Into the Wild
1990年の夏。優秀な成績で大学を卒業した22歳の青年クリス・マッカンドレスは、裕福な家族に何も告げず、無一文でアラスカへの旅に出る。行く先々で人々との交流を深めるクリスに対して、残された家族は彼の身を案じ、帰宅を待ちわびるのだったが。 ジョン・クラカワーのベストセラー・ノンフィクションの映画化。
荒野へ (集英社文庫)
オリジナル・サウンドトラック“イントゥ・ザ・ワイルド”
映画「イントゥ・ザ・ワイルド」は、ジョン・クラカワーのベストセラー・ノンフィクション『荒野へ』を、オスカー俳優ショーン・ペンがメガフォンをとり映画化した作品である。2008年に公開され、アカデミー賞では撮影賞と編集賞にノミネートされた。 映画の主人公は、大学を中退し、ウォール街の金融業界で働くクリス・マッカンドレス。彼は、社会の価値観に疑問を持ち、都会の生活に馴染めずにいた。ある日、彼はすべてを捨てて、アラスカの荒野で一人暮らしを始めることを決意する。 映画は、クリスがアラスカを目指して旅をする様子を、クリスの妹・カーラ・マッカンドレス(エミリー・ワトソン)のナレーションを交えながら描いている…
記念すべきショーン・ペン第1回監督作品について 俳優として大成功、監督業でも評価が高いショーン・ペン。最新作の「フラッグ・デイ 父を想う日」公開を控え、ショーン・ペン作品をみなおしている人も多いはず。新作では、待望であった初の監督・出演を果たし、実娘ディラン・ペンと父娘役で初共演という試みがなされており、ファンとしては期待値が高い。監督デビュー作、最高に無骨な映画「インディアン・ランナー」について振り返ってみたい【永久保存版】。 目次 映画【インディアン・ランナー】監督デビュー作には監督の全てが詰まっている 映画【インディアン・ランナー】ブルース・スプリングスティーンの「Highway Pat…
イントゥ・ザ・ワイルドについての前回の記事で、日本での公開時期(2008年9月)に関連して自分がどんなことを思っていたのか、もはや思い出せないことを書きました。社会的な成功に対して、どちらかというと背を向ける(ひねくれた?)性格であるため、主人公にとても共感したことは間違いないですし、それは今見ても同様でしょう。 気になるのは世界金融危機の影響が自分の心理にどう影響したのか。株安によって自身の金融資産が減っていたので「引退時期が遠のいたなあ」と思いながら見ていたのか、はたまた雇用の安定に不安を感じていたのかもしれません(世界金融危機後は企業のリストラが相次ぎました。年越し派遣村が始まったのもこ…
タレントのヒロシさんがキャンプをするテレビ番組の冒頭で使われている曲がとても印象的で、調べたところ、Eddie Vedderという人の曲であることが分かりました。このお方、パール・ジャムというバンドのボーカルとして知られている人で、ファンの方も多いことと思います。 と、ここまでなら「ふーん」で終わる話ですが、この曲がイントゥ・ザ・ワイルドという2008年に公開された映画で使われていたことも分かり、驚きました。この映画、当時とても印象に残っていたのです。物質的な社会に疑問をいだいて放浪する若者が主人公で、当時20代だった自分の気持ちにとても合った映画でした。2008年は世界金融危機が起こった年、…
「『ダイバージェント』シリーズや『ドローン・オブ・ウォー』などのゾーイ・クラヴィッツが主演を務めたクライムドラマ。ギャングの金を隠していると疑われ、組織に追われて逃げ場を失った女と、偶然彼女を助けた男の逃避行を描く。ゾーイふんするヒロインと行動を共にする青年を『イントゥ・ザ・ワイルド』などのエミール・ハーシュが演じるほか、『ヴァンパイア・アカデミー』などのゾーイ・ドゥイッチ、『ブルックリン』などのエモリー・コーエンらが共演」シネマトゥデイ なんとも評価が難しい作品です。 酷くはないのですが、面白くもないという・・・。 興味のあるかたは、観てみてください。微妙ですから(笑)。 それでは・・・・。…