特定の市場を代表する指数(インデックス)に対する投資。インデックスそのものを直接売買することはできないので、実際にはインデックスに連動する先物などのデリバティブを利用したり、インデックスを構成している証券、商品を使ってインデックスに連動するポートフォリオを作る。市場と同等のリスクで、市場と同等のリターンを得ることが目的。 例えば、日経225やTOPIXなど特定の株価指数に基準価格が連動するように運用される投資信託などの金融商品に対して投資すること。
*関連キーワード
前回は、会計リテラシーの話だった。これは読みやすい内容だったけど、中身は深く、濃かった。繰り返し読んでいいと思う。どういう位置づけかというと、まずFIRE*1でこれからの生き方とそれを支える収入の多様化の必要性をしっかり認識し、次に会計リテラシーを徹底的に頭に叩き込んで、お金は寝かせて増やすための自身のアセットアロケーション*2を考え、収入の多様化としての投資を設計するという位置づけになる。 mnoguti.hatenablog.comさて、次は、具体的にどこに投資するかという話になる。だいぶ具体的になってきた。投資方法はインデックス投資で、リスクをなるべく低くして始めるようにする。まずはiD…
こんにちは、POPLUCKです。 今回は私の資産の推移と投資先の報告をしてみたいと思います。 目標としては次の5年で1000万を目標としております。 そして、いま投資している投資先にについても説明させて頂きます。 私の投資と資産の推移をおおいに参考にして頂き、私の浮き沈みに一喜一憂している様を見守って頂けると幸いです。 〈なお今回はインデックス投資やIDECOのやり方ではなく、私個人の投資経過を伝える回ですのでご了承ください。) 目次 始めに インデックス投資 DECOI FX 現在の収支 始めに~ 私、実はこのインデックス投資をする前に日本株の個別株投資をしておりました。 PL(損益計算書)…
どうも、ポンチ熊(@ponchiwork)です。 私が唯一保有している米国ETFであり、ポートフォリオの主力ETFのひとつである【FM】iシェアーズ MSCI フロンティア100 ETFが名称変更となりました。新しい名称は【FM】iシェアーズ MSCIフロンティア&セレクト EM ETFです。それに先んじてベンチマークも変更となっていますね。 【FM】iシェアーズ MSCI フロンティア100 ETF★ベンチマーク:MSCI フロンティア&エマージング・マーケット・セレクト・インデックス★組み入れ銘柄数:152★信託報酬:0.79%★決算日:年2回(6月、12月)★ファンド籍:米国★運用会社:…
2021年2月も終わりましたので、月間の利回りを計算してみました。 計算方法は修正ディーツ法というものを用いております。 (少しの計算間違いあるかもしれないですが、おおよそ合ってるはず^^) まとめ 2021年1月の月間利回りは+3.2%でした。 ジャブジャブ相場からの調整がそろそろ来るかもしれないとビビっていたのですが、杞憂に終わりました。 ワクチンもありますし、これから景気がよくなりそうですね。
こんにちは!! 今回は、2021年2月末時点での投資成績を公開したいと思います。 2月最終週に調整が入ったので、これが公開されている時には、もう少し資産が減っているかもしれませんww 1・2月の投資成績 キョロのポートフォリオ 今後の展望 まとめ // 1・2月の投資成績 2021年2月末時点での僕の金融資産(株とビットコイン)の時価総額は 1,241,380円です!! ちなみに2020年12月末時点での時価総額は、832,256円でしたので、約2カ月で40万円ほど増えたことになります。 このうち、入金は毎月5万円の投資信託購入と、サクソバンク入金した10万円、楽天ポイントで購入したレバレッジ…
NISA(少額投資非課税制度)には、「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類があることを知っている方は多いでしょう。 しかし、両制度の違いをはっきりと認識できていない方も意外と多いと思います。 更に、2023年には「一般NISA」が終了し、2024年からは「新NISA」制度が始まります。 「一般NISA」と「つみたてNISA」のどちらをやったらいいのかと悩んでいる方もいるでしょう。 そこで今回は、NISA制度の下記ポイントについて解説します。 「一般NISA」と「つみたてNISA」の違いとは? 「一般NISA」と「つみたてNISA」のどちらを活用すべき? 2024年に始まる「新NISA」…
今週のディーエムソリューションズはじわじわ下がるも2500円台をキープ。来週もこのままじわじわ下がるのか、それとも上がっていくのか…。 買値の20%である2400円を切ったら売ると決めていたが、このまま持っていたらいつかそのうち株価が上がってくるんじゃないかなんてことが頭をよぎる。よぎりまくる。 決算内容が良かったのだからいつかそのうち上がるはず!なんていう根拠のない、ただの期待感に甘えてしまいそう…。買うのは簡単だけど売るのはホント難しいんだなあと改めて感じた。 そしてこれまで好調だった米国株式も値を下げ始めている。なんとなく潮目が変わってきたような気がした一週間だった。 最近は本業の方が忙…
お疲れ様です。 セミリタイアを目指しているかめちゃんです。 先日の大暴落で投資信託の含み益が減少しました。 最高で27.4%の運用収益率だった含み益が View this post on Instagram A post shared by かめちゃん (@kame.kabu) ここ数日の下落により View this post on Instagram A post shared by かめちゃん (@kame.kabu) 約10日間で 5.1%の下落となりました。 2月中で200万円の運用評価額を目指していて、 積立金額分もあったので達成は余裕かなと思っていましたが 目標達成目前だった為、…
みなさんこんにちは。 今回はインデックス投資の必要性を解説したいと思います。 なぜリスクを負って投資をする必要があるのか。 この記事を読むことで投資への理解が深まり、リスク資産を保有することで生活が豊かになることを解説したいと思います。 ・結論 ・私達が置かれている状況 ・超低金利時代の現状 ・資産運用にはリスク資産が必要になった ・なぜリスク資産はネガティブなイメージなのでしょうか ・インデックス投資の正しい理解 ・まとめ ・結論 インデックス投資により資産運用をする主な理由は以下の通りです。 資産運用をするには銀行の金利が低すぎる 「労働側」から「投資側」の人間になることで企業の成長の恩恵…
こんにちは、もんじろうです。 長期金利が上がってます。 銀行は来月から10年固定の住宅ローン金利を0.05%引き上げる様です。 株式市場だけでなく不動産売買にも影響が出てきそうです。
ロカです。 日米ともに株価の動きが不安定です。 最近までバブルを思わせるような上がり方をしていたのですが、ここにきて明らかに動きが変わりました。 過熱気味に推移していたことを考えれば、近いうちに大きく下げる局面もあるかもしれません。 個別銘柄への投資は今まで以上に慎重に行わなければいけないのかもしれませんね。 このブログを通じていつも言っているように、我が家のメイン投資はインデックス投資です。 総資産のおよそ60%をインデックス投資に投じています。 インデックス投資家の場合、今のような不安定な相場でも何ら気にすることなく投資ができるでしょう。 何故なら、短期的な株価の動きはそれほど関係ないから…
資産状況@2021年2月26日です。 まとめ 投資額 1,411,767円 評価額 1,737,483円 リターン 325,716円 (+23.1%) リターン推移(投資来) 投資額と評価額推移(投資来) 保有商品 つみたてNISA ファンド 取得総額[円] 時価評価額[円] 評価損益[円] 評価損益[%] ひふみプラス 9,499 12,754 3,254 34.25 たわらノーロード 先進国株式 9,099 11,864 2,764 30.37 <購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド 9,200 12,012 2,812 30.56 楽天・全世界株式インデックス・フ…
2月末(2月27日時点)のアセットアロケーションの確認と 前回からの変動箇所を確認します。 アセットアロケーション アセットアロケーションの主な内訳と前回以降の購入振り返り 国内株式 国内債券(個人向け国債) 国内債券(個人向け国債以外) 先進国株式 新興国株式 海外債券 国内REIT&海外REIT myINDEX「資産配分ツール〜国際分散投資を始めよう〜」でのリスク確認 あとがき あわせて読みたい アセットアロケーション 2021年2月末のアセットアロケーション 項目 割合 前回比 目標 目標との乖離 国内株式 8.93% △0.06% 9% ▼0.07% 個人向け国債 27.42% ▼0.…
みなさんこんにちは。 最近の米国株式市場はやや下落相場となる雰囲気ですね。 米国株に投資をされている方の中には不安な日々をおくられている方も多いのではないかと思います。 このようなときに資産を売却してしまい、資産形成から脱落しないための、気の持ちようや、対策をいくつかお伝えしたいと思います。 ・結論 ・下落相場で資産形成の目的を確認する意義 ・特に大切な投資期間の再確認 ・最近の下落相場は極めて普通のこと ・下落相場で心の支えになる資産を考える ・まとめ ・結論 下落相場では以下のポイントを再確認しよう。 資産形成の目的 投資期間は長期投資なのか、短期投資なのか 保有する資産は自分の設定してい…
みなさん、こんにちは! かいとです。 今日はインデックス投資について話していきます。 投資について、怖いとか損したくないとか不安な人は多いと思います。 しかし、預貯金では全くお金は増えません。 大手銀行の定期預金の利率はたった0.001%です。 1000万円預けても年たった100円にしかなりません。 老後2000万円問題が言われている中、銀行に預けているだけでは将来は不安です。 投資に回して少しでもお金を増やしていくべきです。 しかし、「お金が減るかもしれない。」「投資なんてよく分からない。」 という人は多いと思います。 そんな方におすすめなのがインデックス投資です。 インデックス投資は初心者…
4月30日までSBI証券で、eMAXIS Slimシリーズの積み立てで最大10万円が当選するキャンペーンが始まっています。SBI証券を利用している方はこの機会に参加してみてはいかがでしょうか? キャンペーン期間 2021/3/1(月)~2021/4/30(金) キャンペーン概要 キャンペーン概要は以下の通りです。 「キャンペーン期間に発注された対象ファンドの積立買付による合計約定金額」から「2021/1/1(金)~2021/2/28(日)の期間に発注された対象ファンドの積立買付による合計約定金額」を差し引いた金額が20,000円以上であること。 ※積立の新規設定および増額設定による約定金額が対…
米国株が急上昇です。私の資産も300万以上増える見込みです。総資産が1.58億を超える見込みです。よかったです。 ↓↓↓こちをらのブログも是非ごらんださい。 インデックス投資ランキングしょぼ //
おはようございます。 かの有名なウォーレン・バフェットの格言の1つに以下があります。 ルール1:絶対に損をするな ルール2:絶対にルール1を忘れるな これは非常に重要な投資格言で、大きな損失さえ出さなければ後からいくらでも取り返すチャンスはやってきます。 以前に個別株投資をメインでやっていた時に、このルールを忘れたがために何度もやられた経験があります。 これから個別株を始めようかという方のために、私の失敗談を記録しておきます。 個別株投資では買い以上に売りの技術が求められる 株は売却して初めて利益になるという原則 よくある負けパターンを挙げます。 自分が100ドルで購入した株が、その後順調に上…
最終更新日:2021/3/2 いまだに 投資家はズルい 楽して儲けている 労働者から搾取している と考えている人がいるようなので、ネタにしようかと思います。 そういった方々は、何故「ズルい」とだけいって、自らも投資家になろうとしないのか考察すると、 お金がない ギャンブルはしたくない ズルいことはしたくない と考えをもっていることが想像できます。 スポンサーリンク // 『お金がない』からこそ投資すべし まず「お金がない」についてですが、昨今では100円から投資することが可能で、かつたった100円であったとしても、積み立て続け、複利の力を活用すれば将来は大金となることが期待できます。 具体例を…
2021年2月の運用成績報告です。2月は月末にかけて米国株が下がりまくったうえ、2月の最終日に日経平均が1200円以上も下落するという災難に見舞われましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。私は意外と軽傷で済みました笑 というか、ここ最近は月初で株価が大幅にプラスに也、そして月末が近づくと株価が下がる傾向があるので、月の初めに株を買って、月末に欠けて売りさばけば利益が出るのではないかとか思っている次第です(まあ、俺ですらそう考えているんだから、周りの皆さんも既にそういう風に行動していそうな気がしますが) 日本株は、たまたま所有していたセクターの当たり月だったようで、今まで赤字だった多くの銘柄が…
個人的な勉強である90日間プログラムのこともあり、しばらく短文のブログが続く予定。公開していますが、まあそんなに見る人もいないので、特に気にしていませんが。 昨年2020年の投資成績 はコロナウィルスの影響がでると思ったが、トータルでは40万円ほどのプラスでした。 2020年の成績 3月の相場急落のあとは上昇に転じ、ETF購入の機会を逃してしまいました。やっぱり素人なので、短期予想はできません。なので昨年から実行してきた定期購入の仕組みで地道に積立ていきたいと思います。 具体的に実行すること <私> インデックス投資信託の積立て投資額を強化 ・つみたてNISA継続 40万円/年の投資 ・iDE…
皆様いつもお世話になっております。ダイデンマンです。 私は2020卒で、もうすぐ社会人一周年を迎えます。そんな私が、(ブラック企業で)働く前にやっておくべきだったなと今になって思うことをまとめてみました。 1.旅行 まあ無理ですけどね。コロナだし。でも卒業してブラック企業で働くとまとまった休みは取れません。なので旅行に限らずまとまった時間が必要なことは今のうちにやっておいた方が良いです。 2.投資 自己投資じゃなくて、不労所得を得るための投資を何かしらしておいた方が良いです。心の安定につながるし、投資を始めるなら早い方が良いです。なるべく低リスクで着実なインデックス投資とかがお勧めです。 3.…
2021年2月の成果をまとめます。 投資 評価額と収益率 積立商品と金額 運動 ランニング 筋力トレーニング その他 感想 投資 評価額と収益率 評価額(円) 収益率(%) 7,468,908 5.35 数値は1月と同様にSBI証券のトータルリターンを参照しています。 グラフ化しました。 評価額 収益率 積立商品と金額 商品名 金額 SBI・バンガード・S&P500 ¥30,000 eMAXIS Slim 全世界株式 ¥109,098 eMAXIS Slim 先進国債券インデックス ¥10,000 eMAXIS Slim 先進国リートインデックス ¥10,000 合計積立金額 ¥159,098…
社会人になってから毎月の資金のフローはしっかりと記録しているものの、資産の増減についてはこれまできちんと記録していなかったので、半年前から記録を始めた。続くか分からないけど、所感をまとめて過去を振り返れるようにしたいと思う。2月頭からの資産の増減でいえば持ちうる全ての資産の全体としては2.6パーセントの増加であったが、2月末のアメリカ市場の急落で持っているレバレッジの投資信託が急落に合い、売り飛ばしたくなってしまった。 実際には2月中旬までの順調な伸びで、軸としているアメリカ市場を指標としたインデックス投資がプラスだったため、トータルではプラスになったのだと思われる。 たまに発生する急落の場面…
皆さんこんばんは。 ケーレスです。 いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「私がインデックス投資をメインにしない理由」というテーマで話をしていこうと思います。
リスク資産が1億円を超えると1%の上下で100万円の損益の上下があります。現在米国株先物が上昇していて、為替もドル高なので、私の資産は+163万ぐらいになりそうです。これって1年間の総支出ぐらいの金額です。それが一晩で儲かったり失ったりします。金銭感覚が狂ってしまいますね。 ↓↓↓こちをらのブログも是非ごらんださい。 インデックス投資ランキングしょぼ //
米国株先物が大幅上昇しています。私の資産もこのぶんだと+110万ぐらい増加しそうです。リスク資産が1億円超えてからはもう金銭感覚が狂いますね。1日で100万とか儲かるので。月45万とかで賃金労働するのがもうばからしくなってしまいます。 ↓↓↓こちをらのブログも是非ごらんださい。 インデックス投資ランキングしょぼ //
賃貸VS持ち家について 私は50歳までにセミリタイア(FIREに近い)を達成するために、現在進行形で取り組みをしております。現在投資により税引き後月5万の不労所得を獲得するために、勉強中ですが、インデックス投資がほとんどのため、とにかく「長期・積立・分散」そして暴落が起きても狼狽売りを絶対にしない、暴落時の追加投資を実践しております。 セミリタイアについてはいろいろと計画中なのですが、その中で今後「賃貸」で一生過ごすのか、「持ち家(マンション)」を購入するべきか悩んでおります。 賃貸か持ち家かは永遠のテーマですが、現在は転勤も多いことから賃貸ですが、50歳セミリタイアを機に方向性をどちらかで統…
こんにちは。okometsubuです。 今週も始まった空気雑談回。 最近まだABEMA TVでドラえもんの映画を無料公開してるので観たり観なかったりしてる。新ドラはまだあんまり見てないけどやっぱデフォルメ感が凄くて今の時代に合わせました感が凄い気がする。可愛い系狙いましたみたいな。(※懐古厨) で、映画見てたら唐突に「ドラえもん ギガゾンビの逆襲」を思い出した。 エポック社(確か)が発売したファミコンRPGゲーム。超好きだった。 あれは本当に良いコンセプトだったと思う。世界存続を割と賭けてて普通に戦争している旧作ドラえもんの映画を軸に過去の映画を詰め込んでRPGにするんだから超絶マッチしてると…