特定の市場を代表する指数(インデックス)に対する投資。インデックスそのものを直接売買することはできないので、実際にはインデックスに連動する先物などのデリバティブを利用したり、インデックスを構成している証券、商品を使ってインデックスに連動するポートフォリオを作る。市場と同等のリスクで、市場と同等のリターンを得ることが目的。 例えば、日経225やTOPIXなど特定の株価指数に基準価格が連動するように運用される投資信託などの金融商品に対して投資すること。
*関連キーワード
積立投資を始める際に「毎月いくら積み立てに回すべきか?」という疑問を持つ方は少なくないでしょう。 自分に合った積立額を知ることが資産運用を継続するためのポイントとなります。 この記事では、積立額を決める際のポイントと積立額別のシミュレーションを紹介します。 2024年から始まる新NISAでも多くの方にとって「つみたて投資枠」での積立投資を運用の中心にするのが最適解。 www.fpinv7.com シミュレーションを参考にご自身に合った積立額を発見するヒントにしてください。 目標を立て積立額を決める 少額の積立からスタートするのがおすすめ 積立シミュレーション 毎月1万円の積立シミュレーション …
臨時収入など入ったらオルカンやS&P500などなどに積立していたんですが、 少し前からインドにも積み立てを始めてみました。 なんだか気になっていたんですよね、インド!! インドの人って数字に強く頭が良い人が多いイメージだし、 未知の可能性を感じます。 私の勤めてる会社はインドにもあるんですけど、 話を聞いてると興味深く、なかなか面白いです。 私はメインが楽天証券なので、楽天証券で1番信託報酬が安かった i FreeNEXT インド株インデックスに積み立てをしています。 今のところきれいな右肩上がりですよね。 賛否両論あるインドですが、とりあえず余剰資金で様子見です。 さっき気づいたんですが、信…
先日、資産チェックを行った。 8月9月は諸々の出費が重なったことから資産額は楽勝で減るものだと思っていたが、全くもってそんなことはなく、むしろ増えていた。しかも結構増えていた。 それはひとえにインデックス投資のおかげで、私はニュース等を一切見ないので今日の経済状況については全くわからないのだけれど、まぁ、一時的にではあれど、調子が良かったのだろう。 資産額が増えて嬉しい気持ちがある一方で、資産額を自分の自信にすることの無意味さも感じている。 私たちは自分ではないものをかき集め、自分を定義しようとしている。 価値のあるものをかき集め、「価値のある自分」というイメージを感じようとしている。 そして…
こんにちは。 資産運用に興味があるけど、どうやってはじめたらいいの? NISAが新しくなるって聞いたけど、資産運用について知りたい 資産運用って、株価のチェックなど、いろいろ面倒じゃないの このような人におすすめなのが、山崎元、水瀬ケンイチ著「ほったらかし投資術」です。 手間ひまをかけずに資産運用で成果をあげたい人は是非この本をご一読下さい。
どうも、だらだらです。
ここ最近、株価が好調な時期にあります。 私の場合は、米国株中心の資産運用をしていますが、S&P500やナスダック100のインデックスファンドは人気なので、同じような人が多いのではないでしょうか。 といっても、円建て資産の場合を指しています。 その訳は、円建ての米国インデックスを運用していると、運用残高への影響は指数トレンドと為替の両方が関わってきます。 2022年の株価低調の時は、為替が円安に行っていたので、円建ての場合はマイナスが緩和されていました。 その後、2023年になって、ナスダック銘柄から株価が戻ってくると、若干円高に行ったものの、指数が上げ相場あったので、円建ての場合は利益が乗り始…
株式投資のリターンはパーセンテージ 株式投資の利益は基本的にパーセンテージで表されることが一般的です。 ・年間100万円の収益を得ることができる ・月10万円ずつ元本が増えていく このような表現というのは、株式投資の利益の大きさや効率を表すのに適切でなはいということです。 ・元手100万円で年間100万円の利益 ・元手10億円で年間100万円の利益 この2つの場合、年間100万円の利益が発生していることは同じですが、株式投資のリターンの意味合いは全く違ってくるからですね。 年間100万円の利益を出せているというだけでは、その株式投資が効率よく行うことができているかどうかは判断できないということ…
bear-snowです。 ご訪問ありがとうございます! _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ リアルタイム NYダウ引用元:https://nikkei225jp.com/nasdaq/NY株式市場の主要3指数情報([JST]9/26(火)早朝時点)主要3指数はそろって反発となりました。 日次成績情報(9/25(月)時点)対象日はレバATMX+、ATMX+が爆騰となりました。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 前日比12万円以上のプラス(9/25(月)時点) 対戦結果 [投信ブロ…
こんにちは。 今日は2023年の1月~6月までの副業で得た収入を まとめていきますね。 ちなみに現在は6歳(年長クラス)と3歳(未満児クラス)の男の子ママです。 1月 10005 2月 9899 3月 -11773 4月 -2988 5月 14348 6月 23,372 上半期合計 42,863円 うーん、マイナスの月もあって少ないですね…。 在宅で稼ぐことにあこがれがあり、育児中様々なことに 挑戦してきたけれど、一番好きなトレードを選んで 結果がこれなので、ある意味諦めがつきました^^; なので今後はインデックス投資を主軸にし、 外へ働きに出ようかと思っています。 子どもたちが幼稚園に通うよ…
ランキング参加中個人投資家 投資は意外と続きません。 長期・積立・分散を徹底し、20年続ければ損する確立は減ります。しかし、投資信託の平均保有年数はなんと3〜4年と言われています。 この背景には日本人が投資をすぐ辞めてしまう理由が関係しています。 今回は、日本人の9割が投資をやめる理由について紹介しますので、投資で損したくない人は参考にしてみてください。
ある程度の貯金を投資に回す場合、全額を一気に投資に回すのと、少しずつ積み立て投資をするのでは、どちらがリターンが大きくなるのか。 投資する対象にもよるが、S&P500などのインデックス投資の場合、全額を一気に投資した方が積み立て投資よりもリターンが大きくなるらしい。購入して、15年以上保有し続ければほぼ損はなくプラスになり、かつそのリターン幅も同じ年数積み立てした場合より大きくなるという。つまり、時間さえあるのであれば一括投資の方がよい、という話である。 が、中年サラリーマンは、積み立て投資をすることにした。毎月定額を買っていく方法で、いわゆるドルコスト平均法という方法である。一括投資の方がよ…
現代社会では急速なテクノロジーの進化が、様々な分野に革新をもたらしています。その中で、テクノロジーと投資の融合は、投資の世界に革新的な変化をもたらす最新のトレンドとなっています。これにはいくつかの重要な要素が絡んでおり、これからの投資において重要な役割を果たすものと考えられています。 オンライン取引の普及 インターネットの普及により、オンライン取引が一般的になり、個人投資家も簡単に取引を行えるようになりました。取引所のウェブプラットフォームや専用アプリを使えば、スマートフォンやパソコンからリアルタイムの市場情報を取得し、瞬時に取引を実行できます。これにより、投資が従来よりもアクセスしやすく、迅…
【結論】FIRE達成には「貯金」と「投資」のバランスが大切 こんにちは、FIRE父さんです。 前回の記事「FIRE父さんが1億円貯めてFIREできた理由」では、35歳(2007年)から50歳(2022年)にかけての金融資産額の推移について振り返りました。 35歳(2007年)で資産形成を意識して「投資」を始めたFIRE父さん。 15年後の50歳(2022年)でFIREを達成できた理由は 「貯金」と「投資」をバランスよく成功させたこと に尽きると考えています。 今回は「貯金」と「投資」のうち、「貯金」について詳しく振り返ります。 FIRE父さんは「投資」で爆益を叩き出してFIRE達成、というタイ…
投資方針 私は「つみたてNISA」と「iDeCo」は、満額投資しています。 株は、安いと判断した時に買うのがセオリー。 2024年開始の「新NISA」を待つことなく、買い時と判断すれば「特定口座」で、積極的に買い向かう姿勢です。 しかし、米国経済は強く、株価は高値付近と思われるので、今は、積極的に買い向かう時期ではないと判断しています。 (なんだかんだ言っても「S&P500」は、年初来、約13%上昇しています。) 一方、ドルコスト平均法での積立投資は、愚直に継続する方針です。 ①パッシブ・積み立て投資(つみたてNISA&iDeCo) ②パッシブ・インデックス投資(投資信託) ③アクティブ・イン…
Youtubeで著者の動画を見て面白かったので、本書を読みました。 不動産投資は、以前から興味は少しありますが、なかなか手が出ません。 本書のポイントですが、 ・ワンルームはやめておけ! →こちらは動画を見たほうがわかりやすいかもです。ワンルーム投資、闇が深いです・・・ ・最初の物件を間違えない。いい物件であればキャッシュフローを産む。はじめに買ったもので全てが決まる。 ・物件は、東京18区。RC造 中古一棟ビル。表面利回り6%が投資のリミット。1億以上、20%頭金や諸経費を含めて25%程度の自己資金を用意する。 →何事も試してみることが大事ですが、初めに小さい物件を購入しても・・・ということ…
自分の人生で一番後悔していることは「若いうちから投資を始めなかった」ということです。今から10年くらい前の話になりますが、同じ職場で僕よりもずっと若い後輩が、社会人一年目にして「真っ赤なフェラーリ」の保有者に突然なったのです。突然のフェラーリの出現に驚いた僕は「その車どうしたの?」って聞いてみたところ、彼は「大学生の時に株を始めたんですけど、すごく儲かったから自分へのご褒美として買ってしまいました」と爽やかに答えてくれたのです。 株式投資ってギャンブルみたいなもので危険だから、素人は絶対に手を出したらヤバイって思ってたので、フェラーリに乗る後輩を見て「ただ単にギャンブルで勝っただけやん…」って…
おはようございます。 2022年は厳しい相場でしたが、2023年に入ってからは日本や米国を中心に好調な相場が続いています。 このように、たった1年先の相場ですら正確に予測することは困難です。 しかし、レバレッジなどをかけず現物取引に徹しており、適切に分散された株式を保有していれば、落ち着いて積立投資を継続するだけでよいでしょう。 逆に、「一発で大儲け」「今すぐに勝てる」といった都合のよい話に乗っかってしまった方は、間違いに気がついた時点で今すぐに引き返す勇気が重要です。 時間がたてばたつほど傷口を広げる結果になるでしょう。 投資は「今すぐに儲けたい」気持ちとの戦い!儲けたいのは皆一緒です 投資…
この週末、急に秋がきた。 涼しい、というか半袖だと寒いくらいで(室温24度)土日とも自室のエアコンをつけずに過ごした。 土曜日の夕方から夜にかけてかなり強い雨が降った。 何年も車のフロントガラスの油膜除去をしておらず、雨のたび雨滴を弾いて、それが夜だとライトを乱反射するので非常に視界が悪い。危ない。キイロビンゴールドは持っているのだから今度の洗車のときには油膜取りをしようと思う。 それにしても傘差し自転車の多いこと。いい加減きちんと規制した方がいい。滑る路面を二輪車で片手走行、ふらつかれて轢きでもしたらと思うとヒヤヒヤする。 同行者とフライングガーデンへ行き爆弾ハンバーグを食べた。 スタッフに…
これまでベトナム株に関する情報を発信してきましたが、改めて、自分の人生で多くの時間を過ごしたベトナムと、そのマーケットへの投資に貢献するため、本記事にまとめてみました。 ベトナム株とは 世界市場の中での位置づけ 成長性 政治の安定性 実際の株価チャート ベトナム株の始め方 日本の証券会社で個別株を取り引きする 日本の証券会社でベトナム株投資信託/ETFを取り引きする ベトナムの証券会社で個別株/ETFを取り引きする 現地証券会社の口座開設方法 日本に住んでいる場合 ベトナムに住んでいる場合 SSI証券での取引方法 外国人保有比率の制限 配当の確認方法 高配当銘柄の一覧 まとめ ベトナム株とは …
youtu.be 投資 インドへのインデックス投資 テクノロジーへの投資・興味を持つ どこで生きるかを真剣に考える 水 パキスタン、中国、インドで水不足が顕著 環境に適応するものだけが勝つ
今回はクラウドファンディングの全体的な内容です。私の考える基本戦略やマイルール、ファンドの選定方法に関して簡単にまとめてみました。参考にするもしないもご自由に。 <目次> クラウドファンディング投資の基本 クラウドファンディングへの集中をどう考えるか 具体的なマイルール 銘柄の選定方法 最後に裏技 クラウドファンディング投資の基本 以下、クラウドファンディング投資に関する私の基本戦略を紹介します。もちろん以下は私の考えに過ぎません。ですがこの考えでクラウドファンディング投資を10年以上、いくつか地雷を踏みながらも退場せずにいる実績がありますので、ある程度の説得力はあるのではないかと思ってます。…
あらためて敗者のゲームを精読しているので、要約してみる 序文 敗者のゲーム とは? ミスによって勝敗が決まるゲーム アマチュア同士のテニスなども当てはまる ミスをしないことが重要と説いている S&P500などのインデックス投資は、安定して市場の平均が取れる=ミスが少ない手段である I 資産運用でまず押さえるべきこと 第1章 運用は「敗者のゲーム」になった マーケットでは機関投資家同士の熾烈な競争が起きており、これによって「敗者のゲーム」になった アクティブ投資家・個人投資家は、短期的には市場平均に勝つことがあっても、長期的には平均に回帰する アクテイブ投資家は、そもそもコストの点で不利である …