特定の市場を代表する指数(インデックス)に対する投資。インデックスそのものを直接売買することはできないので、実際にはインデックスに連動する先物などのデリバティブを利用したり、インデックスを構成している証券、商品を使ってインデックスに連動するポートフォリオを作る。市場と同等のリスクで、市場と同等のリターンを得ることが目的。 例えば、日経225やTOPIXなど特定の株価指数に基準価格が連動するように運用される投資信託などの金融商品に対して投資すること。
*関連キーワード
2月滑り出し順調な積立投資信託!! 2/2㈭の日経平均株価は、前日比55.17円高の2万7402.05円と続伸し取引を終了した。東証プライムの値上がり銘柄数は524、値下がりは1241、変わらずは70銘柄。 積立投資信託 前日比 +5,980円 現在の保有トータル損益 +158,068円 2月滑り出し順調な積立投資信託!! 積立投資信託 前日比 +5,980円 現在の保有トータル損益 +158,068円 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) …
2024年からスタートする新NISA制度には「つみたて投資枠」(年間投資枠:120万円)と「成長投資枠」(年間投資枠:240万円)の2種類の投資枠があります。 成長投資枠の使い方がよく分からないという方も多いでしょう。 特に現在つみたてNISAを利用している方やこれからNISAを始めようと考えている方には悩ましいポイント。 結論から申し上げると、成長投資枠でもインデックスファンド(投資信託)の積み立てがおすすめ。 今回は、新NISA制度「成長投資枠」の下記3つの使い方について解説します。 インデックスファンドを積み立てる 高配当株・高配当ETFを購入する 成長投資枠を使わない 2024年に向け…
1 新NISAとは 新NISAとは、理解しやすくまとめらえれた動画が数多く散見されていますので、詳細については割愛させていただきますが、初めてもしくはこれから投資の勉強を始めたいという方のために、わかりやすく説明させていただくと、成人(18歳以上)1人当たり、投資に対する購入金額1800万円までに購入した投資対象において稼いだお金は非課税にしますよという制度です。 つまりは投資が、話題の投資信託やETFを、NISA枠で購入することで、本来利益に対して約20パーセントかかる税金をなくしてくれるのです。 この制度は恒久化されており、本当にそんなんで大丈夫なの? と思う方も少なくありませんよね。 だ…
米国株式の下落 QQQについて インデックス投資の前提 インデックス投資の原則に従えば購入すべきではない YOHの考え 米国株式の下落 2022年から米国株式市場は我慢の展開が続いています。 昨年を振り返れば、ダウ平均株価は8週連続で値を下げることが起こっており、これは歴史の長い米国株式市場を振り返ってみても1度、1932年の世界恐慌の時だけです。 今年に入ってからはいくぶんか相場環境はよくなっていますが、昨年の巻き返しをしているという感じではないですね。 多くの銘柄は下がった値を戻すことができていないということです。 しかし、違った見方をすれば値を下げている個別銘柄やETFなどは人によっては…
こんにちは、シーラカンスです。 私は、米国と英国の企業16社に投資をしています。 投資信託やETFは一切保有せず、全て個別株で運用しています。 食品会社や製薬会社などの手堅い銘柄で固めてはいるものの、なかなかリスクを取ったスタイルといえます。 色々なブログを読むと、投信やETFをメインに投資されている方が多いですね。投資対象は違っても、参考になる点が多く、勉強になります。それぞれの目標に向かって、長期投資を続けていきたいですね。 ところで、投資リターン的には 「アクティブ運用よりインデックスのほうが成績が良い」 と言われています。確かに、SP500の平均利回りは8.6%前後と素晴らしく、私のポ…
インデックス投資を始めて10年くらい経ちました。 2012年にお金の不安を覚えて色々調べる中でインデックス投資というものを知り、少額から特定口座で積立を始め 2015年にベンチャーから今の業界に転職して収入が安定しそうなタイミングでiDeCoを始め 2017年につみたてNISAを始めた…のかな?(この頃忙しく記憶が曖昧) はじめは ・SMTグローバル株式インデックス ・ニッセイTOPIXインデックス を半分ずつ購入。 結婚を機に整理するために売ってしまってけれど、金額変動があまりストレスではなかったのでその後一気に積立額を増やして今に至ります。 今は子どもも小さくあれこれ調べる時間もないので、…
心穏やかに過ごせる積立投資信託! 1/25㈬の日経平均株価は、前日比95.82円高の2万7395.01円と4日続伸し取引を終了した。東証プライムの値上がり銘柄数は1146、値下がりは603、変わらずは88銘柄。 積立投資信託 前日比 +12,972円 現在の保有トータル損益 +152,098円 心穏やかに過ごせる積立投資信託! 積立投資信託 前日比 +12,972円 現在の保有トータル損益 +152,098円 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 前月比 <購入・換金手数料なし>ニ…
この記事では前日の株式市場の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 では早速本日のまとめから行きます! 本日の概要(まとめ) 主要指数と市場の様子 1月24日の米国株式市場は大幅な上昇となっています。 ダウは前日から+1.00%、S&P500は+1.89%、NASDAQ総合指数は+2.66%と3指数とも上昇しています。 ハイテク銘柄を中心に買い戻しの動きが強まっています。 今週多くの企業決算を控えている中、グロース株中心に期待が再燃している形になっています。 特に半導体関連が好調で、それに釣られてテクノロジー系の銘柄が大きく上昇しています。 背景にはFR…
「世界中に分散したインデックスファンドを積み立て投資して長期保有する」インデックス投資は始めるのが簡単、その後もほったらかしで手間がかからないというメリットがあります。 www.fpinv7.com しかし、難しいのが積み立てたファンド(投資信託)の売り時。 投資は買いより売りの方が難しいとも言われています。 最終的に積み立てた投資信託をどのように取り崩すべきなのか疑問を持っている方もいるでしょう? 一気に売却し現金化すべきなのか? 少しずつ現金化するべきなのか? 考え始めると色々な疑問がわいてきます。 今回は、インデックス投資で億り人になった水瀬さんの本を参考にインデックス投資の出口戦略につ…
ブログをご覧いただきありがとうございます。 フォローもよろしくお願いします。 Follow @namuhokabu 今回はTwitterでも投稿したなむほの投資戦略についてです。 【なむほの投資戦略】・インデックスは何も考えずに毎月積立る(基本放置)・高配当株は資産増加ではなく、株数増加を目指す(キャピタルを考え過ぎると枚数増やせないので配当が増えない)・配当は再投資する・株価の低下は買うチャンスと考え悲観的にならない(メンタル管理は投資で最重要)— なむほ@インデックス積立×高配当株🚀 (@namuhokabu) 2023年1月22日 投資方針で悩んでる方の参考になると幸いです。
おはようございます。 弊ブログの読者から「本家VTからeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)への乗り換えについて」以下のご質問をいただきました。 ちゅり男様、いつも実践的で分かりやすいブログを参考に勉強させて頂いております。 小生は35歳の医師です。 現在は大学院生の立場であり、外勤で1200万円程度の年収です。 投資の目的は資産の最大化です。 昨年4月から、適宜ドル転をしながら月3000ドル分ずつ本家VTの積立を行っております。 他にeMAXIS Slim 先進国株式インデックスでつみたてNISAを全額使い切っています。 最近ちゅり男様のブログを見ていて、どこかのタイミングで…
皆さん、こんにちは!さて、知り合いの社長さんの依頼により、「準富裕層への道」という名前のセミナーを開催させていただくことになりました。社会貢献の一環として昨年から始めた講演会ですが、今回で3回目となります。今回は、その講演会についての話です。まず、社長さん自ら出した案内状から。<来月のイベントのお知らせ> 「2/18(土) 準富裕層への道セミナー 費用:500円(ワンドリンク付き) 講師の先生がボランティアでセミナーをしてくださいます😌 前回同様講師の先生は弊社のお客様の**様です。勧誘などは一切ありません!講師の先生の経験を元に第三者的な立場から皆様お役立ちになる内容になっています📖 情報が…
優良な中小型株ってどうやって探せばいいのかなぁ? 四季報なんて読むヒマないし、なんかよい方法ないかなぁ? こんなお悩みに対する記事です。 🖌この記事を書いている人 ✅ 投資歴:15年目 ✅ 投資スタイル: <コア>インデックス(全世界&全米) <サテライト>高配当(日本個別&米国ETF) <おまけ>グロース(日本個別) ✅ 家族:妻 年子2人(一姫二太郎:5歳と4歳) ✅ 趣味:ランニング(フルマラソン27回完走) ✅ マラソン自己ベスト:2時間51分10秒 ✅ 本業:医療従事者 ✅ 座右の銘:良心に恥じぬことが確かな報酬 今回の記事の結論です。 💡プロが選ぶ中小型株の見つけ方 1️⃣ Kab…
ひとつは英会話のスクール。これでTOEICが405点から730点まであがり、海外駐在員に選ばれた。29歳で9万ドルぐらいもらえました。もう一つはハンドメイドの楽器。28歳のとき楽器を買い換えてから、「上手い」と言われることが多くなりました。楽団でも一目置かれるようになり幸福度が上がりました。 あと投資じゃないけど、2014年の夏休みに投資本を15冊集中的に読んでインデックス投資を始めたのもよかった。でも本は図書館で借りたので、投資になってない。 ↓↓↓こちをらのブログも是非ごらんください。 //
個別株を10年間買い続けたらどれだけ資産が増えるかシリーズ!! 今回はドミノピザ!! www.kimuroulab.com 日本人にもかなりなじみ深いドミノピザですが、実は投資先としてもかなり優秀。 世界最大のピザ宅配サービスです。 元々はアメリカで大学生向けに始めたビジネスでしたが、これが大ヒットして、今に至ります。 ラーメンや、寿司のデリバリーサービスと違って、皿の回収が無いので、その分人件費が浮きます。 今後も、ドミノピザは発展していくと思われるので、おすすめの投資先です。 他の個別銘柄に関してはこちら!! www.kimuroulab.com www.kimuroulab.com ww…
こんにちはw コロナリスクが一服したと思えば、 去年からはロシアリスク、 あるいはまた、 主に後進国や後発途上国(スリランカ、ガーナ、パキスタン、エジプト等)で ソブリン債務残高(特にドル建て債務の自国通貨換算での評価)が急拡大したため、 デフォルトが一部発生し、もしくは発生懸念が高まっています。 アメリカでは下院が機能不全に陥っているにもかかわらず、 連邦政府債が債務上限に達しているため、 債務上限を引き上げる法案の審議及び可決通過が急務になっています。 また、相変わらずバイトテロ風の動画撮影のために騒ぎを起こす者や、 インサイダー、五輪を巡る贈収賄、などに個別に絡む企業が跡を絶たず、 一部…
タクドラたみの今月の投資方針 ① パッシブ運用のインデックス投資は、ドルコスト平均法で、淡々と積み立て。 ② アクティブ運用のインデックス投資は、買い向かうペースを落とす。 ③ 高配当株投資は、割安になった銘柄を、そこそこの価格で少しずつ買っていく。 ④ 金、債券、期待が持てる新興国に国別ETFで、少しずつ買っていく。 ⑤ 投資用現金を預金で、増やしていく。 投資全体の成績 当面の投資方針(この記事のポイント) 私の3つの対策(期待できる投資対象) 最後に(タクドラのたみの思い) こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、2023年1月末、株式投資、トータルの実績です! 私は、米国株中心に、主に…
偏差 割合(%) +2σ~+3σ 2.1 +1σ~+2σ 13.6 +1σ~-1σ 68.2 -1σ~-2σ 13.6 -2σ~-3σ 2.1 0.1-だいたいこんなところかな、正規分布だと。「インデックス投資」だと、±σ くらいの可能性で現行の経済成長、-2σ~-3σ(以後、-2σ)で暴落、日経平均でいうと1.9万円ってところだろうか。大地震や原発事故あたりは-2σで、日本を巻き込んだ台湾戦争や核テロが-3σ。世の中は+1σ~-1σ(以後、平均)におさまるというのは「宗教」といってもいいかもしれないが、だからといって-3σを気にしてもね… 新興国のETFみたいに(標準化すると)+1σで倍にな…
月末時点のポートフォリオです。2/1の8:45ごろ時点となります。 属性 時価評価額 日本株式 ¥638,100円 日本債券 ¥0円 日本REIT ¥162,900円 アメリカ株式 ¥7,717,394円 アメリカ債券 ¥213,345円 アメリカREIT ¥0円 新興国株式 ¥0円 新興国債券 ¥0円 新興国REIT ¥0円 全世界株式 ¥0円 全世界債券 ¥0円 全世界REIT ¥0円 コモディティ ¥117,235円 現金等 ¥177,170円 ※50万円口座から引き出し 合計 ¥9,026,144円 ※1ドル=130.11円 日本株(キャピタル) 売買なし。「マネックス」の決算が悪か…
投資ポートフォリオの年初からのリターンを確かめてみたのでレポートを配信いたします。
はい、こんにちは。最強寒波到来ですね。 電気代上がるのにこの寒さはきつい・・・・ でも寒いの我慢して風邪ひくのも困りものです。 皆さま体調管理はしっかりと。。。さて、今日は2022年末から2023年1月にかけての自身のポートフォリオ見直しで大きく運用の方針転換?した部分のまとめです。どうぞよろしくお願いします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 2023年米国の政策金利予想! 米国債利回り推移 新規購入した債券ETFは・・・EDV 基本情報 投資先について 債券とは? ストリップス債とは? 債券は元本保証でも債券ETFは元本保…
どーも、iegdgdです。2018年から始めたほったらかし投資も5年目に突入しました。2023年は毎月65,500円積立しています。 毎月の家計から:15,000円(つみたてNISA:eMAXIS Slim米国S&P500) 子供の配当から:500円(特定口座:eMAXIS Slim米国S&P500) 子供の臨時収入:5,000円(特定口座:eMAXIS Slim全世界株式) 夫婦の老後資金:つみたてNISA30,000円、iDeCo5,000円、特定口座10,000円※子供の臨時収入はお年玉、誕生日、給付金などです。児童手当は含みません。 ※夫婦の老後資金の種銭は家計と私の独身の貯金からです…
おはようございます。 弊ブログの読者から、「米国株投資において投資信託とETFのどちらに投資すべきか」について以下の質問をいただきました。 はじめまして。 いつも貴殿のブログを拝見させて頂いているものです。 まず初めにいつも有益な情報をご発信頂きありがとうございます。 先生の投資に対する考え方に大変共感しており、今後とも参考にしたいと考えております。 そこで1点ご質問なのですが、米国株への投資を考えた場合、emaxis slim sp500などの投資信託か、VOOなどの米国ETF、どちらを買うべきでしょうか? 現在投資信託を購入しているのですが、 投資信託では配当がないためETFにも惹かれてお…
bear-snowです。 ご訪問ありがとうございます! _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ リアルタイム NYダウ引用元:https://nikkei225jp.com/nasdaq/いい感じです。 以前から気になっていた「SOMPO123先進国株式」を2/2(火)の約定日で1万円分買い付けしました。将来的に「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」を比較的多く保有する予定でしたが、その分を「SOMPO123先進国株式」に置き換える予定です。ローコストのインデックスファンドを下回る信託報酬で運用する実力をウォッチしていくのをとても…