日本のバンド。東京の巣鴨発のスガモッシュ・パンクバンドを標榜している。2004年結成。
Englishの訳語。イングランド人。Scottish スコティッシュ、Welsh ウェルシュ、Irish アイリッシュなどとは別物。
もしくは、イギリス(グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国)の人間を指す日本語。
フランス革命を旅したイギリス人 表紙 フランス革命を旅したイギリス人 リグビー博士の書簡より Lettres du DOCTEUR RIGBY Voyage d'un Anglais en France en 1789 エドワード・リグビー 著 川分圭子 訳 2009年2月17日 初版発行 春風社 発行 原著はイギリス人医師エドワード・リグビーが1789年夏にフランス、北イタリア、スイス、ドイツ、オランダを周遊した折に家族あてに書いた旅の書簡の集成です。 1880年英語で出版され、1910年にフランス語訳が出されました。 18世紀後半はイギリス人のヨーロッパ旅行が盛んだった時代です。 リグビー…
多くの外国人が訪れるタイ南部プーケットで2024年11月8日、タイ警察チャロン署は、集団でバイクを無謀かつ危険に運転し、大きな騒音を立てて迷惑行為をしたイギリス人9人を逮捕しました。 警察によると、事件は11月7日午前1時4分頃に発生。住人が警察に、外国人の男性たちが集団で危険な運転をし、周囲に迷惑をかけていると通報しました。場所はプーケット県ムアン地区のコークサン通りからサイユアン通りに向かう道路沿いで、騒音と危険運転が続いていたとのことです。 報告を受けたチャロン署は、対応チームを編成し、翌11月8日午後8時に現場へ赴き捜査を実施。イギリス人観光客の男9人がパトン地区でバイクを借り、集団で…
ディケンズ『二都物語 (下)』光文社古典新訳文庫訳: 池央耿(いけひろあき)2016Charles Dickens, "A Tale of Two Cities," 1859---------------------------------------------結論として,ディケンズよりも翻訳が自分にはあいませんでした.おそらく代名詞か何かの指しているものを私が何度かとりちがえていて文意を読み取れませんでした.岩波文庫で読んだいくつかはふつうに把握できたので,光文社版があわなかったのでしょう.それでも,おもしろい小説でした. 『二都物語』 フランス革命の中心部にいる人々がそれぞれの思いで支配…
寒冷地のドイツでは、野菜はジャガイモやニンジンなどの根菜類しか育ちません。 従って、店に陳列されている野菜の種類は少なく、葉物野菜やカラフルな色の野菜、果物はほとんど輸入品です。 その輸入先の最たる国がスペインなのですが、今回マヨルカ島を旅行して、その食材の豊富さに感嘆しました。 色とりどりの野菜たち 広い野菜セクションに積まれた新鮮トマトやパプリカの大きさよ! また、ドイツのスーパーにはそもそも魚介類セクションがありません。 あったとしても、大きな精肉コーナーの隣に、申し訳なさそうに存在しているだけのものが多いんです。 そして、そこに横たわっているのは、鮭の切り身、かれい、鯛、たこなどごく限…
二人が、リモートで合唱。兄は12歳で目の異常が発覚し、網膜色素変性症で失明の危機に直面している。 あと5年で完全に失明すると医師達から宣告され、海外への旅に出て、宣告から4年半経ったので、残り僅かなのかも。 失明する前に、親しい人達の笑顔を目に焼き付けておきたい、この世界を、しっかり見ておきたいという。 雪に覆われた山々や、海、中国など外国の情景を見ておきたいと、彼は旅に出た。 中国に惹かれたのは、東洋文化、そして東洋医学で目に良いことを試したかったのかも知れない。 網膜色素変性症は、国が定めている指定難病で、 ほとんどの人で両眼性に発症する。だんだん視野が狭くなり、光を全く感知できなくなるタ…
「他人に迷惑を掛けたくない」ということが日本文化、「これが日本人の長寿の秘訣だ」「これが日本のDNAだ」と、あるイギリスの日本研究家が書いていました。 (ロシア人の私は)その通りだと思います。と語るアリシアさん。 AliciaFord & 小川ゆきよ 95歳 確かに、自主的にマスクを着用し、規制を守り、ワクチンを接種してコロナ禍に対処する人々が多かったからこそ、日本では欧米や中国、ロシアと大きく異なり、ワクチンパスポートを強要することなく、強制を巡るゴタゴタ騒動のストレスは格段に少なくて済んだ。 「他人に迷惑を掛けたくない」し、幼な子や年老いた人、病める人や妊産婦さんを大切に守りたいからこそ、…
先日あった、ちょっとした異文化コミュニケーションの話を書く。仕事が終わり電車に乗り込む。3人席が全て空いていたので、一番奥の左側の席に座る。そこへ白人女性が乗り込んで来て、俺に向かって、"Yokohama?"と尋ねて来た。一瞬考えた後に「この電車は横浜へ行くのか?」という意味と理解した。 俺は"Yes"と答えて、その後に「俺は新川崎という駅で降りる。横浜は次の駅だ」と彼女に告げた。つまり、俺が降りる駅の次が横浜だから、俺が降りたら準備してねという意味のつもり。彼女は出口に近い右端の席に座る。俺はそのままスマホをぼんやりと見ていた。次の駅に到着し、真ん中の空いた席に別の女性(日本人)が座る。その…
こんばんは、Lucyです! 今日も元気に英会話に行ってきました。 本日の先生は、人気ありすぎて予約開始日当日に 1ヶ月ほぼ全てのスケジュールが埋まるという人気の爽やかメン。 なので、4ヶ月ぶりに予約できた奇跡のレッスンということでドキドキ。 私は毎回習った単語を無理やりたくさん使うというスタイルでやってるんですけど、 先生たち結構教えた単語とかフレーズ覚えてくれてて、 使うとそれ以前教えたやつだよね。ちゃんと使ってていいよ〜!と褒めてくれます。 アラフィフともなると、なかなか褒めてもらえないんで、おばさんとっても嬉しい♪ 今日は静電気という単語が全く出てこなくて、 ヒューマンエレクトロニックパ…
2022年11月22日、早朝4時バーミンガム空港に向けて自宅を出発。 今回はサーチャージの高騰もあり、出来るだけ安いフライトを検索し、その中でもエールフランスがまだ価格と乗り継ぎの点でも良かったのでそちらを選んだ。 バーミンガム空港からシャルル・ド・ゴール空港。5時間の乗り継ぎ時間はマクドナルドと空港探索でなんとか乗り切った。 やっと搭乗時刻に...約13時間のフライトはとても快適だったがやはりマスクはつらい。。。 さて、妻はゲートで待っていてくれているのだろうか(毎回違うゲートで待っている) 僕のセカンドライフが今はじまった。 これから言語や文化が違う国に住む僕、英国人が感じること思ったこと…
お世話になります、ウツシロです。 過去の私には英語の曲=アメリカの曲という残念なイメージがあった。 国籍など気にせず英語の曲を無条件でアメリカ産の音楽と思いながら聴いていたのだ。 ちなみにレゲエは「ジャマイカあたりのステップで」だと思っていた。 今ではインターネットのおかげでアーティストの情報を詳しく調べることができるが、ネットが無かった時代は海外の曲はすべてアメリカ人の曲くらいにしか思っていなかったのだ。(お恥ずかしい話です) しかし、改めて好きだった曲を調べてみるとイギリス(UK)のアーティストが割と多いことに気付いた。 知っているUKのアーティストと言えば「The Beatles」ビート…