特定の市場を代表する指数(インデックス)に対する投資。インデックスそのものを直接売買することはできないので、実際にはインデックスに連動する先物などのデリバティブを利用したり、インデックスを構成している証券、商品を使ってインデックスに連動するポートフォリオを作る。市場と同等のリスクで、市場と同等のリターンを得ることが目的。 例えば、日経225やTOPIXなど特定の株価指数に基準価格が連動するように運用される投資信託などの金融商品に対して投資すること。
*関連キーワード
積立投資を始める際に「毎月いくら積み立てに回すべきか?」という疑問を持つ方は少なくないでしょう。 自分に合った積立額を知ることが資産運用を継続するためのポイントとなります。 この記事では、積立額を決める際のポイントと積立額別のシミュレーションを紹介します。 2024年から始まる新NISAでも多くの方にとって「つみたて投資枠」での積立投資を運用の中心にするのが最適解。 www.fpinv7.com シミュレーションを参考にご自身に合った積立額を発見するヒントにしてください。 目標を立て積立額を決める 少額の積立からスタートするのがおすすめ 積立シミュレーション 毎月1万円の積立シミュレーション …
臨時収入など入ったらオルカンやS&P500などなどに積立していたんですが、 少し前からインドにも積み立てを始めてみました。 なんだか気になっていたんですよね、インド!! インドの人って数字に強く頭が良い人が多いイメージだし、 未知の可能性を感じます。 私の勤めてる会社はインドにもあるんですけど、 話を聞いてると興味深く、なかなか面白いです。 私はメインが楽天証券なので、楽天証券で1番信託報酬が安かった i FreeNEXT インド株インデックスに積み立てをしています。 今のところきれいな右肩上がりですよね。 賛否両論あるインドですが、とりあえず余剰資金で様子見です。 さっき気づいたんですが、信…
先日、資産チェックを行った。 8月9月は諸々の出費が重なったことから資産額は楽勝で減るものだと思っていたが、全くもってそんなことはなく、むしろ増えていた。しかも結構増えていた。 それはひとえにインデックス投資のおかげで、私はニュース等を一切見ないので今日の経済状況については全くわからないのだけれど、まぁ、一時的にではあれど、調子が良かったのだろう。 資産額が増えて嬉しい気持ちがある一方で、資産額を自分の自信にすることの無意味さも感じている。 私たちは自分ではないものをかき集め、自分を定義しようとしている。 価値のあるものをかき集め、「価値のある自分」というイメージを感じようとしている。 そして…
こんにちは。 資産運用に興味があるけど、どうやってはじめたらいいの? NISAが新しくなるって聞いたけど、資産運用について知りたい 資産運用って、株価のチェックなど、いろいろ面倒じゃないの このような人におすすめなのが、山崎元、水瀬ケンイチ著「ほったらかし投資術」です。 手間ひまをかけずに資産運用で成果をあげたい人は是非この本をご一読下さい。 <目次> 1.この本の特徴 2.ほったらかし投資について 3.ほったらかし投資を10年以上実践した感想・留意点 まとめ 1.この本の特徴 「ほったらかし投資術」は、2010年にオリジナル版が出版され、好評につき2015年に改訂版が出されました。今回の20…
どうも、だらだらです。
ここ最近、株価が好調な時期にあります。 私の場合は、米国株中心の資産運用をしていますが、S&P500やナスダック100のインデックスファンドは人気なので、同じような人が多いのではないでしょうか。 といっても、円建て資産の場合を指しています。 その訳は、円建ての米国インデックスを運用していると、運用残高への影響は指数トレンドと為替の両方が関わってきます。 2022年の株価低調の時は、為替が円安に行っていたので、円建ての場合はマイナスが緩和されていました。 その後、2023年になって、ナスダック銘柄から株価が戻ってくると、若干円高に行ったものの、指数が上げ相場あったので、円建ての場合は利益が乗り始…
株式投資のリターンはパーセンテージ 株式投資の利益は基本的にパーセンテージで表されることが一般的です。 ・年間100万円の収益を得ることができる ・月10万円ずつ元本が増えていく このような表現というのは、株式投資の利益の大きさや効率を表すのに適切でなはいということです。 ・元手100万円で年間100万円の利益 ・元手10億円で年間100万円の利益 この2つの場合、年間100万円の利益が発生していることは同じですが、株式投資のリターンの意味合いは全く違ってくるからですね。 年間100万円の利益を出せているというだけでは、その株式投資が効率よく行うことができているかどうかは判断できないということ…
こんばんは、きしやんです。 全開のコツコツ熊本開催記録で『ちゃんと内容書く』とか言いながら、さっそく前回(第28回コツコツ熊本)サボってしまいました。 どうもブログに対する情熱がスッポリ抜けてしまってるようです。まぁ、義務じゃないんで温かい目で、大目に見てくださいな。 さてタイトル通りですが、29回目となるコツコツ熊本を開催しました。 今回も定員14名(幹事含む)に対して満員御礼。14名(男性11名・女性3名)のうち、御新規様が4名でした。 今回珍しかったのが、コツコツ熊本の超常連組がほとんど不参加だったということ。なんでも、御新規さん・お久しぶりさん達に枠を譲りたく、みんなお休みにしたそうで…
日本経済は30年ぶりに鎌首を持ちあげた。 岸田総理は資産運用特区構想をぶち上げた。インベスト イン キシダ。 世界のお金が日本企業に流れ込む。日経平均は4万円を超え、10万円に近づく。 当然、インフレが追いかけてくる。 さて、どうするか? この日経平均に乗る一択である。 世のなかはインデックス投資か、アクティブ投資で二分しているように見える。 が、果たしてそうだろうか? 投資信託は誰かが儲けるために作った「罠」である。長期、分散、積立。この罠につかまってはならない。 長期。10年先は誰にも分らない。分散。分散するほと手元資金はない。積立。誰が考えたのか知らないが「福利という魔術」。 我々庶民が…
子育てに参考になるかな、と考えて本書を読みました。 子供の育成だけでなく、仕事における部下の育成にも通じるものがあります。 本書のポイントを書きますと、 ・子供と一緒に不思議がる。 ・育児を楽しめる心の余裕が必要。完璧な家事をあきらめる ・長所と短所は表と裏の関係。かなづちに木を切れないのかと言っても仕方ない。 ・暗記でなく仮説思考(観察、推論、仮説、検証、考察)。もともと子供に備わっている能力を、もう一度、取り戻す。 ・周りを見渡す習慣。指示待ちにならないよう、周囲を見渡して自分の仕事を見つけ、自分が補っていく。 です。 育児の仕方は悩ましいです。 学校の勉強ができればいい、というわけでない…
毎週土曜日に地球PFの運用報告を行っています。しかし今日は、メイン口座であるSBI証券が臨時システムメンテナンスを行っており、外貨建て口座にアクセスできません。マネーフォワードにも主要ETFの最新価格が取り込まれないので、地球PFの集計ができません。そういうわけで、今週の運用報告は明日に延期したいと思います。 今週は重要イベントであるFOMC、日銀政策決定会合が立て続けに行われました。また、実はゴールドを少し売却しました。そんなこんなで、地球PFの様相はいつもより変わっているものと思います。その確認は明日に置いておいて、今日はとりあえず重要イベントに関して書きたいと思います。 19、20日にか…
まず自己投資と言われる理由は有能になるためです。天才はこの有能の能力が多いからです。私のように能力の数が少ない人はFIREを目指すほうが望ましいと判断します。 有能とはFIREを目指す過程でも考えなくてはなりません。不動産投資の能力がある人もいるでしょう。いろんな投資には勉強が必要なんです。それで儲ければ、もっと!なんてこともあるでしょう。 しかし、無能に近い私の考えでは投資の勉強すらも最小限とするインデックス投資が最強なんでは?と改めて思うんです。 私と同じ凡人で無能な人こそFIREを目指しましょう!ただあまりに無能すぎると労働者としてもクビになるので注意です(笑) 有能な人はいろんなことに…
米国株価が久々に大きく値下がりしています。 理由は高い金利の長期化懸念といったところで、債券金利も上がっていることから、相対的に株投資への魅力が減っていることが原因というところでしょうか。 理由は後付けなので、何とでも言えますが、資産運用をしている個人にとっては心落ち着かない日が続いています。 とはいえ、私はこのような米国がインフレ長期化の状態というのは、投資家にとっては悪いことではないと感じています。 もちろん、目先の株価は下がっていますから、資産が減っているのは確かです。 株式市場にとって、金利は高よりも低い方が良いに決まっています。 なので、嬉しいわけが無いだろと言われれば、短期目線でい…
9月の優待クロスで注文する銘柄を考えています。 今のところ考えている候補は以下のとおりです。 上から優先順位が高い順番です。 信用売含めて、どれくらい購入できるのか、金額の計算方法は正確に理解していないです。なので、実際に購入するのは上から購入できるところまででしょうか。 ANAの航空券は、空き家のある田舎に行くときに活用できないか、と考えています。 ぜひともゲットしたいですね。 仮に使わなかった場合、金券ショップで、それなりの値段で売れるようです。 私にとって優待クロスは資産運用と言うよりも、完全に趣味の世界です。。 ランキング参加中。ぽちっとしていただけたら嬉しいです。 にほんブログ村 に…
つみたてNISAをきっかけに2年前から投資を始めた。色々調べていく中で、その界隈で必読のバイブルとされているのがこの本。初版は50年前だが、その後もその普遍的な内容から現在に至るまで版を重ね続けている。 内容は、これまでの株式投資の歴史とエピソードを紹介しながら、どんな投資のプロの動きよりもインデックス投資がいかに優っているかを実証するもの。なるほど確かにその通りなのはわかるが、如何せん経済や金融や株式に全くと言っていいほど興味のなかった(そして今も!)自分にとっては歴史上のエピソードなどは正直退屈極まりなかった。これを読んだら興味が出てくるのかもと期待したが別段そんなこともなく、後半はほとん…
【うつ病主夫(パパ)がサイドFIRE目指すよー!】 ブログの名前を検索流入ありそうなのに変えたいなぁって思っていたら、Xのトレンドが 『サイドFIRE』で、これいいかも!って思いました♪ ※サイドFIREとは、投資収益と自分のビジネスで経済的に自立してるみたいな意味です うつ病で、本業が主夫(パパ)で、サイドビジネスとして情報発信して、サイドFIREを目指すっていうのは面白い気がしました! 現状は、生活防衛資金の生活費の半年分の貯金すらないです! でも、X(ツイッター)でのアフィリエイトやKindle出版などは、伸びてきてるので、長い目で見ると可能性なくはないと思ってます! ということで 【う…
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、今後、10年程、米国株をアウトパフォームする期待が大きいと言われている、新興国株投資の運用実績です! 数年前から、インド株に、なんとなく少額投資していましたが、私自身、新興国株投資を真剣に始めから、まだ1年未満のひよこ🐤です。 今月の売買 8月の売却 8月の購入 ポートフォリオ 運用状況 ETF(ドル建て)の騰落率 運用実績 トータルリターン 投資手法 最後に 今月の売買 8月の売却 ありません。 8月の購入 ETF なし 投資信託 ・iFreeNEXT インド株インデックス ➡ 1,000円 ・iTrustインド株式 ➡ 1,000円 ・イーストスプリ…
最近NISAという言葉が頻回に聞かれるようになりました。 NISAは少額投資非課税制度のことです。 ??? ですよね。 投資の利益には約20%の課税がかかりますが、NISA口座では利益が非課税になります。 よって、非課税制度となります。 投資初心者はNISAをまず使うべきです。 今回は投資初心者が何故NISA制度を使うべきなのかを考えていきます。 結論として、 NISAの非課税は有利であり、使わないと損です。 NISAの概要 非課税の恩恵は大きい 2023年からNISAを使う場合 NISAのデメリット まとめ NISAの概要 2023年時点では、NISAは3種類あります。 1つ目が一般NISA…
投資では「どんな銘柄を買うか」といった話題が常に人気ですが、実はそれよりももっともっとパフォーマンスに大きな影響を及ぼすものがあります。それはリスク資産の比率、つまり総資産のうち、どれだけを株式などのリスク資産に充てているかです。 資産の半分が現金だという人 リスク資産比率を上げればパフォーマンスが改善する トレードもリターンの期待値を下げる いかに多くのお金を長くリスクにさらすかが、投資のパフォーマンスを決める 補項:ではなぜ現金を保有するのか? 資産の半分が現金だという人 総資産の半分が現金だという人、いますよね。例えば総資産が3000万円だけど、内訳は現金が1500万円、株式が1500万…
先日、投稿したとおりポートフォリオの海外株式の割合が目標より高いため、 海外債券に2%をリバランス中です。 ようやく、半分の1%が終わったところです。 債券のことをわかっていない自覚があるので、いつも楽しみにしている至誠さんのブログでおススメにあった本、「本当にわかる債券と金利」を読みました。 印象に残ったのは、イールドカーブと金融政策の法則の表です。 短期金利 長期金利 イールドカーブ 金融引き締め 大きく上昇 上昇 ベアフラット 金融緩和初期 大きく低下 低下 ブルスティーブ 金融緩和後期(ヒーリング期) 横ばい 大きく低下 ブルフラット 金融引き締め 大きく上昇 上昇 ベアフラット 現在…
初めまして melloと申します 今回は投資先として完璧な商品はあるのか?というテーマでやっていきたいと思います 結果だけ知りたい方向けに結論を先に書かせて頂きます 投資の理論的に全世界株式の投資信託は完璧に見えるが、人の手や意思は必ず入る事になる 内容が気になった方は引き続きご覧ください さて、今回は完璧な投資商品とは?というテーマです 私はこのブログの最初の記事で「人の手や思いが入れば成績は悪くなる」と説きました melloblog.hatenadiary.com melloblog.hatenadiary.com そして、投資商品として最適なのがVTかVTIと結論付けました その結論に異…