リスト::アニメ作品//タイトル/あ行 リスト::アニメ作品//2005年
2005年2月25日よりOVA全6巻が毎月発売された。
公式サイトにて先行配信が実施される。
asin:B0006ZJB3G(発売日: 2005/03/24) オープニングテーマ 「Forever Blue」 歌:今井ちひろ エンディングテーマ 「ひまわり」 歌:今井ちひろ
秋山瑞人のライトノベル、SF小説。イラストは、駒都えーじ。電撃文庫より刊行。全4巻。 2005年にアニメ化(OVA)された。
こんにちはZ世代の代表RYANAです。 さてさて、もうこんな時期がもうやってきました。 世界三大記念日のあの日が。 え?クリスマスと元旦とあともう一つがわからない? おっくれてるぅ―っ!! 1947年6月24日、アメリカ合衆国ワシントン州のカスケード山脈上空で、事件は起こった。 ケネス・アーノルドという人物が自家用飛行機で飛行していたところ、水面を跳ねるコーヒー皿のような飛び方をしている物体をみたというのだ。 当時の技術では考えられないほどの速度で飛んでいたその物体。 これがマスコミによって空飛ぶ円盤として普及し、アメリカ軍も調査に加わった。 そしてその円盤はこう呼ばれるようになる。 “uni…
夏という季節を定義するのは難しい。 なんせ近年は温暖化で10月であっても真夏日と呼ばれるくらい暑い日だってあるし、逆に6月なのに妙に寒かったりする日もある。 暦的には夏至から秋分の日までなのだろうけど、誰もいつ夏至だったかどうかも覚えていないし、秋分の日を過ぎても秋とは言い難い暑い日が続いたりする。 そんなあいまいな時期だけれど、日が短くなって、セミの声が小さくなっていくと夏が終わってほしくないなんていう気持ちでいっぱいになる。 夏は途方もなくて、暑苦しくて、切ない。 しかし、どうしようもなく膨大な感情が湧き上がって、何かが成し遂げられる予感がする、そんな季節である。 そしてそんな夏というイメ…
この物語は、とてもリアルな、ボーイミーツガールを描いた物語だと思います。話は変わりますが、私は中学生の頃、『まぶらほ』というラノベが好きでした。今でいうところの、ハーレム魔法学園ラブコメですね。 まぶらほ ~にんげんの巻~ (富士見ファンタジア文庫)作者:築地 俊彦,駒都 え~じ発売日: 2012/09/27メディア: Kindle版 このイラストを描いていた駒都えーじさんが好きだったので、『イリヤの空、UFOの夏』というラノベの絵も描いているらしい、ということで読み始めたのがきっかけです。 リアルなボーイミーツガール キャラクター考察 浅羽(あさば) 水前寺(すいぜんじ) 伊里野(いりや) …
はじめに 〈セカイ系〉っていう言葉がある。 定義としては、東浩紀『ゲーム的リアリズムの誕生』にあるような「主人公と恋愛相手の小さく感情的な人間関係(「きみとぼく」)を、社会や国家のような中間項の描写を挟むことなく、「世界の危機」「この世の終わり」といった大きな存在論的な問題に直結させる想像力を意味している」*1というものが広く知られている。 ゲーム的リアリズムの誕生~動物化するポストモダン2 (講談社現代新書) 本稿ではこの定義をいったん引き受け、『ピンドラ』は〈セカイ系〉か?と問うてみたい。〈セカイ系〉という語自体、多義的であるし、これまでも毀誉褒貶さまざまな評価があったことは承知している。…
完全に時期を逃しておりますので今更あけましておめでとうとは言いませんが、皆さま年末年始いかがお過ごしでしたでしょうか。私はどう考えてもこんなことしてる場合じゃないなと思いながらやるべきことではないことをやったりしていました。つまりいつも通りですね。2023年もいつも通りゆるくやっていくつもりです。よろしくお願いします。 イリヤの空、UFOの夏 (秋山瑞人) イリヤの空、UFOの夏 その1 (電撃文庫) 作者:秋山 瑞人 KADOKAWA Amazon もはや古典と言っていいかもしれない、ある種の作品群の先駆けですね。6月24日、全世界的にUFOの日から読み始めて、読み終わるまでなんと半年近くか…
カクヨムWeb小説短編賞2022をさらに盛り上げる「ご当地短編小説キャンペーン」。本キャンペーンについては、カクヨムで活動され、12月にKADOKAWAからとしては初めて書籍を出すお二人にもアンバサダーとして参加いただいています。 kakuyomu.jp 本記事では「はてなインターネット文学賞」の大賞受賞作である『ファンキー竹取物語』を筆頭に、奈良を舞台に様々な古典作品を翻案し、普段から「卑屈な奈良県民bot」の中の人としても活動されている『今昔奈良物語集』の作者・あをにまるさんにインタビューしました。『今昔奈良物語集』への想い、創作のベースとなっている経験、ご当地ネタを扱ううえでのアドバイス…
セカイ系を論じるに際して忘れられがちなのが、セカイ系作家に大きく分けて二つの世代が存在していることである。 新海誠、秋山瑞人、高橋しん、鬼頭莫宏らを60年代後半〜70年代前半生まれを第一世代とすれば、西尾維新、佐藤友哉、滝本竜彦ら(とりわけファウスト系)を70年代後半〜80年代生まれを第二世代とすることができる。 こうした区分をするのは、宇野のように「古い/新しい」という価値評価を行うためではない。両世代において、「世界の終わり」をめぐる「想像力」に決定的な差異が認められるからである。 第一世代においては、『ほしのこえ』『イリヤの空、UFOの夏』『最終兵器彼女』がそうであるように、「世界の存亡…
ヴィジランテ-僕のヒーローアカデミア ILLEGALS- 15 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:古橋秀之,別天荒人,堀越耕平 集英社 Amazon 今年の7月に最終巻が出たヒロアカの外伝『ヴィジランテ-僕のヒーローアカデミアILLEGALS-』の原作担当をしている古橋秀之(敬称略)は本来は小説家でして、近年だとSFショートショート集『百万光年のちょっと先』を2019年に出版したほか、主にライトノベルレーベルでたくさんのすぐれた作品を書いています。 古橋秀之は、作品の質の高さ、その割に売り上げには繋がっていなさそうな不遇さ、同門*1の秋山瑞人(『E.G.コンバット』『猫の地球儀』『イ…
というわけで、『すずめの戸締まり』2回目鑑賞してきました。すずめの戸締まりUNIVERSAL MUSIC LLCAmazonamamako.hateblo.jp 公開日当日に『すすめの戸締まり』を見た感想は↑だったんですが、それから様々な考察を読んで、その考察の視点を取り入れながら映画を見てみると、1回目見たときとは大分違う感想を抱くようになりました。そこでこの記事では、『すすめの戸締まり』についての人々の考察・レビュー記事を参照した上で、もう一度『すずめの戸締まり』という作品について考えていきたいと思います。 賛否両論分かれる『すずめの戸締まり』感想 公開から既に半月経つ中で、すずめの戸締ま…
日曜日は丸一日寝込んでLOLちょっとやったくらいだった。 睡眠導入剤は3㎎。耳を温めるやつ、ホットアイマスク併用してなんとか頭痛に対処する。息苦しくて寝付けなかったので抗不安薬も服用。 気がついたときには寝ていた。おそらく1時位には眠れていたと思う。 7時頃起床。疲労が取れているのは感じるが、眠気が強い。 水を飲んで歯磨きしてウィダインゼリー飲んで……と朝のルーチンをこなす。体が動かないので二度寝する。 11時過ぎに目が覚める。病院に向かいたいがメンタルが崩壊していて「今すぐ殺してくれ〜」という感じ。着込んで暖かくしたりすれば動けるので悲しい。 結局のところ精神的な部分って無理が効いてしまうの…
・私の好きなアルバムは、アルバムの良さに加え個人的な体験談も伴う。当時のつらい状況を思い出すため聴かなくなったものもある。リスト作成に至った経緯は、あまり当時のことを思い出せなくなってきたからで、自分が好きなアルバムを列挙すればそれが何だったのか分かる気がした。毎日が通り過ぎていく中でずるずると暗い気分になる私を励ましてくれたのは音楽だと思う。 ・というわけでとりあえずのベストっぽいものを挙げてみた。貧弱極まる音楽遍歴なので批評とか高尚なものは全くなく、すべてただの個人的感想になります。それってあなたの感想ですよね?そうです、だたの感想です。ただ感想を述べるだけで叩かれる世の中ってポイズンだけ…
dアニメストアで色々捗る用のまとめ。(2022/11/13更新) 配信終了の場合はご容赦ください。 メガミマガジンRX Vol.12 2022年 12 月号 [雑誌]: Megami MAGAZINE 別冊 学研プラス Amazon プリズム・アーク 超重心グラヴィオンツヴァイ あそびにいくヨ! うたわれるもの 学園黙示録ハイスクールオブザデッド R.O.D -THE TV-(公開終了) まほろまてぃっく 下級生2 モンスター娘のいる日常 極黒のブリュンヒルデ 巨蟲列島 GIRLSブラボー SHUFFLE! セキレイ コードギアス 反逆のルルーシュ 君のいる町 らいむいろ戦奇譚 爆れつハンター…
この座談会は、本ブログの運営者である北出栞が2021年秋に自費出版した書籍「セカイ系同人誌『ferne』」に収録されたものです。書籍の販売は現在もウェブストアで行っていますので、ご興味おありの方はぜひチェックしてみてください(「セカイ系」をテーマにここでしか読めないインタビューや論考を多数収録しています!)。 以下に掲載する座談会のテーマは、「セカイ系」「日常系」「感傷マゾ」という、3つのフィクションジャンルのグラデーションを探っていこうというものだ。 なぜこの3ジャンルなのか。「日常系」は「空気系」とも呼ばれ、世紀末や2000年問題、米同時多発テロなど「世界の終わり」を予感させる空気が色濃く…
どんどん過去に遡るお気に入り作品紹介2022年6月編。 ※画像はAmazonリンク 1:お気に入り作品 蟲愛づる姫君シリーズ 友達の後ろで君とこっそり手を繋ぐ。誰にも言えない恋をする。 2巻 学戦都市アスタリスク 17巻 絶対に働きたくないダンジョンマスターが惰眠をむさぼるまで 17巻 2:読了数および読了作品一覧 おわりに
力尽きつつも100選びました。 誤字脱字はご了承を。 1. 谷川流『涼宮ハルヒの憂鬱』 人生で初めて読んだラノベ。良さがここに詰まっている。 2. 谷川流『涼宮ハルヒの消失』 面白すぎて初めて一気読みした作品。 3. 石踏一榮『ハイスクールD×D 旧校舎のディアボロス』 悪魔に転生して落ちこぼれ状態から努力で駆け上がる激アツ。 4. 石踏一榮『ハイスクールD×D10 学園祭のライオンハート』 この瞬間をどれだけ待ち望んでいたことか。 5. 石踏一榮『ハイスクールD×D12 補習授業のヒーローズ』 絶望すぎて先に進むしかなかった。 6. 竹宮ゆゆこ『とらドラ!』シリーズ 後半がめちゃくちゃ辛い。…
塩の街 今回は、塩の街です。 2004年の電撃ゲーム小説大賞の大賞受賞作。有川浩さんと言えば、読んだことはないですが図書館戦争で有名な方で、今作以降はハードカバーの出版になっているみたいで。それから、空の中・海の底と並んで自衛隊三部作なんて呼ばれているらしい。 終始重めな展開ながらも、ためになる言葉が多く出てくるのと、これは愛の話なんだなぁと。世界と好きな人のどっちを取るのかという。 感想 〜Scene-1〜 大きな荷物を背負って群馬から東京までやって来た男(谷田部遼一)を(小笠原)真奈が助けて、秋庭の元へ案内し、綺麗な海に行きたいという遼一の願いを叶える話。 一見すると、遼一が主人公なのかと…
ラノベ史に刻まれる ”最高のボーイミーツガール” 【あらすじ】(公式引用) 「6月24日は全世界的にUFOの日」 新聞部部長・水前寺邦博の発言から浅羽直之の「UFOの夏」は始まった。当然のように夏休みはUFOが出るという裏山での張り込みに消費され、その最後の夜、浅羽はせめてもの想い出に学校のプールに忍び込んだ。驚いたことにプールには先客がいて、手に金属の球体を埋め込んだその少女は「伊里野可奈」と名乗った……。 【魅力】 秋山先生の書く独特な文章。このテンポ感と変わった比喩が癖になる!そして巻が進むごとにどんどんと追い詰められていく展開。読んでいて苦しいのに、何故かどんどん読み進めてしまう!そし…
ゲーセンでガンダムEXVS2クロスブーストをプレイした。 今日までだったんだ。エクストラ機体取得キャンペーンの期限が。 対戦をしてガチャコインを得て。ガチャコインでガチャを回して。この期間でしか手に入らないモビルスーツ......通称、エクストラ機体を得る。 今回は過去に逃したエクストラ機体を再取得できるキャンペーンだった。 無事に全機体を入手できた。特に欲しかったヴィンセントゲルググは最後の最後で取得できた。ついでに階級が少尉☆4から少尉☆5に上がった。 トレーニングモードで練習後に早速対戦でヴィンセントゲルググを使ってみる。 とても素直に動くモビルスーツだった。サブ射撃のビームナギナタ投擲…