特定の市場を代表する指数(インデックス)に対する投資。インデックスそのものを直接売買することはできないので、実際にはインデックスに連動する先物などのデリバティブを利用したり、インデックスを構成している証券、商品を使ってインデックスに連動するポートフォリオを作る。市場と同等のリスクで、市場と同等のリターンを得ることが目的。 例えば、日経225やTOPIXなど特定の株価指数に基準価格が連動するように運用される投資信託などの金融商品に対して投資すること。
*関連キーワード
9月上旬に今月は資産が大幅に減るだろうと予想していましたが 見事に当たりました。 reilo3.hatenablog.com うん、4年連続で対前月比はマイナス(赤字)ですね。 そういえばリーマンショックも9月15日だったっけ。 まあ、マイナスになる月は、仕込みに適しているともいえます。 変動は読めないので、これは単なる傾向予測という名の遊びです。
はじめに 前回と前々回の記事で、NISAと新NISAについてご紹介しました。 asset-formation.kuzupati.com asset-formation.kuzupati.com 今回はNISAや新NISAでの投資に向いているインデックス投資について、ご紹介します。 インデックス投資は長期積立投資に向いています。 つみたてNISAや、新NISAのつみたて投資枠で投資出来る銘柄のほとんどはインデックスファンドとなります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに インデックス投資とは 主なインデックス インデック…
積立投資を始める際に「毎月いくら積み立てに回すべきか?」という疑問を持つ方は少なくないでしょう。 自分に合った積立額を知ることが資産運用を継続するためのポイントとなります。 この記事では、積立額を決める際のポイントと積立額別のシミュレーションを紹介します。 2024年から始まる新NISAでも多くの方にとって「つみたて投資枠」での積立投資を運用の中心にするのが最適解。 www.fpinv7.com シミュレーションを参考にご自身に合った積立額を発見するヒントにしてください。 目標を立て積立額を決める 少額の積立からスタートするのがおすすめ 積立シミュレーション 毎月1万円の積立シミュレーション …
臨時収入など入ったらオルカンやS&P500などなどに積立していたんですが、 少し前からインドにも積み立てを始めてみました。 なんだか気になっていたんですよね、インド!! インドの人って数字に強く頭が良い人が多いイメージだし、 未知の可能性を感じます。 私の勤めてる会社はインドにもあるんですけど、 話を聞いてると興味深く、なかなか面白いです。 私はメインが楽天証券なので、楽天証券で1番信託報酬が安かった i FreeNEXT インド株インデックスに積み立てをしています。 今のところきれいな右肩上がりですよね。 賛否両論あるインドですが、とりあえず余剰資金で様子見です。 さっき気づいたんですが、信…
先日、資産チェックを行った。 8月9月は諸々の出費が重なったことから資産額は楽勝で減るものだと思っていたが、全くもってそんなことはなく、むしろ増えていた。しかも結構増えていた。 それはひとえにインデックス投資のおかげで、私はニュース等を一切見ないので今日の経済状況については全くわからないのだけれど、まぁ、一時的にではあれど、調子が良かったのだろう。 資産額が増えて嬉しい気持ちがある一方で、資産額を自分の自信にすることの無意味さも感じている。 私たちは自分ではないものをかき集め、自分を定義しようとしている。 価値のあるものをかき集め、「価値のある自分」というイメージを感じようとしている。 そして…
◇アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています こんにちは。 資産運用に興味があるけど、どうやってはじめたらいいの? NISAが新しくなるって聞いたけど、資産運用について知りたい 資産運用って、株価のチェックなど、いろいろ面倒じゃないの このような人におすすめなのが、山崎元、水瀬ケンイチ著「ほったらかし投資術」です。 手間ひまをかけずに資産運用で成果をあげたい人は是非この本をご一読下さい。
どうも、だらだらです。
ここ最近、株価が好調な時期にあります。 私の場合は、米国株中心の資産運用をしていますが、S&P500やナスダック100のインデックスファンドは人気なので、同じような人が多いのではないでしょうか。 といっても、円建て資産の場合を指しています。 その訳は、円建ての米国インデックスを運用していると、運用残高への影響は指数トレンドと為替の両方が関わってきます。 2022年の株価低調の時は、為替が円安に行っていたので、円建ての場合はマイナスが緩和されていました。 その後、2023年になって、ナスダック銘柄から株価が戻ってくると、若干円高に行ったものの、指数が上げ相場あったので、円建ての場合は利益が乗り始…
MCIという言葉をご存知ですか? MCIはMild Cognitive Impairmentの略で軽度認知障害のことです。 認知症の前段階であると言われ、改善方向、悪化方向のどちらにもなる可能性があると言われています。 これは若い方にも無縁の話ではありません。 自分は大丈夫でも家族や親族がMCIの状態かもしれません。 認知症が進むと日常生活が困難になり、介護が必要になることも少なくないです。 また、認知症に進行してしまうと介護費用が多大に発生します。 今回はMCIの概要と対策、PT、FP視点でできることを考えてみます。 結論としては MCIは早目の対策が重要です。 PT視点では運動が効果的であ…
インデックス投資を効率よく行うには資金力がポイント いうまでもありませんが、投資は資金力、つまりスケールが大事です。例えばつみたて投資を継続し、20%の利益が出たとしたらどうなるでしょうか。 100万円なら20万円 1000万円なら200万円 5000万円なら1000万円 1億円ならば2000万円 3億円ならば6000万円 投資において資金力、スケールが大事というのはこういうことですね。加速度的に投資が楽になるのです。毎年の投資運用益が生活費を上回るようになると、経済的自由を得た状態となります。つまり、生活費のために働くということをしなくて済みます。仕事が趣味化するのですね。 インデックス投資…
おはようございます。 どんな分野にも上には上がいるもので、100点満点を目指しだすと際限なく努力をする必要があります。 もちろん、自分が絶対に負けられない専門分野において100点を目指すのは素晴らしいことだと思います。 一方、自分の専門分野以外においても全て100点を目指してしまうと、かえってストレスのたまる息が詰まった人生になるでしょう。 実際には70点くらいを目指すのが最も時間対効果が高いと思われます。 100点を目指さず70点を目指して気楽に生きよう 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 自分の専門分野以外は100点ではなく70点を目指した方がコスパが高い 2. 100点満点を目指す…
こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本:JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則, ニック・マジューリ (著), 児島 修 (翻訳) 気づいたこと タイトルの JUST KEEP BUYING(ただ買い続けよう) 貯蓄か投資か ライフスタイル・クリープ 年を取るほど支出は減っていく 総務省統計局 Ⅱ 世帯属性別の家計収支(二人以上の世帯) 投資の本質 ドルコスト平均法と一括投資の話 リバランス いつ売るのかにも言及、「早く買い、ゆっくり…
株は安く買って高く売れば儲かりますね。割安な株を買い、株価が高くなったところで売却。でも、流動性が確保されている上場企業の株であれば、その株は毎日売買され、値段が付きます。株が売買されるということは、高いと思って売る人がおり、その反対には安いと思って買う人が居るわけです。株価が高いとか低いとかって一体なんでしょう、疑問です。 何に対しての割安か 株について割安という言葉が使われるとき、何に対して割安なのか明示されることは少ない気がします。 株価に関して、さまざまな指標が存在します。割安性を語るときは、株価が、利益に対して割安なら「PERが低い」、資産に対して割安なら「PBRが低い」、売り上げに…
【結論】「貯金」と「投資」のバランスが重要 こんにちは、FIRE父さんです。 35歳で資産形成を始めてから、50歳でFIREを達成するまでの道のりを振り返るこのシリーズ。 今回は「投資」について振り返ります。 1億円貯めてFIREできた理由は 「貯金」と「投資」をバランスよく成功させたこと だと考えています。 前回振り返った「貯金」が、FIRE達成の大きな原動力になったことは間違いありません。 しかし、「投資」を行わなければ、 1億円に到達するまで更に10年ほどかかり、60歳になっていた FIRE達成後も「投資」を続けるスキルが身につかなかった ことでしょう。 15年間の道のりは必ずしも順風満…
「頂き女子りりちゃん」を名乗る女性が、男性から大金を「頂く」(騙し取る)ためのマニュアルを販売した容疑で逮捕されました。容疑者の女性は住所不定無職の25歳ですが、自身も頂き女子の活動で数十人の男性から合計2億円を騙し取ったそうです。マニュアルはこの成功体験(?)を基に、ターゲット「おぢ」からお金を巻き上げる方法を指南しています。女性は同マニュアルを女子大生に販売し、詐欺を幇助した容疑で逮捕されました。マニュアルの価格は3万円、女性は1000人以上に販売したそうです。 頂き女子、なかなか凄い言葉です。パパ活女子のバージョンアップ形態といったところでしょうか。かわいらしいネーミングですが、実態は単…
株式投資を通じて資産形成をする場合はインデックス投資が圧倒的に初心者向きであることを紹介しました。 インデックス投資といっても様々な種類があり、何を選んでいいかわからない方も少なくないと思います。 今回はインデックス投資の代表的な投資信託とメリットとデメリットを紹介します。 結論として、 インデックス投資の王道は全世界株、昨今の主流の1つが米国株です。 インデックス投資の王道 インデックス投資の主流 全世界株と米国株どちらが良い? まとめ インデックス投資の王道 インデックス投資の王道は全世界株の投資信託です。 全世界株式の最大のメリットは分散投資です。 全世界株は先進国から新興国まで世界中の…
「アメリカ企業が発信しているインデックス投資推しの記事は、『S&P500推し』ばっかりだな~」 と、ふと気が付きました。 そういった記事はだいたいにおいて、 「アメリカの将来を信じて、アメリカのインデックスに投資せよ」 といったニュアンスで語られています。 『自国』という目線で見ると、日本発の記事に 「日本の将来を信じて、日本のインデックスに投資せよ」 と書かれている記事が皆無であることと対照的です。 これ、日本人のインデックス投資家にはちょうど良かったと思うのです。 仮に 「インデックス投資の基本は日本のインデックスへの投資である」 という情報発信が多数派であれば、実際にそのような投資をして…
三井住友カード ゴールド(NL)を申し込みし、本日、届きました。 カードを作った理由ですが、SBI証券のクレカ積み立てで、ポイント還元が1%あるからです。 Vポイントは、投資額に応じて付与されます。プラスでTポイントが、投信マイレージサービスで付与されるので、実質ポイント2重どりでしょうか。 go.sbisec.co.jp 手数料は、年間100万円利用で永年無料です。 標準のポイント還元は1%ですが、100万円/年で10000ポイントが還元されるので、実質、100万円利用までは2%還元のカードになります。 また、セブンイレブンやローソン、マックといったコンビニ・飲食店では、タッチ決裁で7%還元…
2023年9月のVTIの分配金が確定していたので報告します。
資産形成の有力な候補の1つに株式投資があります。 株式投資には個別株投資やインデックス投資、債券投資などがあります。 これらのどれが初心者向けかはわかりづらいですね。 この中で資産形成の初心者に圧倒的に向いているのはインデックス投資です。 今回はインデックス投資が初心者向けの理由と実践方法を紹介します。 結論として、 インデックス投資はほったらかしで平均点以上の資産形成が可能です。 インデックス投資とは インデックス投資のメリット インデックス投資のデメリット インデックス投資の実践方法 まとめ インデックス投資を実践するためのわかりやすい書籍 インデックス投資とは インデックス投資は特定の指…
続き物っぽいやつ。以下前回の記事。 okometsubulog.hatenablog.com 前回までは運用期間30年で測定していましたが、子供がいる場合、22年で大学を卒業できることになります。少し前までの話だと、逆に大学院まで行くと就職が厳しいみたいなのを目にしたことがあります。また、大学生は22歳で卒業だったはずなので、もうそこまで来て大学院に行きたいなら奨学金なり2年間借りて働いて返せって感じでいいんじゃないか?という感じに思ってます。(クソ親) ということで、今回何をやるかっていうと、22年のシミュレーションを行った場合を確認します。22年ということで何度は圧倒的に下がると思いますが…
おはようございます。 インデックス投資というと、「無難ではあるものの退屈」というイメージもあるかもしれません。 個人的には100%インデックス投資でも楽しめるので十分なのですが、刺激が足りない方はインデックス投資をコアにして、一部に個別株をトッピングすればよいでしょう。 インデックス投資にはインデックス投資の、個別株投資には個別株投資の魅力があります。 そして、両者の違いというのは本やブログを読んで勉強するだけでなく、実際に自分のお金を投じて両方とも一度は経験してみないと分からないものです。 両方ともある程度かじってみて、その中で自分に向いた投資法を追求するのも面白いと思います。 インデックス…
9月の優待クロスですが、結局、ANA200株、トリドール100株を注文しました。 候補は以下表のとおりなのですが、使いそうなものに絞りました。 【9月優待クロス候補】 上新電機やカッパ寿司も、家の近くに店舗がないので、見送りました。 テクノメディカは、注文しようとしましたが、信用売りの在庫がありませんでした。 ANAの航空券は200株で2枚ゲット。田舎の空き家を見に行くのに使う予定ですが、もっと先の予定になり、使う機会がないかもしれません。 その場合は、金券ショップかラクマで売りたいです。 6月優待クロスでゲットしたジョイフル本田の優待が届きました。いろいろ選べますが、今回はお米2kgを申し込…