Phaseolus vulgaris 隠元豆 マメ科インゲン属 南米原産
最初に明の隠元禅師が日本に伝えたことからインゲンと呼ばれるようになったという 明治に入り、多くの品種がヨーロッパから導入された 未熟なサヤ、豆を食用にする ビタミン類が豊富で栄養価が高い 毒があるので生食は危険
:植物
2023.05.22 朝5時に起き出して、豆まき作業です。こんな感じで支柱を立ててみました。 方法は昨年同様です。両側にX型に支柱を立ててクロスした部分を結束バンドで固定。横に一本支柱を寝かせて、これも結束バンドで固定。縦方向に数本の支柱を立てて、これを横支柱に結束バンドで固定。 これで風にも強い構造になりました。
2022.07.25 我が家の家庭菜園でも、夏を迎えてそろそろ収穫が始まりました。いや、あの…ちょっと遅いような気もするのですけど…。
2022.07.21 やっと、ぼちぼち、今年の収穫が始まったようです。ナス、インゲンマメ、レタス、ミニトマト。
2022.07.16 なんかちょっとトラブルもありましたインゲンマメ3種(つるありインゲン、平鞘いんげん、虎丸いんげん)ですが、つるありインゲンはまだちょっと心配な状況ながら、ほかはそれなりに成長してきておりまして、小さな鞘も付き始めました。
2022.06.28 今年のインゲンマメは、少々迷走中!? 勇んで3種類のインゲンマメ(虎丸、平鞘、丸)の3つの種を蒔いたのですが、発芽成績にどうも差がありまして。
2022.06.22 3種類のインゲンマメを種蒔きしたものの、そのうち1種類が特に成績が悪く、仕方ないので種を改めて購入し、今回はポットに蒔きなおしてみたのですが…。どうも様子がおかしいような…。
2022.06.13 今年は3種類のインゲンマメにチャレンジしようと思うのですけど、いきなりつまずいております…。
土曜日はどうしてもお客様と約束があったので午前中のみ仕事に出て午後を休んだ。 だから0.5連休!? 我が社は半休は無いので扱いは連休となるが私の中では0.5連休との位置付け! まっ、そんな事はどうでもいいか!! それでも10時30分には帰宅できた。 速攻着替えて畑にGO。 ちょっとだけ草刈りとダイコン、インゲン、ルッコラ、ネギの収穫をして帰宅。 セクシー系なダイコンが収穫できた! ]昼食は妻とお友達のお店に出掛けた。 昼食を済ませ夕食の準備でスーパーへ立ち寄る。 店内に入ると知った顔の人が・・・ 数年前に一緒に働いた事のある彼にバッタリ。 近況を語り合い、じゃ、元気で!って感じで別れた。 元気…
2022.06.03 インゲンマメ3種類の発芽と、早いものは本葉の展開も始まっているのですけど、なんかダメージを受けている芽が多いような気がして、来年のための反省点としたいと思っております。
2022.06.02 朝、いつものように種蒔きやら色々しておりましたら、スズメちゅんちゅん。なんかインゲンマメを撒いたあたりで遊んでる!! 何してんの!!
[Codex]プレスリリース -第1回アジア太平洋食品規制当局サミットがソウルで開催 First Asia Pacific Food Regulatory Authority Summit takes place in Seoul 12/05/2023 https://www.fao.org/fao-who-codexalimentarius/news-and-events/news-details/en/c/1639356/ アジア太平洋食品規制当局サミット(APFRAS)が、2023年5月10~11日に韓国ソウルで、7か国の大臣及び代表者が参加して開催された。APFRASは、食品政策、新興…
2023.05.22 今朝の我が家の家庭菜園の収穫です。…いつも同じ文章でスタートですが、収穫物もいつも一緒…。イタリアンパセリとアスパラガス。
こんにちは さかなです🐟 小5から通塾生活を始めた親子です。 さぁ、今日は第12回週テスト💦 第11回の出題内容のまとめを忘れてました。 このところ... 長女の中学校のこと、子さかなちゃんの学校のこと、自身の仕事 そのほかに、娘たちの習い事... わたしがいっぱいいっぱいです_| ̄|○ そうなると、子さかなちゃんの中学受験のサポートが少し手抜きになってしまう... さて、小5上 予習シリーズ第11回 週テストの結果デス(国語A, 算数A, 理科AB, 社会AB) 受験者数 1,463名(男子717名、女子746名) 4教科 最高…307点 最低…32点 算数(100点満点) 平均…62点 国…
今週のお題「おとなになったら」 子どもの頃は食べ物の好き嫌いが多くて。 シイタケとかインゲンマメとか、 苦みのあるものを食べると、もどしそうになってたけど。 いつの間にか普通に食べられるようになりましたね。 子どもは好き嫌いが多いのは、 正確な味を感じているからで、 おとなになると単純に味覚が退化するから、食べ物の好き嫌いが減るのだ、 というようなことを聞いたことがある気がします。 おとなになるということは、子どもの頃に持っていた能力を失うこと、と言い換えても良い。 まあ実際はどうなのか分かりません。 特にオチも思いつかないのでこの話はここまで。 もうお風呂入るのやだー! ゲームやって寝るのー…
家の前のハウスの畑。 大きくなって花も咲きました。 大きなケシの花です。 連休中に植えたトマトには花が咲いていました。 ナスも花が咲いていました。 最初のゴールデンウィークは外出できなくて、芽かきをまったくできなかったジャガイモにも花。 インゲンマメも芽が出てきました。 花やハーブの芽も少し出てきました。 キュウリも出てきました。 草取りも野菜も忙しくなってきました。 収穫もそれなりにできる予定ですが、さてどうなることやら。
16日(火)の授業のようすを紹介します。今回は、5年生! 1時間目、2組は社会の授業でした。 日本の地域毎に違う、気温と降水量について、「雨温図(うおんず;降水量の棒グラフと気温の折れ線グラフを1枚で表した図)」を見て話し合いました。 みんな図を見て…真剣なまなざしです! 「上越は、12月や1月に降水量が多い」「これって、雪だと思います。」 「静岡は6月や9月に降水量が多い」「9月の降水量が多いのは?」「台風!?」 いろいろな意見が出されました。次回は、気温や降水量の特徴ができる理由を考えていきます。 続いて…3時間目、1組では理科の授業。 机の上に、二つの皿があります。どちらもインゲンマメの…
「水あり」と「水なし」とでは、インゲンマメの成長は違うのか。 これまでの実験結果をグループで話し合います。 植物が発芽するときに必要なもの……5年生は理解できたかな?
ダイエットのためには高タンパク質の食事を摂るべきだと長く推奨されてきたが、大事なのはそれだけではないよう。 もちろん、タンパク質は総体的な健康に欠かせない栄養素であるが、それと同じくらい食物繊維を十分に摂取することが重要だ。 食物繊維がもたらすメリットについて見ていこう。 多くの人が、タンパク質を筋肉や体力と結びつけている。一方で食物繊維は、便通をよくするだけでなく、長期的な健康を支える重要な栄養素であるが、十分に摂取できている人はまだまだ少ない、食物繊維はタンパク質と同様に、満腹感が得られやすく、体重を減らすのに役立ち、健康上のメリットが非常に多い。 食物繊維には2種類あり、どちらもバランス…
インゲンマメを水に浸しておいたものと、そのままにしておいたものとを比べました。 子どもたちの理科ノートを見せてもらったら、とってもすごいんです。 大きさを書き込んだり、実物の大きさを描いたり、色を注意深く表現したり。 「観察する目」が育ってきています。
私はこれでポンポンペインを克服しました🥺✌ イギリスいくたびお腹壊し系無職です。 激安な食事でなんとかします。 イギリスで下痢したらこれを食べるのです ピーピーエイドはヨーグルトとグラノーラです ベイクドビーンズもおなかに優しい 終わりに イギリスに負けないポンポン食 イギリスで下痢したらこれを食べるのです ↑これはダメな例。宿でよくわからん料理をつくってはお腹を壊している🥺 ピーピーエイドはヨーグルトとグラノーラです ヨーグルトは500gで1ポンドほど グラノーラシリアルは500gほど入って2ポンドほど ← 3ポンド(500円くらい)で朝食4日分はイケます。 調理はかんたんでシリアルにヨーグ…
昨日から引き続きエンドウマメの話題. 今日は,エンドウマメの呼称,簡単な歴史とイギリスのレシピを取り上げます. えんどう(豌豆)2 ▽「豌豆」と「pea」 「えんどう」という日本の呼び名の由来は,ほとんど分かっていないようです.候補としては”葛の異名「宛童」を充てた”というものがあるそうです(日本語源大辞典)が. 「倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」にある「乃良末女(のらまめ)」がもとの名ではないかといわれています(日本豆類協会).https://www.mame.or.jp/syurui/feature/syurui_11.html えんどうという呼び名については,平安末期に,「えんどう…
先日来,話題としてきた豆.アズキとインゲンを取り上げました. アズキ(小豆) https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2023/04/18/235722 https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2023/04/19/115500 インゲンマメ(隠元豆) https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2023/04/26/235619 https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2023/04/27/2354…
インゲンマメ(common bean,Phaseolus vulgaris)は,世界で最も食べられいる豆の一つです. https://www.mame.or.jp/syurui/ 大豆・落花生を除く食用の豆=Pulsesで最も多く生産・消費されています.https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2023/04/27/235440 https://www.mame.or.jp/seisan/data/sekai_01.html https://en.wikipedia.org/wiki/Soybean https://en.wikipedia.or…
インゲンマメをこの一週間のうちに食べた日本人は,それほど多くないのではないでしょうか? 煮豆は幕の内弁当の定番となってはいますが,ほんの少し添えられるだけ.そして,現在ではこのようなお弁当を食べる方はかなり減っているかと思います. https://delishkitchen.tv/articles/1110 いんげん豆の生産・消費 そもそも,日本では豆といえば大豆.そして小豆. インゲンは,生産量では三番目に付けていますが,大豆・小豆に大きく水をあけられています. https://www.mame.or.jp/seisan/data/seisan.html https://www.maff.g…
「大福豆(おおふくまめ)」を購入.甘煮にしてみました. レシピは,ホクレンの袋に書いてあったとおり,途中,圧力鍋を用いて時間を短縮,と思ったのですが---- 圧力鍋を用いると水分の減少が少ない. 普通に煮る量の水を入れたため,煮詰めるための時間がかかってしまい,かなりの時間をかけてしまいました. 味は上々! 「大福豆(おおふくまめ)」は,白いインゲンマメです.大粒・白色で見栄えが良い上,食味も良いという特徴があるとのこと. 日本豆類協会は次のように紹介しています. https://www.mame.or.jp/syurui/feature/syurui_04.html 大福豆は種皮だけでなく,…