特定の市場を代表する指数(インデックス)に対する投資。インデックスそのものを直接売買することはできないので、実際にはインデックスに連動する先物などのデリバティブを利用したり、インデックスを構成している証券、商品を使ってインデックスに連動するポートフォリオを作る。市場と同等のリスクで、市場と同等のリターンを得ることが目的。 例えば、日経225やTOPIXなど特定の株価指数に基準価格が連動するように運用される投資信託などの金融商品に対して投資すること。
*関連キーワード
こんにちは、シーラカンスです。 私は、米国と英国の企業16社に投資をしています。 投資信託やETFは一切保有せず、全て個別株で運用しています。 食品会社や製薬会社などの手堅い銘柄で固めてはいるものの、なかなかリスクを取ったスタイルといえます。 色々なブログを読むと、投信やETFをメインに投資されている方が多いですね。投資対象は違っても、参考になる点が多く、勉強になります。それぞれの目標に向かって、長期投資を続けていきたいですね。 ところで、投資リターン的には 「アクティブ運用よりインデックスのほうが成績が良い」 と言われています。確かに、SP500の平均利回りは8.6%前後と素晴らしく、私のポ…
インデックス投資を始めて10年くらい経ちました。 2012年にお金の不安を覚えて色々調べる中でインデックス投資というものを知り、少額から特定口座で積立を始め 2015年にベンチャーから今の業界に転職して収入が安定しそうなタイミングでiDeCoを始め 2017年につみたてNISAを始めた…のかな?(この頃忙しく記憶が曖昧) はじめは ・SMTグローバル株式インデックス ・ニッセイTOPIXインデックス を半分ずつ購入。 結婚を機に整理するために売ってしまってけれど、金額変動があまりストレスではなかったのでその後一気に積立額を増やして今に至ります。 今は子どもも小さくあれこれ調べる時間もないので、…
心穏やかに過ごせる積立投資信託! 1/25㈬の日経平均株価は、前日比95.82円高の2万7395.01円と4日続伸し取引を終了した。東証プライムの値上がり銘柄数は1146、値下がりは603、変わらずは88銘柄。 積立投資信託 前日比 +12,972円 現在の保有トータル損益 +152,098円 心穏やかに過ごせる積立投資信託! 積立投資信託 前日比 +12,972円 現在の保有トータル損益 +152,098円 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 前月比 <購入・換金手数料なし>ニ…
この記事では前日の株式市場の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 では早速本日のまとめから行きます! 本日の概要(まとめ) 主要指数と市場の様子 1月24日の米国株式市場は大幅な上昇となっています。 ダウは前日から+1.00%、S&P500は+1.89%、NASDAQ総合指数は+2.66%と3指数とも上昇しています。 ハイテク銘柄を中心に買い戻しの動きが強まっています。 今週多くの企業決算を控えている中、グロース株中心に期待が再燃している形になっています。 特に半導体関連が好調で、それに釣られてテクノロジー系の銘柄が大きく上昇しています。 背景にはFR…
「世界中に分散したインデックスファンドを積み立て投資して長期保有する」インデックス投資は始めるのが簡単、その後もほったらかしで手間がかからないというメリットがあります。 www.fpinv7.com しかし、難しいのが積み立てたファンド(投資信託)の売り時。 投資は買いより売りの方が難しいとも言われています。 最終的に積み立てた投資信託をどのように取り崩すべきなのか疑問を持っている方もいるでしょう? 一気に売却し現金化すべきなのか? 少しずつ現金化するべきなのか? 考え始めると色々な疑問がわいてきます。 今回は、インデックス投資で億り人になった水瀬さんの本を参考にインデックス投資の出口戦略につ…
ブログをご覧いただきありがとうございます。 フォローもよろしくお願いします。 Follow @namuhokabu 今回はTwitterでも投稿したなむほの投資戦略についてです。 【なむほの投資戦略】・インデックスは何も考えずに毎月積立る(基本放置)・高配当株は資産増加ではなく、株数増加を目指す(キャピタルを考え過ぎると枚数増やせないので配当が増えない)・配当は再投資する・株価の低下は買うチャンスと考え悲観的にならない(メンタル管理は投資で最重要)— なむほ@インデックス積立×高配当株🚀 (@namuhokabu) 2023年1月22日 投資方針で悩んでる方の参考になると幸いです。
2023年1月積立状況! 2023年1月積立状況の公開。前月比+31,016円となりました。トータルでのリターンは+150,287円とまだまだ余裕のプラスですが、先月と比較するとかなりのマイナス。下記に各ファンド前月比を公開。 前月比 +31,016円 トータルリターン +150,287円 2023年1月積立状況! 前月比 +31,016円 トータルリターン +150,287円 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド +7…
S&P500とは 株式投資の世界で最も有名な指数の1つがS&P500です。 アメリカのNY証券取引所、Nasdaqなどに上場している代表的な500銘柄を時価総額で加重平均して数値化したものです。 ・アメリカ企業であること ・時価総額が53億ドル異常 ・浮動株が50%以上 ・4四半期連続で黒字利益を出していること S&P500に組み込まれる銘柄の採用基準として、このようなことが言われていますが、該当しない銘柄も少なからず含まれています。 これは、セクター比率によるものですね。 S&P500はアメリカ株式市場全体と同じようなセクター比率になるように意図的に調整されているからですね。 日本のTOPI…
新NISAでインデックス投資をするときに、投資信託とETFのどっちがいいのかな? こんなお悩みに対する記事です。 🖌この記事を書いている人 ✅ 名前:まおよしパパ ✅ 投資:15年目 ✅ 投資スタイル: コア:インデックス(全世界&全米) サテライト:高配当(日本個別&米国ETF) おまけ:グロース(日本個別) ✅ 家族:妻 年子2人(一姫二太郎:5歳と4歳) ✅ 趣味:ランニング(フルマラソン27回完走) ✅ マラソンベストタイム:2時間51分10秒 ✅ 本業:医療従事者 ✅ 座右の銘:良心に恥じぬことが確かな報酬 今回の記事の結論です。 💡新NISAでインデックス投資|投資信託?ETF? …
サブタイトルには「貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」」とある。昨年2月の刊行だが、僕が図書館で借りたのは、6月発行のもので、この時点ですでに6版だ。この手の本がいかに待ち望まれているかが如実に表れているな。 きちんと読んでみたが、頷ける点が多い。良書だと思う。ただ、著者はユーチューバーでもあり、自分のチャンネルへの登録を促す記述もある。勿論、登録するかしないかは個人の判断だが。 本文は5章に分かれるが、第1章に入る前(P2~14)に、本書を読む上でポイントになる事項が書かれている。そこでは「貯蓄率を上げることがFIRE達成に最も必要なこと(P6)」、「物質的なぜいたくではなく…
投票総数からすると盛り上がりに欠けますが、eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)という最終兵器の牙城がここ三年間盤石なのでしょうがないです。こういう投票は好敵手が競って来てこそ盛り上がるので次のフェーズが生まれてくるまでは停滞期でしょう。 またブロガーだけでなく、ツイッタラーに初めて投票を広げたのはよかったと思います。「投信にモノ申したい」行動を実行している人の意見を吸い上げて集約するのはとてもよい発想だと思いました。とはいえ、インデックス投資家が、投信の販売会社や運用会社へ意見を聞いて貰うためのチャンネルとして重要なので、商品ラインナップのせいでお祭りが停滞してしまうのは、いか…
投資効率のよいお金の使い方を考えました。 投資リターンの高いものはなにか? 株?パチスロ?競馬?FX? 自分の考えでは自己投資です!いや、なんかいろいろな本からの考えですけど。 なぜか? ものは壊れる。 経験や知識は蓄積される。忘れることもありますが。 ここでショールーム前田裕二さんのタコわさ理論を紹介いたします。 子どもに好きな食べ物を聞いた時に出てくるものってカレーとかハンバーグとか、そういうものが多いと思います。違うかもしれんけど。 子どもからタコわさ!という声が聞こえないのはなぜか。それは、食べたことがないから。だからいろんな物を食べないとなにが好きか嫌いかも分かってこないということ。…
今月の確定拠出年金の運用状況を記録します。 eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)…1,178,461円
財務省が2023年2月に発行する個人向け国債(変動10年)の利率を0.33%にすると発表しました。 0.17%だった1月発行分の約2倍で、2015年8月以来の高水準と話題に。 「個人向け国債はおすすめか?」というご質問を頂くことも増えました。 個人向け国債(変動10年)は元本保証でインフレにも一定程度対応できるので、おすすめの金融商品ではあります。 ただし、元本保証だからと資金を集中させることはおすすめできません。 今回は、個人向け国債(変動10年)のおすすめポイントと、資金を集中させることをおすすめしない理由について解説します。 個人向け国債の購入を検討している方は、参考にしてください。 個…
おはようございます。 私も投信ブロガーの1人として投票した「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022」ですが、先日その結果が発表されました。 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022 誰もが予想したとおり、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)が1位になりましたね。 個人的には、オルカンの1位は今後もずっと続くのではないかと思います。 オルカン以外でもeMAXIS Slimシリーズの強さが目立つ結果になりましたが、本日は私の感想も踏まえて投票結果をご紹介します。 【投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022の結果…
インデックス投資は本当に初心者におすすめなの? 購入前にデメリットも理解しておこう という記事があったので、ご紹介。 これに対して色々と思うところがあったので、考察していきたいと思います。 なお、この記事であげられているデメリットは 短期間での大きなリターンを狙いにくい 市場全体が下がっているときは利益が出ない の二つです。 <目次> 短期間での大きなリターンを狙いにくい 市場全体が下がっているときは利益が出ない 投資したくない企業に投資してしまう 短期間での大きなリターンを狙いにくい これはまったくもって異論のない特徴ですね。 記事では、 短期間で大きなリターンを狙いたい場合は、アクティブ運…
株式投資による資産運用 資産形成には主に2つの方法があります。 ・攻めの資産形成 ・守りの資産形成 この2つですね。株式投資や不動産投資、暗号通貨取引などのリスクの高いものは攻めの資産形成の代表的なものと言ってよいですね。 一方で、リスクの低い守りの資産形成は預貯金や日本国債などですね。 まぁ、人によっては不動産投資は守りだという人もいれば、日本国債は攻めだと考える人もいるでしょうが、ザックリとした認識として資産形成には攻めと守りがあるということです。 そして、現在人気があるのが攻めの資産形成である資産運用ですね。その中で特に人気があるのが株式投資です。 ・iDeCo ・NISA制度 この2つ…
GPIF・宮園理事長【独占インタビュー3】資産200兆円・50年スパンの投資だけが知る真髄 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン 【簡易要約】 資産200兆円・50年スパン投資のGPIFが重要視すること 超長期運用を実施する上でGPIFが重要視している運用の一つがESG投資 環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)の頭文字 世界中の年金基金など大きな資産を超長期で運用する機関投資家を中心に注目が集まっている 「クジラの生態系」で運用 世界中の資本市場の縮図をポートフォリオにしてESG投資に取り組むとともに、持続可能な未来を阻害する…
どーも、ガジュマルです。遅くなりましたが、2023年一発目の投稿ということで本年もよろしくお願いします。 確定拠出年金 つみたてNISA SBI証券 楽天証券 ロボアド(テオ) 日本株 まとめ 2023年は景気後退予測が強く、重苦しいスタートでしたね。 それでは、さっそく今月の運用成績を振り返ってみましょう。 確定拠出年金 まずは、確定拠出年金です。 (※横スクロールできます) 銘柄 評価額 収益率 収益率(前月) 日興インデックスファンド海外株式 1,876,485 -3.08% ↑ <-- -5.83% JPM・BRICS5ファンド 1,411,474 19.00% ↑ <-- 13.74…
2024年から新しい制度のNISAが始まります。刷新されて内容がすごくすごくバージョンアップされました。「シンNISA」と呼ばせていただきます。 シンNISA!!もってけドロボー シンNISA!!投資家ファースト シンNISA!!株も投信も シンNISA!!ぎりぎり氷河期世代 シンNISA!!お勧めです シンNISA!!もってけドロボー 「元本1800万円まで非課税です、しかも無期限、もってけドロボー」 「え?株も投信もどっちも欲しい?しかたないですね、成長枠なら株も買えますよ、もってけドロボー」 「え?売りたい?、しかたないですね、年明けたら非課税枠の復活もありです。もってけドロボー」 「え…
私は資産運用をしているんですが、メインは毎月積み立てのインデックス投資です。 それと、2022年の4月から日本個別株の高配当株投資をしています。 あと、スイングトレードをちょこっと頑張り中( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) インデックス投資は、正直することがないんですよねー。 だから、今は高配当株投資とスイングに集中しています。 資産額の目標は5000万円! 配当金の目標は年間100万円! 私のパート代が大体年間90万円くらいなので…。 パートFIREを目指している感じです(*^^*)❀ 入金力があまりないので、できたらスイングトレードで稼ぎながら増やしていきたいんですよね…。 目標に向かって頑張ります\(*…
bear-snowです。 ご訪問ありがとうございます! _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ リアルタイム NYダウ引用元:https://nikkei225jp.com/nasdaq/NYダウがよく踏ん張ってくれたと思います。 1/24(火)時点でようやくSBI口座での運用でプラ転しました。この調子で頑張ってもらいたいと思います。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 投資信託の基準日となるロイターニュースのヘッドラインを列挙しておきます。引用元:https://jp.reuter…
生命保険 「スーパー医療保険戻るんです」の内容 「スーパー医療保険戻るんです」の注意点 保険料が割高 長く付き合う必要がある YOHの考え 生命保険 生命保険で一定の人気があるのが、健康還付給付金付きの商品です。 健康還付給付金とは、健康還付給付金支払基準日の前日までに主契約の給付金の受取りがなかった場合、それまで支払っていた保険料が還付される仕組みです。 ・40歳 ・月々の保険料 5,000円 ・保険加入期間 30年間(360カ月) ・総支払額 180万円 このようなケースで入院や手術で保険金を受け取らなかった場合、70歳になった時にそれまでの払込額である180万円を受け取れるということです…
今日は、10年に一度レベルの最強寒波ということで、福岡でも昼前から雪になりました。製造現場を除いて、在宅勤務推奨との指示がありましたので、今日、明日は在宅勤務になります。今朝はそれ程寒くはありませんでしたが、気温が段々と下がり、昼頃から氷点下になりました。明日の朝も、氷点下で寒そうです。 現在、住んでいる所ですが、暖房の効き、特に保温性という面では、今一つで、暖房を消すとすぐに寒くなってきてしまいます。山梨に住んでいた時も、同じダイワハウスのD-Roomだったので、建物の構造、造りは似ているのですが、やはり山梨の物件は、窓ガラスが二重、現在の物件は、窓ガラスが普通の一重なので、この差かなと思っ…