特定の市場を代表する指数(インデックス)に対する投資。インデックスそのものを直接売買することはできないので、実際にはインデックスに連動する先物などのデリバティブを利用したり、インデックスを構成している証券、商品を使ってインデックスに連動するポートフォリオを作る。市場と同等のリスクで、市場と同等のリターンを得ることが目的。 例えば、日経225やTOPIXなど特定の株価指数に基準価格が連動するように運用される投資信託などの金融商品に対して投資すること。
*関連キーワード
放置式自動積立投資信託でコツコツ積立てる! 5/25㈬の日経平均株価は、前日比70.34円安の2万6677.80円と続落し取引を終了した。東証プライムの値上がり銘柄数は639、値下がりは1114、変わらずは84銘柄。 積立投資信託 前日比 +9,763円 現在の保有トータル損益 +127,490円 放置式自動積立投資信託でコツコツ積立てる! 積立投資信託 前日比 +9,763円 現在の保有トータル損益 +127,490円 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 前月比 <購入・換金手…
この記事では前日の株式市場の結果から私個人のポートフォリオの資産の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはデイリー記事にてご紹介していますので合わせて御覧ください。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから 目次のリンクをクリックで気になるセクターにジャンプできるわよ 2022年5月24日の米国株市場全体(S&P500ヒートマップ) 米国債 主要指数 週間&半年バブルチャート 大型&小型株とグロースとバリュー株 私の金融資産の推移 昨日のトレード記録 個別銘柄の売買 投…
仕事で多くの負荷がかかる時期 ひとりで仕事を完結させることができれば仕事は楽になる 石の上にも三年 YOHの考え 仕事で多くの負荷がかかる時期 会社員や公務員が仕事で肉体的、精神的に多くの負荷がかかるのは働き始めた時ですね。今までは学生や違った職種で働いていた場合、仕事内容を一から覚える必要があるからですね。慣れるのに早い方だと3カ月、遅い方だと1年以上かかるというのが私の印象です。 そして、仕事内容をある程度覚えると仕事は幾何か楽になりますね。これは肉体的なことよりも精神的な面で楽になるということです。 ・自分ができる業務内容 ・職場の人間関係の距離感の把握 ・抑えるべきポイント このような…
この記事では前日の株式市場の結果から私個人のポートフォリオの資産の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはデイリー記事にてご紹介していますので合わせて御覧ください。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから 目次のリンクをクリックで気になるセクターにジャンプできるわよ 2022年5月23日の米国株市場全体(S&P500ヒートマップ) 大型&小型株とグロースとバリュー株 私の金融資産の推移 昨日のトレード記録 個別銘柄の売買 投資信託の売買 金融資産の損益 「株式」「投信…
米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 米国株市場は大幅高となり、大幅な下落がつづいた先週から底打ちの期待が高まっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論…
投資歴約15年の、まにゃです! 今まで、株式個別投資や仮想通貨、FXなど、10もの投資先に投資してみました。 中でも万人におすすめは、「投資信託」と「ETF」。 その次におすすめなのは、「不動産クラウドファンディング」です。 私はCOZUCHI(コヅチ)という不動産クラウドファンディングで、200万円をトータル8カ月運用し、10万円以上利益が出ました。 この記事では、 ・COZUCHI(コヅチ)の登録の仕方 ・案件への応募の仕方 を画像付きで解説します。 そもそも、不動産クラウドファンディングとは何かについては、こちらの記事へ。 不動産投資のクラウドファンディングとは?年利10%超え!【実践ブ…
こんにちは、popoです。 今回は、インデックス投資に興味がある、これから始めようと思っている、という方に向けて、将来シミュレーションについて話したいと思います。 シミュレーションのやり方 シミュレーションで気を付けること まとめ シミュレーションのやり方 まず、インデックス投資って何?って方は下記の記事をご覧ください。 popo852.hatenablog.com 本題に入ります。 インデックス投資をする前に、資産が5,000万円になるには、月にいくら投資して、何年間続けるといくらになるのかな?・・・という時に、まずシミュレーションをしてみます。シミュレーションをすることで、どの商品にどれく…
この記事では前日の株式市場の結果から私個人のポートフォリオの資産の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはデイリー記事にてご紹介していますので合わせて御覧ください。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから 目次のリンクをクリックで気になるセクターにジャンプできるわよ 2022年5月20日の米国株市場全体(S&P500ヒートマップ) 大型&小型株とグロースとバリュー株 私の金融資産の推移 昨日のトレード記録 個別銘柄の売買 投資信託の売買 金融資産の損益 「株式」「投信…
お疲れ様です。 セミリタイアを目指しているかめちゃんです。 株価下落でセミリタイアがドンドン遠のいています(笑) 今週は日次で収益額増率で歴代ベスト&ワースト両方を記録した1週間でした。 それでは本日もよろしくお願いします!! 投資信託運用結果 5/14(土) 投資信託運用結果 5/21(土) 1週間の比較 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 投資信託運用結果 5/14(土) 評価額:3,413,359円 運用収益額:534,858円 運用収益率:18.6% (adsbygoogle = window.adsbygoogle |…
米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 米国株市場はほぼトントンで横ばいとなりました。景気後退懸念から一時株価は大きく下落しましたが引けにかけて上昇して結果としては横ばいとなっていました。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめてい…
おはこんばんちは! shigashotenです 皆様いかがお過ごしですか? 軽く自己紹介しますと、 ・兼業インデックス投資家 ・サイドバリスタFIREの民(サイドFIREとバリスタFIREのハイブリッド) ・ミニマリスト歴16年目 のおっさんです。 目次 ・はじめに ・おススメ自己投資は ・習慣化でやる癖をつける ・[おっさん流ゆるゆる筋トレ説明編] ・[おっさん流ゆるゆる筋トレ実践編] ・まとめ ・はじめに 皆様、自己投資していますか? おっさんはもちろん自己投資しています。 本日はぐ~たらなおっさんでも簡単にできる自己投資を紹介します。 読んでみて、いいやん!やってみよう!って思って頂けた…
夜のお散歩は気持ちがいい。もんもんとした時は音楽を聴きながらお散歩するのがすき。 今の家や住んでいる駅が好きじゃなかったけど、引っ越したい、引っ越したいといって8年も住んでしまった。 電車の振動音はいつまでたっても好きになれないけど、狭くて不満だった6畳1Kはものを減らしたら十分広く感じるようになった。もっと狭い部屋に引っ越すのもいいかもしれない。 地方へ移住したいと思ったことがあったけど、友達もいるし、東京にはたくさん仕事もあるし、自分の意思で地方へ移住することはないと思う。 自由に生きることへの憧れも無くなった。週4で社会保険に入れるラインで働いて、インデックス投資をする、女版ミニマリスト…
Photographer: Eva Marie Uzcategui/Bloomberg 数百億ドルの資産を運用する『アーク・インベストメント社(ARK Investment Management LLC)』の創業者、CEOであるキャシー・ウッド氏を紹介します。 というのも、近ごろはキャシー・ウッド氏の名前をネット上で見かけるケースが多く、「誰これ?」と思っている方が多いのではないかと思ったからです。 まず、ざっくりと紹介すると、 キャシー・ウッド氏は、『破壊的イノベーションに投資する』というスタイルで市場平均を大きく超えるリターンを出し続けてきた投資家で、代表的なETFとして『アーク・イノベー…
こんにちは、まるぞーです。 今日も依然としてNFTアートの作業をずっとやっていましたが、いい加減疲れてきて、そろそろ一旦キリにして、少し休もうかと思います。 昨日も同じこと言ってましたよね。でも今度こそ本当に休みます。 これだけ一生懸命やってみて、やっぱりこれは可能性がない、期待できないと分かったような気がします。 さてそんな中、今日は久しぶりに、メルカリでLPレコードが売れました。 この所メルカリはさっぱり売れなくなっていたので、あまりサイトもチェックしていませんでしたが、今日見たら、松田聖子のLPにコメントがかなり前に来ていました。 私がちっとも返信しなかったものだから、まずは返信が遅れた…
・高配当株投資を始めようか迷っている方・インデックス投資か成長株投資か迷っている方・高齢化する日本で老後のお金が不安な方 [http:// 株式投資の未来 永続する会社が本当の利益をもたらす [ ジェレミー・J.シーゲル ] 価格:2,420円(2022/5/24 11:39時点)感想(28件) ] これから投資を始めようとする方はもちろん、すでにインデックス投資をしている方にも読んでほしい良書です。 インデックス投資は若ければ若いほど、将来の資産額は大きくなります。20代、30代のあなたはチャンス! 著者は、ジェレミー・シーゲル(以下シーゲル)さんです。 米ペンシルベニア州大学ウォートン校の…
幾つかの株を保有している 基本的には長期的な保有ではあるが、中にはキャピタルゲイン目的で買ったものもある 最近での大失敗(まだ確定してはいないが)はTwitter社である マスク氏が買収すると聞いてすぐ買ったがその後撃沈している 面白い?のは、直感的に動いた場合が大体後でよかったと思えることが多いのに、Twitterはそうではなかったのだ こんなことがいくつかあって、少し株について考えてみようと思ったのだ 個々の株価は別として、平均株価なるものは、面白いことに長期では必ず値上がりしているのがミソである それゆえにインデックス投資なるものが長期では有力視され人気が高いのも頷ける もちろんバフェッ…
インデックス投資をしていたら、FPに変額保険を勧められた話 iDeCoよりも変額保険がいいというFPがいます 掛け捨て保険よりも変額保険のほうが良いのか 投資と保険を分けるのが合理的、と学んだが 変額保険は販売手数料が極めて高く、マージンも良い商品 後日談。変額保険は販売手数料が3%ほどする商品だった。 インデックス投資をしていたら、FPに変額保険を勧められた話 全世界、あるいは米国のように株式指数が伸びる国へのインデックス投資は誰もができる投資術です。市場の成長に賭けるということですから、こんなに分かりやすい投資方法はなかなかないですね。 そして、この10年の好景気を受けて、本来地味であるは…
お金の勉強大好き、まにゃです! 返戻率122%の学資保険に加入していましたが、途中解約しました。 その結果、学資保険に加入するよりもはるかに速いペースでお金を増やせたよ! 学資保険はいらない?返戻率122%の学資保険と投資信託を比較して途中解約。 今回は、リベ大の両学長が「貯蓄性の保険、ドル建て終身保険はおすすめしない」とよく言っているので、ドル建て終身保険が本当に不要か検証しました。 私はプルデンシャル生命のドル建て終身保険に加入しており、夫婦2人で総額800万円以上払い込みを終えています。 保険金受取の税金計算があるので、そこはおなじみの国税庁に相談しました。 最近、とてもお世話になってま…
米国株式市場の低迷 インデックス投資家の心の拠り所は米国株式 選択する金融商品は個人差がある レバレッジ系の金融商品 レバレッジは日ごと計算 レバレッジは日ごと計算 YOHの考え 米国株式市場の低迷 2022年5月時点で米国株式市場は非常に大きな下落局面の中にあります。8週連続のダウ平均株価の最長続落を記録しており、9連続というのは算出がはじまってから1度も経験していません。 8週連続というのは、1932年の世界恐慌と今回だけだということです。今回の8週間の下落は3,600ドルに達しています。 もし、6月まで下落が続くのであれば、米国株式市場は歴史上最も長い株安を経験することになります。 ・利…
なんかこう、ひっそりと株日記とか書いてたりしてたんですけど、単純な記録というか、自分が何を思って売買してるのかが後で解るといいなーと思ってたんだけど、結果自分のあまりにもあまりな不勉強っぷりというか、センスの無さというか、ギャンブラーとしての弱さみたいなのが露呈しただけだったので、もうとりあえず今後一切個別株には手を出さんとベジータのようなことを思いつつ、だからといってただただ貯金してるだけじゃジリ貧じゃねえかという不安は拭えないので、インデックス投資もう一回やる。以前やってたETFだと株的な感覚が抜けない感じがするので、半分アホになって投資信託を定期もしくは適当なタイミングで分割して買ってい…
『全面改訂 第3版 ほったらかし投資術』 (朝日新書) 山崎元, 水瀬ケンイチ 『退職金を株で40億円にした元会社員が教える 小型成長株投資』今亀庵、宝島社 いま話題のお金の本を買って読む。ほったらかし投資術は、インデックス投資の話。一応やりはじめたなら、ちったあ知っておいたほうがいいよなと思ったので。前半は、投資のやり方とかまだわかるわかりやすいが、途中から内容が激烈に難しくなり、何をいっているのかさっぱりわからない。後半を書いたのは山崎元か。あきらかに頭良すぎてそうじゃない人への配慮の想像がつかないタイプであるというか、まあそういう本なんだろう。読んでも目をすべらすだけの予感。それが勉強よ…
この記事では、個人型確定拠出年金、通称イデコ(以下iDeCo)で老後資金を積み立て資産がどのように変わってくるのか様子をお伝えする記事になります。 2021年12月末から始まった下落相場も5月下旬(現在)まで続いており株式相場にとっては非常に厳しい2022年となっています。 主な原因はFRBによる、金融緩和の縮小及び、公的金利の利上げ、さらにはロシア軍がウクライナへの侵攻という状況が重なり不安定な相場になっているためです。 マイナス材料が多い5月だったね! 自動積立だし、今後もこういう月があると思うし気にせずやっていくよ。 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【13ヶ…
どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 改めて、お金をためるための基本知識が詰まっている名著「バビロンの大富豪」を購入し、彼女にももんでもらおうと思って本屋に行きました。 バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか 作者:ジョージ・S・クレイソン グスコー出版 Amazon 節約とミニマリズム、投資などに関して、自分の中で答えが固まったので最近は本を読んでいませんでした。根本的な考えはどの本でも同じですからね。 給料が入ったら、まずそのうちの1割以上(MAXで半分)をS&P500のインデックス投資に回し、残りのお金だけで生活をする。副業と節税もやる。ものを買わず増…