:00-13:15 晴 7.6℃ 彩湖 "Young" 探鳥会に参加 その1 - b-rec. 身近な野鳥の観察記録 彩湖での探鳥会の途中で、ミサゴ(とモビングするカラス)を観察することができました。似たような写真が続きます。 大空をバックに、縦横無地に駆け巡るミサゴとカラス。両方とも必死なのかもしれませんが、その姿にしばらく心奪われました。 小鳥が好きなので、小鳥を食べないミサゴが好きになりました(笑)。いつか、魚を「魚雷持ち」しているところを見れたら・撮れたらいいな。 多摩川探鳥会のミサゴはこちら↓ 初参加の多摩川探鳥会 その1(コガモ、イカルチドリ、ミサゴ、セグ…
なかなかに迫力のある雲が出ていた日。積雲とも層雲ともつかないこういう雲はなんて言うんだろう。 2023年3月10日の独り言 ガビチョウの声が聞こえ始めたが、あれってやっぱり囀りなのかな。 文中にあるタッピングをやっている自覚がある。そのせいで顎が逞しくなっていると歯科で言われた。【引用】老け顔になる?「歯ぎしり」注意したい7つの点 https://news.livedoor.com/article/detail/23846560/ 安いステンレスポットを買うと、さほど使ってないのに保温能力が落ちてくる。本体が温かくなるので当然ながら湯は冷めているのだ。これはいかんということで、昔ながらのガラス…
2023-02-05 09:00-13:15 晴 7.6℃ "Young" 探鳥会なので、家族全員で、または子供と、参加できればいいかなと思いましたが、予定が合わないということで、一人で参加しました。 とても気持ちが良い天気で、富士山も見えました。ただ、マラソン大会が開催されており、ランナーの方が頻繁に通行するので注意することと、少しコースを変更します、とのことでした。 1月に参加した多摩川探鳥会よりもさらに広いフィールドでした。整備されており、とても気持ちが良かったです。ただ、写真は、「鳥のいる風景」 になってしまいますね。サラッと見ていただければと思います。自分は撮影者なので、そんな写真で…