特定の市場を代表する指数(インデックス)に対する投資。インデックスそのものを直接売買することはできないので、実際にはインデックスに連動する先物などのデリバティブを利用したり、インデックスを構成している証券、商品を使ってインデックスに連動するポートフォリオを作る。市場と同等のリスクで、市場と同等のリターンを得ることが目的。 例えば、日経225やTOPIXなど特定の株価指数に基準価格が連動するように運用される投資信託などの金融商品に対して投資すること。
*関連キーワード
この記事では前日の株式市場の結果から私個人のポートフォリオの資産の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはデイリー記事にてご紹介していますので合わせて御覧ください。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから 目次のリンクをクリックで気になる場所にジャンプできるわよ 2022年8月16日の米国株市場全体 米国債 主要指数 週間&半年バブルチャート 大型&小型株とグロースとバリュー株 主要指数相場チャート 私の金融資産の推移 昨日のトレード記録 個別銘柄の売買 投資信託の売…
敗者のゲーム 3つのリスク 価格リスク 金利リスク 事業リスク リスクを取ることによってリターンを得ている 3つのリスクはインデックス投資によって回避できる インデックス投資の欠点 YOHの考え 敗者のゲーム 株式投資の書籍として非常に有名なもののひとつがチャールズ・エリスが出版した名著「敗者のゲーム」です。 非常にザックリと要約すると、インデックス投資についての優位性を経験やデータを交えて合理的に説明している書籍です。この書籍の中でチャールズ・エリスが強調したいことは主に2つです。 ・投資においては、できるだけ感情を排除すること ・投資は単純な方がよい この2つを考えた場合、最も適しているの…
この記事では前日の株式市場の結果から私個人のポートフォリオの資産の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはデイリー記事にてご紹介していますので合わせて御覧ください。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから 目次のリンクをクリックで気になる場所にジャンプできるわよ 2022年8月15日の米国株市場全体 米国債 主要指数 週間&半年バブルチャート 大型&小型株とグロースとバリュー株 主要指数相場チャート 私の金融資産の推移 昨日のトレード記録 個別銘柄の売買 投資信託の売…
月に10冊は読書している、まにゃです🐈 読書ジャンルは、 ・投資 ・副業 ・節約 ・子育て など。 今回は、初心者向けの投資本、厚切りジェイソンさんが書かれた「ジェイソン流お金の増やし方」を紹介します。 この本を読むメリット ・お金を増やすためにすべきことがわかる ・支出削減の具体的方法がわかる ・子供の金融教育のヒントが得られる お金を増やしたいのにどうして何もしないの? 4%ルールを知る シンプルな投資法 お金を増やすための第一歩は支出削減 ジェイソン流本気の節約術 米国株に長期積立インデックス投資 子供の金融教育 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || …
資産運用を始めようと思いながら、何から始めたらいいのか分からず、なかなか一歩が踏み出せないという方も少なくないでしょう。 そんな方が一歩を踏み出すきっかけとなるオリラジ中田さんの動画2本をご紹介します。 今回の記事では以下の動画を参考に下記ポイントを解説します。 投資初心者におすすめしない投資法 預金や債券だけでは危険な理由 投資初心者におすすめの投資法 資産運用を始めたいが、何から始めたらいいか分からないという方は参考にしてください。 【お金の授業総まとめ① 計16冊を読んだ中田の総まとめ】 【お金の授業総まとめ② 中田の結論は米国株「○○○」を一括購入】 初心者におすすめできない投資法とは…
こんにちは、クマ師です。 先週の投資状況報告になります。
今週の経済イベントは米国の7月の消費者物価指数(CPI)が発表されました。 予想8.7%に対し8.5%(6月は9.1%)食品とエネルギーを除くコアCPIは6.1%に対し5.9%(6月は5.9%)とどちらも鈍化傾向を示しました。 以前のブログにも書きましたが、ガソリンや原油の先物が6月以降下落に転じているためインフレは一旦落ち着きを見せていると思います。インフレのピークアウトを株式市場が好感し主にハイテク株がナスダック指数が大幅に上昇しました。 ただ、先週の雇用統計からも労働市場は強いため、今後、急激に価格が下落することもなさそうなので、引き続きCPIや雇用統計には注目していきたいと思います。 …
はじめまして!現在、博士課程の大学院生であるタマモと申します。 きまぐれでブログを始めてみました。 私は、ブログを持っていたことがあり、小4頃に、ペイントで自作した合成ポケモンを淡々とアップロードするブログを持っていました(笑) 今では、合成ポケモンではなく、ポケモンフュージョンと呼ぶほうがメジャーだそうです。 今後は、ポケモンフュージョンではなく、投資や大学院での生活を更新していこうと思います。(試用運転中)
日本では投資セミナーの講師、インフルエンサー、ブロガー等々、その主張の根拠、 情報源は、ほとんどが外国で主流になっている書籍を元にしています。 翻訳されてないものあるので、一般的な日本人は知る機会がないものも多い。 それを適当に日本語の資料として焼き直し、 どや顔で有料セミナーを開催しているわけです。 超有名な書籍は以下のようなものがあります。※リンクしてません。 チャールズ・エリス。敗者のゲーム。 バートン・マルキール。ウォール街のランダム・ウォーカー。 経営論は、ドラッカーが鉄板です。ドラッカー。明日を支配するもの。 これも多くの講師がパクっている書籍です。イノベーションのジレンマ 今の流…
この記事では前日の株式市場の結果から私個人のポートフォリオの資産の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはデイリー記事にてご紹介していますので合わせて御覧ください。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから 目次のリンクをクリックで気になる場所にジャンプできるわよ 2022年8月12日の米国株市場全体 米国債 主要指数 週間&半年バブルチャート 大型&小型株とグロースとバリュー株 主要指数相場チャート 私の金融資産の推移 昨日のトレード記録 個別銘柄の売買 投資信託の売…
こんにちは、株もっちーです。 水曜日は、自由に色々記載していこうと思います。 読書OUTPUTっぽい、銘柄チェックのような、自由テーマの記載になります。 アフターデジタルとビフォーデジタル 気づいたこと OMO (Online Merges with Offline, Online-Merge-Offline) 参考記事:Bitautoについても触れられています。 O2O (Online to Offline) 個人投資家としての注目 産業構造のヒエラルキーはこんな感じ 引用元: bebit社のサイトより 当然ながら注目はトップに位置する決済プラットフォーマー まとめ アフターデジタルとビフォ…
宗教絡みの話題が賑やかな昨今ですが、投資も投資である種の霊感商法、あるいは優越感を煽り立てて自尊心を高ぶらせる新興宗教のようだと感じることがあります。 将来不安は必ず存在する お金の不安に対する回答は投資? 投資という霊感商法 投資という優越感喚起装置 自分を失うな 将来不安は必ず存在する 投資やお金に限らず、人間生きていれば将来に対しての不安は必ず存在します。占い師が「あなたは今何か悩みがありますね?」というのと同じで、無いという回答が存在しないのですから、フックとしてアプローチするには絶好のポイントになります。 年金が貰えるか分からない 老後のお金が足りるか分からない 給与が上がらない 貯…
// こんにちは、コポローです。 今回は、投資に関するおすすめの書籍を厳選して紹介します。 ※(1)で紹介する「マネーリテラシーに関する本」のうち、『お金の大学』は、保険や税金などのトピックも扱っており、投資をしない人にも超おすすめです。 私は、高校生の頃から、少しずつ株式投資をはじめ、投資歴は10年を超えます(今では金融資産も、ウン千万円になっています)。 私にとって、株式投資は、実益性の高い趣味(副業?)の1つとなっており、投資に関するたくさんの本も読んできました(読書も趣味の1つです)。 株式投資は、小さな額から、早いうちからコツコツ始めることが重要です(複利の力が働くので、運用期間が長…
支出に加えて、投資成績も書くことにしようと思います。 今まで紙のみで振り返っていましたが、 ブログでも書いていきたいな〜と思いました。 これでさらに、投資家っぽいアカウントになれるか(笑) 節約部分は、支出部分に、 投資の効果については、投資成績に出てくるので 公開しつつ効果を振り返っていけたらいいなと思ってます。 今回は、2022年上期の投資成績を振り返ります。 2022年上期の税引き後の投資成績 投資成績の振り返り(2022年上期) 2022年上期の税引き後の投資成績 2022年上期 +76万 でした。 投資成績の振り返り(2022年上期) 2021年冬から、投資を始められる環境になりまし…
この記事は8/7に書きました‼️ ガチャ‼️ウィーーーーーーーーーーーン、、、、、、 、、、、、、、、(´・ω・`)とりあえずこの40銘柄は買うかえーーーーーーーーーーーー⁉️((((;゚Д゚))))))) 億トレは入金力じゃ認められない⁉️(´;Д;`) まーええか( ͡° ͜ʖ ͡°)( ↑ コイツは騒ぎになってたから乗っかってみただけです‼️) 株クラは非常に勉強になる😊特にオレがフォローしてる人達は 本質、辛い、言いたいことハッキリこんな感じだ😂中身がないキラキラ系なインデックスインフルエンサーは全部ミュートにしてる🤤ニヤニヤ インデックス運用において考えることはないと思うしなだって考…
おはようございます。 エンゼルスの大谷翔平選手が9日アスレッチクス戦で今季10勝目を挙げ、1918年のベーブルース以来104年ぶりとなる2桁勝利、2桁本塁打の偉業を達成しました。出典 新潟日報おめでとうございます。大谷選手にあやかり私が実践している投資の2刀流をご紹介します。私はインデックス投資と高配当株投資の2刀流を実践しています。資産運用において2種類の投資を並行することには大きなメリットがあります。インデックス投資と高配当株投資を並行して行うメリットインデックス投資はある指数に連動したファンドを定期的に買い付けし、持ち続ける投資方法です。ですので相場にもよりますが、投資した資産が増え続け…
皆さんこんばんは! なつかしのせんちゃんです。 皆さん貯金はしていますか? 僕は若い頃から少ないけど貯金はしていました。 最近は貯金より株に投資する事に目覚めました。 貯金も良いのですが銀行金利が安過ぎるからです。 でもいざお金が必要という時に現金預金も無いと困りますね。 なので我が家も株式投資以外にも貯金はしています。 この貯金は世界同時景気後退、大暴落が来た際に 一気に使おうと作戦を練ってます。 僕が現在使ってる銀行が みずほ銀行と楽天銀行です。 先日、これらから預金利息が入りました。 みずほ銀行 9円 楽天銀行 311円 銀行が違うだけでこんなに差が。 みずほ銀行の方がお金は入ってるんで…
私は5年ほど前から、毎月1万円をセゾン投信の 「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」 に積立投資しています。 セゾン・バンガードグローバルバランスファンドの特徴は、 ① 資産配分比率は株式50%、債券50% ② 国際分散投資 ③ 低コストのインデックスファンドに投資 ④ 為替ヘッジなし ⑤ 信託報酬は年0.56%±0.02%(若干の変動あり) 投資を始めたころに、どんな投資信託を買っていいか分からなくて、いろいろな本を読み漁った結果、上記投資信託に行き着きました。 5年4か月毎月1万円ずつ積み立てた総額は 640,000円 現在の残高は 811,134円(+171,134円) とな…
つみたてNISAと投資信託をはじめて1年経過したので総括 1年があまりにも早すぎるように感じます。 クレジットカード依存症なので、月締め問題があって月間予算を使い倒したら早く翌月になってほしいと毎月願ってますが、その願いが叶うペース早すぎないかと思うわけです。 今回私が1年間トライしたのはみんな大好きつみたてNISA、フツーの投資信託積立、そして最近CMも始まったロボアドのウェルスナビになります。 つみたてNISA www.fsa.go.jp 投資信託 www.toushin.or.jp ウェルスナビ(ロボアド) www.wealthnavi.com 突然ですが、ここでロボット投資(ウェルスナ…
どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 あと3年くらいしたら地元に戻って、実家の和牛繁殖農家を継ぐか~と悠長に考えていましたが、母が亡くなったことでそうもできなくなりました。 農家を継ぐというのは、こういう急な自分の意図していたものとは違う形で始まるものなのかもしれませんね。 これまで実家の農作業は父9母1でやっていたので、農作業的には父だけでもできます。しかし、親戚の冠婚葬祭、近所付き合い、家事、経理という母がやっていたことも父がやらなければならなくなるので、めちゃくちゃ効率が悪くなっています。 特に金関係のことは父はノータッチで、今儲かっているのかいないのかもあまり詳しくわかっ…
正社員だけど将来が不安。日本は年収も伸びてないみたいだし大丈夫かな? 今回は、会社員の時給についてお話します。 昨今、多様な働き方がありますが、やはり代表的な働き方がサラリーマンです。 昔は、サラリーマンになれば将来安泰。 終身雇用、年功序列、退職金でガッチリ守られていました。 ところが現代では、サラリーマンであっても年収が伸びない、退職金減額、リストラなどのリスクが挙げられ、老後貧困が社会問題化しています。 円グラフで見る「50歳代」の残酷な貯蓄格差。定年前に1000万円あれば安心なのか(LIMO) - Yahoo!ニュース そこで自分の今の働き方が本当にこのままでいいのか確認すべきです。 …
ハロー\(^o^)/ リベ大とよく訳されますが、 『本当の自由を手に入れるお金の大学』 という本を読み終えました。 本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]価格:1540円(税込、送料無料) (2022/8/15時点) 両学長という方が金融関係の教養を身につけるべきだ!という事で、リベラルアーツ大学(通称:リベ大)なる仮想の大学(サイト)を運営しており、そのリベラルアーツ大学が配信している内容の総括をしている本です。 YouTubeで動画配信が多くなされており、300本以上ある気がします。 日経マネー(雑誌)によると、20, 30代はこのリベ大書籍またはYouTubeで金融の…
・初心者がミスしない投資方法とは?・少額で具体的にどんな投資をしているのか?・手取り20万で投資できる? この記事を書いている僕は、投資を始めて1年で運用金額が100万円を超えました。 現在は手取り23万、結婚2年目の30歳手前です。 社会人4年目までは貯金がほぼありませんでした。 運用金額が100万円になるまで様々な失敗を経験。 投資を始める前は、FXやバイナリーオプション、情報商材など、副業活動にも邁進していました。 損失は約100万円になります。 消費者金融から40万の借金もしました。 そこで学んだ投資のメリット、デメリットも併せてお伝えしたいと思います。