Isabella Rossellini 俳優、女優、監督、脚本家
父は映画監督のロベルト・ロッセリーニ、母は女優のイングリッド・バーグマン。元々はモデルで、化粧品メーカー「ランコム」のイメージ・キャラクターを14年間にわたってつとめた。 1985年「ホワイトナイツ/白夜」で本格的に映画デビュー。 1986年デヴィッド・リンチ監督作品「ブルーベルベット」で一気に女優として注目を浴びる。
ブルーベルベット オリジナル無修正版 コレクターズ・エディション [DVD]
「永遠(とわ)に美しく…」(原題: Death Becomes Her、1992)を見る。ロバート・ゼメキス監督。不老不死の秘薬を飲んだ女性達の騒動を通して「いつまでも若く美しくありたい」という願望をブラックに描くブラック・コメディ。 出演はメリル・ストリープ、ブルース・ウィリス、ゴールディ・ホーン、イザベラ・ロッセリーニなど豪華だが、中身はばかばかしいおふざけが多く、劇場でみたら「つまらない」と途中で席を立ったかもしれない(笑)。配信動画を見始めて、途中下車(休憩)もしたが、最後までやっと見た。・・・落ち目を迎えたかつての人気女優マデリーン(メリル・ストリープ)のもとに、旧友であるヘレン(ゴ…
david lynch 誰にでも貧乏な時代はある。デイビッド・リンチにとっては、フィラデルフィア、美大生時代だった。 お金はないけど、大きなアトリエが欲しい。そのためには、多少危険なところでも、目をつむろう。夕方になると人がたむろする、あやしい通りに面していたが、キャンバスが立てられる広い部屋に決めた。 ドロボウが出るようなところなら、ドロボウは入ってこないだろうと考えた。 この考えは、大間違いだった。路上で子供が殺され、窓が壊され、2回も空き巣に入られ、クルマが盗まれた。警察車がスピードをゆるめないでパトロールして行く通りだった。とにかく、夜の物音が一番こわかった。 家賃を折半してくれる同級…
5.0映像の効果で、一聴その光景にそぐわない楽曲のかかる方法が、よくある。専門用語があるのかもしれないが、わからない。 たとえば、混沌──天安門事変やベルリンの壁の崩壊や多発テロや東日本大震災のような画像をフラッシュしながら、バックには中島みゆきの時代がかかっている──といった技法と似ているが、映画でもっとよく使われるのは、スローモーションと併せて、画では格闘や殺戮などの狂乱が繰り広げられていながら、バックには甘美な歌謡が流れている──というやつである。もはや常套な技法となっていて、うまく使わないと白ける。 この技法が、どんな効果を及ぼすかというと──むろん、その映画の脈絡のなかで、多様ではあ…
「なぜ”フレンチ・シェフ”なんて名前にしたの? あなた、フランス人でもないのに」 『ジュリア アメリカの食卓を変えたシェフ』 "Julia" サラ・ランカシャー,デヴィッド・ハイド・ピアース,ビビ・ニューワース*1,フラン・クランツ,フィオナ・グラスコット,ブリタニー・ブラッドフォード 2022 1960年代。 アメリカに フランス料理ブームを もたらした 一人の女性の物語です。 www.youtube.com ▼U-NEXTオリジナルドラマですvideo.unext.jp ボストンに住む ジュリア・チャイルドは、 ル・コルドン・ブルーで学んだ フランス仕込みの経験を活かして 料理本*2を出版…
★★★☆☆ あらすじ シェフの兄と共にイタリアからアメリカに渡ってきた男は、レストランを経営するも資金難に陥ってしまい、起死回生の策として有名歌手を招くパーティを開催することを決める。別邦題は「リストランテの夜」。原題は「Big Night」。 感想 腕はいいがこだわりが強く、融通が利かないシェフの兄のおかげでアメリカ人の嗜好に柔軟に合わせることが出来ず、イタリア料理店の経営に苦戦するギャルソンが主人公だ。自分たちがやりたいものと客が求めるものが食い違うことはよくあることではあるが、悩ましい問題だ。 イタリアから移民としてやって来て、アメリカでの成功を夢見る主人公を中心に、その兄や恋人、ライバ…
www.nhk.or.jp『愛と青春の旅だち』(1982)でも有名なテイラー・ハックフォード監督による作品。 ソ連から亡命したいバレエダンサーのニコライと、過去に米国からソ連に亡命したものの米国へ戻る決心をしたバレエダンサーのレイモンドが出会ったことから、ソ連からの亡命に挑む姿を描きます。 前半部のニコライが亡命に挑むスリリングなシーン、中盤部のニコライ、レイモンドの二人によるダンスシーン、終盤の二人が協力して亡命に挑むシーンと、随所に見ごたえがあるのが魅力的です。 冷戦時代のソ連やアメリカの国の情勢も取り入れられており「なぜ亡命を望むのか」というドラマパートが重厚になっている点も見どころです…
映画好きが購入したブルーレイを、メモ代わりにブログに残していく記事。今回は318本目。タイトルはロバート・ゼメキス監督による、1992年日本公開作品「永遠に美しく・・・」。特典映像としては特に無し。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズ、「コンタクト」「フォレスト・ガンプ/一期一会」「キャスト・アウェイ」などで有名な、ロバート・ゼメキス監督がメガホンを取ったブラック・コメディ映画。2022年に国内では初ブルーレイ化された作品だ。大金と引き換えに「永遠に美しくなれる」という秘薬を飲んだ二人の女性と、男性美容外科医であるアーネストとの騒動をコメディタッチで描いていく作品で、脚本は「ミッション:…
オードリーは美しい。 でも、私はイングリットバーグマンの方がもっと好き💛 大作家 アーネスト・ヘミングウェイは代表作 「誰がために鐘は鳴る」の映画化の際、 (映画のタイトルは「誰が為に鐘は鳴る」) この役はイングリットバーグマン以外にはありえないと 面識の無い彼女を指名したのは有名な話。 不倫、ハリウッドへの復帰と、人間臭い波乱万丈な女優人生 を送った点も彼女の大いなる魅力だと思います。 娘であるイザベラ・ロッセリーニに関しては以前書いた気が するので割愛します。 ここでは上に書いた自身初のカラー映画となった ヘミングウェイ作品のタイトルの由来を。 これはイングランドの詩人 ジョン・ダンの説法…
ブルーベルベット〈無修正版〉 [DVD] イザベラ・ロッセリーニ Amazon 主人公が野原を歩いていると人間の耳を発見。警察に持って行くと調べると言わる。刑事の娘で幼馴染でガールフレンドのサンディからドロシーという歌手が怪しいと教えてもらう。主人公はドロシーの家に忍び込む。するとドロシーが帰ってきてバレて警察を呼ばれると思いきや裸にされて体を舐められる。するとフランクという男がやってきてドロシーを殴りレイプして出て行く。それから主人公とドロシーはちょいちょい会ってセックスをする仲になる。主人公はフランクの正体を探り麻薬の売人だと知る。ある日ドロシーの家から帰ろうとしたらフランクと手下に見つか…
2022年10月7日(金)公開作品一覧(その2)2022.10.07『愛する人に伝える言葉』 (フランス2021年・122分) 監督:エマニュエル・ベルコ 出演:カトリーヌ・ドヌーヴ、ブノワ・マジメル、セシル・ドゥ・フランス、ガブリエル・サラ、オスカー・モーガン、ルー・ランプロス、メリッサ・ジョージ、クレモン・デュコル2022.10.07『PIG/ピッグ』 (アメリカ2020年・92分) 監督:マイケル・サルノスキ 出演:ニコラス・ケイジ、アレックス・ウルフ、アダム・アーキン、カサンドラ・ヴァイオレット、ニナ・ベルフォート、デヴィッド・ネル、ベス・ハーパー、ダリウス・ピアース、グレッチェン・コ…
男の子らしい遊びや野球には興味がなかった。そのかわり、絵を描くのが好きだった。やがて女の子をキレイにすることに喜びを覚えるようになった。映画は、1980~21世紀初頭にメイクアップアーティストとして活躍した男の人生をたどる。保守的な田舎町では生きづらく、大都会に飛び出した。従来の塗り重ねるような手法ではなく、顔そのものが持つ美しさを引き出すようにした。やがてスターから指名されるようになり、ファッション誌の表紙モデルを担当するようになった。だが、忙しくなり稼げるようになり有名になるにつれて大きくなる、古くから付き合いのあるマネージャーとの軋轢。そこを乗り越えてファッション&ショービズ業界の神話に…
秋の彼岸入りした途端、寒暖差激しく、軽くバタンQ 昭和の秋なら当たり前くらいの気候と述懐しといて 「秋」の付くネタをば 秋は秋でも、飽きアキして呆れるばかりの某宮家ちゃうからどちら様も安心しなはれw
◆この番組レポートはネタバレ全開になっています。◆映画紹介番組のHollywood Expressのレポートです。BS193 WOWOWにて。
先月、6月9日に「ツイン・ピークス」の主題歌で知られたシンガーのジュリー・クルーズが65歳で亡くなった。デイヴィッド・リンチがプロデュースした2枚のアルバムは大好きで、よく聴いたものである。 1956年米国アイオワ州生まれ。シンガー、ソングライター、女優、ミュージシャン。 大学時代にフレンチ・ホルンを学び、ミネアポリス州の児童劇団で女優・歌手として活動する。その後ニューヨークへ拠点を移し、女優としてジャニス・ジョップリン役を演じるなどしていたが、やがて作曲家のアンジェロ・バダラメンティと出会う。1985年バダラメンティがスコアを作曲したデヴィッド・リンチ監督作品映画「ブルー・ヴェルヴェット」に…
Youtubeでバカラックの「恋の面影」Look of Love(https://www.youtube.com/watch?v=ck57LnYScNQ)を前から時々見ています。3分くらいの音楽をバックに写る映画関係の56組?のカップルの仲睦まじい映像の誰と誰かを突き止めようと、暇な事をしました。48組は分かった。それがどうしたかと言われそうですが。で、48組を書き上げたのですが、それを全部掲載する意味はないように思われてきて、省略/圧縮しました。 ・モンロー×アーサー・ミラー:女優と劇作家の夫婦。知性に憧れた女優。でもこの中年の劇作家もかっこういい。 ・ロミ―・シュナイダ×アラン・ドロン:ロ…