特定の市場を代表する指数(インデックス)に対する投資。インデックスそのものを直接売買することはできないので、実際にはインデックスに連動する先物などのデリバティブを利用したり、インデックスを構成している証券、商品を使ってインデックスに連動するポートフォリオを作る。市場と同等のリスクで、市場と同等のリターンを得ることが目的。 例えば、日経225やTOPIXなど特定の株価指数に基準価格が連動するように運用される投資信託などの金融商品に対して投資すること。
*関連キーワード
どうも、ポンチ熊(@ponchiwork)です。 世の中的には無配当のインデックスファンドが主流のようですが、個人的な好みから東証上場のETFを愛用し続けているため、観察日記は書いておきます。今回は野村アセットマネジメントの新低コストETFシリーズのうちのひとつ、【2515】NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信より分配金通知です。正式名称が長いので、公式に外国REIT(為替ヘッジなし)ETFと略されています。 分配金収入を定期的に受け取るのは長期の資産形成には不向きとも言われますが、手持ちの大半をリスク資産に投入している身として…
www.fundoftheyear.jp いつも、参考にさせてもらっている、 Fund of the Year 2020が発表されています!!! 今回は、参加していません。 全くインデックスブログを書いていない為、投票はしていません。 1.eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) おっさすがに、これですね。2連覇のようです。 個人的にも積立NISAで積み立てています。2.<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 個人的にも、積み立ててはいませんが、保有しています。 信託報酬も下がってきて嬉しいです。3.バンガード・トータル・ワールド・ストック ETF(VT) …
今週開けて、ディーエムソリューションズがズルズルと値を下げ始めていたものの、週末までにはなんとか挽回。結果、これといって大きな値動きはなかった。 来月に決算なるものがあるそうで、そこでの発表内容次第でまた株価に動きがあるようだ。 手持ちの米国株のテスラ、アップル、ネットフリックスも今月中に決算がある。どうなるのか。 自分史上初決算。 楽しみだ。
現在はVTに資産の95%つぎ込んでいるインデックス投資民だが、この方針が決定的になったのは、ユーロドルの売りで当時の資産600万円のうち150万円を損切りしたことによる。当時は、 ユーロドルはいずれきっと下がる 何故ユーロドルは上がり続けるんだ(怒) 追加資金をぶち込めばきっと耐えられる 上がり続けて放心 損切りして晴れ晴れ と死の受容へのプロセスのような感情の浮き沈みをし、荒れに荒れまくっていたが今考えると結果論だが破滅を回避し、メリットが少々あった。
ロカです。 我が家は私名義の積立NISAで、 ①楽天・全世界株式インデックス・ファンド ②楽天・全世界株式インデックス・ファンド ③ニッセイ日経225インデックスファンド ④eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) に投資をしています。 夫名義の積立NISAでは、 ①楽天・全世界株式インデックス・ファンド ②楽天・全世界株式インデックス・ファンド に投資をしています。 その他にも、毎日500円投資で、 SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド に、そしてiDeCoでは、 ①楽天・全世界株式インデックス・ファンド ②楽天・全世界株式インデックス・ファンド ③ニッセイ日経22…
先日、弟(妻と子供二人あり)とのチャットで衝撃をうけました。 僕「おまえ、家族の将来のためにちゃんと積立投資してるんだよね?」 弟「知らんし、リスクがあるから興味ない。コツコツ生きていくよ」 最近ではネットの動画でも書籍でも、長期で積み立てる投資方法が王道として紹介されているのに。。。 僕は、数年前に投資信託による長期投資を知り、日々の値下がりや値上がりに一喜一憂することなく、毎月コツコツと積み上げてきました。銀行口座より圧倒的によい利回りで増やせています。 投資信託による資産運用は、すでに年功序列と終身雇用が崩壊している今、また将来おそらく年金だけでは生活できないとい言われている中で、子ども…
資産状況@2021年1月17日です。 まとめ 投資額 1,315,313円 評価額 1,587,057円 リターン 271,744円 (+20.7%) リターン推移(投資来) 投資額と評価額推移(投資来) 保有商品 つみたてNISA ファンド 取得総額[円] 時価評価額[円] 評価損益[円] 評価損益[%] ひふみプラス 9,499 13,032 3,532 37.17 たわらノーロード 先進国株式 9,099 11,512 2,412 26.50 <購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド 9,200 11,656 2,456 26.70 楽天・全世界株式インデックス・フ…
1月16日、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」のオンライン表彰式が開催され、私も参加しました。 公式サイト⇒ 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020
バイデン次期大統領が200兆円景気対策を提案 現金給付増 バイデン次期米大統領は14日、1兆9千億ドル(約200兆円)規模の経済対策を議会に提案すると発表した。新型コロナウイルスのワクチン普及を急ぎ感染収束に道筋をつける一方、家計への現金給付を1400ドル(約15万円)増額して経済を支える。景気回復に弾みをつけるため、大型対策「第2弾」を来月にも取りまとめる方針という。 バイデン氏は東部デラウェア州で演説し、「数十年に1度の経済、公衆衛生危機だ。今すぐ行動しなければならない」と語った。実現すれば昨年3月の2兆2千億ドルに次ぐ規模となる。 バイデン氏は就任後100日で累計1億人のワクチン接種を目…
お疲れ様です。 eMaxisSlim全世界株式(AC)に集中投資しています。 今週の評価額は ¥18,906,878 でした。 昨年投資していた(2559)全世界株式(AC) ETFからの分配金が ¥83,255 入金されていました。現在は投資信託版に切り替えているため、最後の分配金になります。もちろん週明けにeMaxisSlim全世界株式(AC)に全額投入します。 eMaxisSlim全世界株式(AC)はMSCI All Country World Index(配当込み・円換算ベース)という株価指数への連動を目指して運用されているファンドです。乱暴に言えば、株式市場のザ・平均という成績になる…
ロカです。 株式投資って本当に難しいもので、人それぞれ意見が異なります。 以前ブログでも書いたことがありますが、投資の数だけ投資方法が存在するので、どの投資方法が正しくてどの方法が正しくないかなんて決めることは不可能なのです。 それにも関わらず、人の投資方法を見て批判する人がいます。 これほど不毛な争いというのはありません。 人の意見は参考にするのは良いですが、批判の対象にすること自体が大きな間違いなのです。 投資を長く続ければ続けるほど、自身の投資方法について確信を持つのでしょう。 それ自体は素晴らしいことで、多くの人の参考になるのですが、自分の投資方法以外の方法を批判することは、自身の価値…
ロカです。 先日成人式がありました。 自治体ごとで対応は異なる模様ですが、私の住んでいる地域は無事開催されていました。 私が成人式をしてから随分月日が経ったことを思うと、毎日を大切に生きていかなければいけないのだなと改めて思いました。 新成人の方々にも、後々後悔することのないように精一杯人生を楽しんでほしいと心から思います。 私が成人の日に戻れるとすれば、私は自分自身に投資の大切さ、有効性を説明するでしょう。 当時は今のように手軽に投資ができる環境ではありませんでした。 また、私たちの親世代の投資に対するイメージが最低なものなので、もし投資を始めると言えば大反対されていたでしょう。 でも、実際…
みなさんこんにちは。 今回は投資で失敗しないために大切な3つのことを記事にまとめました。 投資を始めてみたいけれど、投資で損をするのが怖くて踏み切れない方、多いと思います。 この記事を読むことで、インデックス投資において大きな失敗をしない方法がわかると思います。 ・結論 ・投資で1番大切なこと ・やってはいけないこと① 「投資商品をコロコロ変えない」 ・やってはいけないこと② 「集中投資をしない」 ・やってはいけないこと③ 「他人と比較しない」 ・継続が最大のリターンになる ・「やってはいけないこと」を守る大切さ ・まとめ ・結論 投資では、以下の「やらないこと」を守ることが大切 投資商品をコ…
老後に2000万円が必要と金融庁が教えてくれたので資産運用で貯めてみよう。 これを老後2000万円プロジェクトとします。 どうやら毎月5万円積み立てを年利5%で20年続けると2000万円くらいになるらしいので、これをベンチマークとしてみよう。 ほんとは税金とかがあるので正確じゃないけどざっくりで許してね。 ベンチマーク 楽天のサイトでシミュレーションしてみた結果がこちら。 リンク→積立かんたんシミュレーション | 投信積立 | 投資信託 | 楽天証券 これをベンチマークとして現在の状況を毎月確認していくことにします^^ プロジェクト状況 まとめ 2020年12月時点(24 / 240ヶ月 10…
10年ほど前に1000万円ほどですが国内の個別株の投資に手を出して懲りた以外は、これまでほぼ銀行預金で資産形成してきました。しかし最近、米国株や全世界株のインデックス投資という王道があることを知り、現在、手持ちの現金を投資信託に移している最中です。ポートフォリとして現金と投資信託の比率を1:1とすることにきめ、1億2千万程度の我が家の資産のうち、私と妻の名義でそれぞれ3000万円(合計6000万円)ほどをインデックス投資信託に2,3年かけて移すことにしました。夫婦それぞれ毎月100万円を買い付けて30ヶ月で6000万円を株に投資する計画です。開始したのがコロナショックの少し前からなので、現時点…
2020年12月配当金 配当金集計(ドル) 最後に 関連記事 ずずずです。 毎月米国株から頂いているわけですが12月分まとめました。 日本株は少額のため、除いております (ざっくり3万円くらいでした) 2020年12月配当金 合計247.08ドル(約26,437円 ※1ドル=107円で計算) 内訳です。 SPYDの分配金が大きかったため、それなりの金額になりました。うれしい。 配当金集計(ドル) 12月までの配当をまとめると下記の通りになります。 再投資するので生活には回らないお金にはなりますがランチ33回(800円)分です。 もう少しで1000ドルまで行きそうでしたが微妙に足りませんでした。…
おはようございます。 当ブログの読者の方から、2020年の税制改正後のジュニアNISAの利用価値について以下のご質問をいただきました。 いつも記事を参考にさせていただいております。 ブログを参考に、楽天証券にて、つみたてNISA、イデコを夫婦で満額積み立てているところです。 ところで、私は16歳、13歳、7歳の子供がおります。 まだ積み立て余力があるため、ジュニアNISAも検討したこともあるのですが、今まではあまり使いにくいところがあり、見合わせてきました。 しかし今年に制度改正され、良くなったとyoutubeで見る機会がありました。 敬愛しますちゅり男様の見解をお聞きできれば幸いです。 また…
最終更新日:2021/1/17 新型コロナウィルスによる暴落からの株価の変動を確認、比較していきます。 比較対象は、 VT(全世界株式) VTI(全米株式) TOK(先進国株式) VWO(新興国株式) QQQ(米ハイテク大手株式) VYM(米高配当株式) です。 直近の1週間は、 全世界@円換算は微増な一週間 米ハイテク(QQQ)は大きく下落 米高配当(VYM)は上昇 地域別ETF@ドル換算では新興国だけ上昇 となっていました。 大きなイベントとしては、バイデン次期大統領が200兆円規模の追加経済対策を発表 がありました。 それによって、 個人への給付金の合計金額が3200ドルに 新型コロナ対…
※2021/1/16 22:44更新(国債に関する記載追加) こんにちは、さすらいインコです。 今日は大切な人、私の場合は妻に伝えたい、 お金に困らないために知ってほしい5つのことをまとめます。 基本的には、以下の2冊や、両学長の動画を参考に書いてます。 ・本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]、 ・本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法 [ 穂高 唯希 ] 最近何度か命の危険を感じることがあり、私の奥さん向けに書きます。 あなたや、あなたの大切な人にも役立つことだと思うので記事にもしました。 奥さんには紙で渡したもの…
節約投資家テツです。 インデックス投資は世界分散が王道でしょうが、全世界株式【VT】は内容の約60%が米国株式です。 思考停止で投資したいなら【VT】だけに投資すればよいです。 ここ10年のリターンは米国株式の一人勝ちであり、米国株式への投資は最適解といえます。 VOOとVTIはどちら良いか? 答えは…どちらでもよい(笑) VOO VTI 価格 345ドル 197ドル 銘柄数 約500 約3600 経費率 0.03% 0.03% 配当率 1.6% 1.59% 3年リターン 12.6% 13.4% 5年リターン 17.2% 17.8% 2000~2020年チャート 赤VOO 青VTI 2000~…
前回の記事で仕事について改めて考えてみようと思い立ちました。 akio130.hatenablog.com その勢いでブログのタイトルも変えました。 2015年は働くことについて真剣に考え、多くの本を読み、2016年に1社目を辞めて休憩して、新しい会社に入ってかなり人生が改善されました。 おかげさまで今はだいぶ楽しい生活を送っています。前職よりもずっと楽しい人生です。それでも、やはり会社員として働くというのはなかなか辛いことが多いものです。 この数年は長時間労働になることなく、かなり落ち着いて働けていましたが、やはり10年20年先を考えると、会社のみに収入を依存するのはちょっと不安を感じます。…
貯金ゼロからスタートして、投資1年目最後の入金でやっと総資産150諭吉行った。来年の今頃は300諭吉目標にしとる。#投資初心者 #資産運用 #入金 #投資信託 #株クラ pic.twitter.com/lcpCrvNFZR — 自動積み立て装置付き自殺マシン (@freeoyaji03) 2021年1月15日 今月分の給料が入ったんで証券口座に入金、漸く150諭吉に到達出来た。 投資1年目の駆け出しにしては上出来だったと思う。 今週、バイデン政権の経済刺激策案が発表された・・・がその後の株価指数は利確勢が多かったのか下げに向かっている。 気になって時間が無い中調べてみると、最低賃金の割り増しっ…
概要 お金の管理のリテラシーが非常に高いと自負している。お金の管理は23歳くらいから本気で始めた。 当時誰かに教わった訳でもなく、全て自分で調べあげた記憶がある。 今回は30代に突入した今、20代のお金の管理について振り返る 用意するもの 測定できないものは管理できないため、お金の流れを可視化するツールを導入することをオススメする。 具体的には、マネーフォワード、Zaim、MoneyTreeである。 これを使うと毎月の支出を振り返り、本当にその支出は必要だったのか?と反省することができる。 この習慣が身につくと、お金を使うときの効果について考えを巡らす習慣も会得できるため非常におすすめ。使い方…
始め方については、下記を参照下さい。 otasoooooon.hatenablog.jp こちらからTHEO+docomo始められます。 資産運用ならdポイントももらえるTHEO+[テオプラス] docomo! 今週の運用成績 Q&A 各成績と条件 // // 今週の運用成績 WealthNavi THEO // 投資信託 // 今週の一言 12月28日~1月12日 WealthNaviは19.39%→18.27% THEOは4.15%→4.44% +dポイント6705P 投資信託16.60%→16.87% WealthNaviが落ちてます。米国株次第なので、仕方ないです。 THEOは若干上昇…
はじめまして、ビギナー投資家のチクワです。 人生100年時代 世の中は便利になっていく一方、少子高齢化など不安要素の多い我らが日本。 年金は65歳から支給されますが、若者世代は果たして年金をもらえるのでしょうか。 払うだけ払わされて老後は年金制度が終了しましたということもあるかもしれません。 自分のライフプランを考えるにあたって、資産形成は重要課題です。 そこで、私は株式投資をはじめることにしました。 しかし投資に関する知識は十分とは言えないので、まずはインデックス投資を中心にチャレンジすることを2020年の年末に心に決めました。 インデックス投資とは、日経平均やTOPIX、S&P500やNA…
コロナの中、日経平均は急騰を続けている。 これまでは連動型のインデックス投資信託のみの積み立てだったが 個別株にも手を出してみたくなった。 ただ、これが素人の考えで、きっと今買うと損をしてしまうのだろう。 証券会社の口座開設とともに試しに購入した銀行株も 塩漬け状態となってしまっているのだから。 危ない危ない、株価大暴落で世間が大騒ぎしているときに買おう。 www.youtube.com
みなさんごきげんよう 1月16日土曜記述 昨夜は久しぶりに下げましたね。 特にクリエネ関連は5%以上の下げでした。 下げを利用してクリエネを4銘柄買いました。 しかしこの話題は別の記事にします。 昨日の記事・動画で多くのコメントを頂いたのでご返事も兼ねて続きを書きます。 昨日の記事はこちら インデックス投資のリタイア時の出口戦略は? - チンさん投資塾 コメントは 1 「投資を抱えたままじゃあ使わないと意味がない」 2 「死ぬときが一番金持ちになるのでは?」 3 「配当投資にいつ切り替えますか?」 4 「いつまでも使わないなら何のための投資なの?」 いずれももっともでしかも深いですね。 増えた…
「過去を知らずして未来を語るすべなど、私は知らない」 1775年パトリックヘンリー 熱狂に始まり絶望で終わるバブルの物語は、長期投資をしていく中で知っておいて損はありません。 詳細は多くの記事がありますので、本記事は概要理解を目的として、ストーリー性を重視しながら800字程度できわめて簡潔にまとめさせていただきます。 (本記事はバートンマルキール著「ウォール街のランダムウォーカー」およびロバートシラー著「投機バブル 根拠なき熱狂」をもとに執筆しております。) 【ITバブルの醸成と崩壊】 1990年代、Windows95の大ヒットを皮切りに、次世代の生活を担う重要な技術、インターネットが注目され…