生物の染色体、DNAのもつ情報のうちその生物が生きていくためにはなんら必要のない部分。 遺伝暗号としてはGTから始まり、ATで終わる。イントロンはmRNAが作られる際にスプライシングという過程を経て除去される。そのため、このGTAGの部分に変異が起きると遺伝病となる。 イントロンの部分にウィルスのDNA塩基配列がみられることから、生物の進化の歴史の名残だとも言われている。
HPより ミトコンドリアDNAのサイズや構造は様々である。菌類では、mtDNAの大きさは約16-110kbsである。ミトコンドリアに必要な成分の大部分はコードされておらず、核の遺伝子からコードされてミトコンドリアに輸入される。 小さな例外を除き、ミトコンドリアDNAは通常、すなわち、酸化的リン酸化とATP生成に関わる14個のタンパク質コード遺伝子(atp6, atp8, atp9, cob, cox1-3の3つ, nad1-6の6つ, nad4L)、rRNAの2遺伝子(rnsとrnl)とミトコンドリアのリボソーム小・大サブユニットの構成に必要なタンパク質の遺伝子(rps3)、tRNAの遺伝子セ…
カナダの医師で分子生物学者のダニエル・ナガセ博士 【NOQ】by:ベル・カーター 2022年6月21日 https://noqreport.com/2022/06/21/molecular-biologist-human-genome-poisoned-by-mrna-vaccines-can-be-passed-on-to-future-generations/ ナガセ・ダニエルファイザーと欧州医薬品庁との間の通信がリークされ、製薬大手の武漢コロナウイルス(COVID-19)ワクチンの内容物の50%が、展開の迅速な承認が出る前に未申告で放置されていたことが明らかになった。 カナダの医師で分子…
私は合唱を長い間やっていて、譜読み(楽譜の読解)が他の人と比べて高速にできるということがわかっています。特に初見の楽譜を見て歌うのが早く、音取り(ピアノやキーボードなどで音を出してどのような感じの旋律か理解すること)なしで大体の曲を歌うことができます。*1 そのようになる原因を探っていたところ、自分の音楽や楽譜の認識のやり方が他の大多数の人と大きく違っているはずであることが主要因であるだろう、ということがわかってきていました。 そこで、以下のためにこの文章を書きます。 (i) 他の人の音楽の聴き方、楽譜の読み方などを知りたいと思う方のために、自分のやり方を書いておく。他の人のやり方も知りたいの…
以前の記事で、(↓) life-science.hatenadiary.com 遺伝子はDNA上にある一定区間の塩基配列のことで、遺伝子発現とは遺伝子に書き込まれている設計図をもとにタンパク質を合成すること、と言いました。 今回はついにその遺伝子発現がどうなっているかを書いていこうと思います。 1. DNAのプロモーター領域に転写因子が集まって開始前複合体が形成される 2. mRNAが分解されないよう保護される 3. mRNA上のコドンを読み取りアミノ酸を合成・連結していく 4. 翻訳後修飾を受け、各場所へ 1. DNAのプロモーター領域に転写因子が集まって開始前複合体が形成される DNA複製…
これから医療用語を勉強する人に、エクセル版の医療用語集(11101項目)および勉強ノートを「無料」でお譲りします。これが誰かの役に立てばいいと思ってます。このブログを見て欲しい方は、take49take49@yahoo.co.jp までメールをください。 返信メールに添付します。お金には困って無いので、完全無料にします。 自分用のデーターベースのたたき台に利用してください。 イア -ia 悪の病気 (状態、病態 ギリシャ語で状況) anepia会話不能[症] dysalgesia痛覚不全[症]akinesia 無動[症] arrhythmia 不整脈 asphyxia 窒息 iaの付いた病気に…
二年ぶりの車検 まぁ車にはなんか愛情がある、デミ子と呼ぶときもたまにはあるくらいだ。 この車と別れるときは泣きそう。 もうそろそろバッテリー変えたほうが良いですよ もうそろそろタイヤ変えたほうが良いですよ ・・・ええいデミ子のためだ全部やってくれ! もう10年くらいのったるんじゃ、ってかんじで、だいぶ車検の値段ではなくなってしまった。 よくわからなかったのは 「タイヤ、うちはダンロップなんですけど良いでしょうか?」 「はぁ、まぁいいですよ、なんか違うんですかね?」 「うちがダンロップの取り扱いなんですよー大丈夫ですか?」 「あーまぁこだわりは無いんで、全然、別に問題あるとかでもないんでしょ?」…
リクエストをいただいたので、過去の筆記試験問題に取り組んでみようと思ったのですが、今年の筆記試験までもうあまり時間がないです。 そこで、この記事で 過去の問題の出典リスト 問題をざっと眺めた雑感 私ならどのような対策をするか をまとめようと思います。 少しでも早く情報をお届けするために、まずは出典リストをそろえて公開しました。 [20220526] 雑感と対策(私見)について追記しましたが、そのうち別記事に移動するかもしれません。今年の筆記試験が終わるころまではしばらくこのままにしておきます。 過去問の出典一覧 実際の問題ではこれらが一部抜粋されたり省略されたりしています。 リンク先はフリーア…
RNA分解誘導から化学構造を思う #souyakuAC2021 近年、低分子でRNAを標的とした創薬に注目が集まっており、例えば、成熟mRNAを標的としたタンパク質翻訳阻害やpre-mRNAを標的としたスプライシング修飾、pre-miRNAを標的としたmiRNA成熟化阻害またはRNA分解誘導など多くのアプローチが報告されています。その中でも、今回はRNA分解誘導に関して紹介します。 RNA分解誘導とて、以下の3つのアプローチが報告されています(全てスクリプス研究所のDisney先生の報告)。 1)核内エキソソームを介したRNA分解誘導(例:低分子がイントロン領域にあるリピート配列に結合して選択…
更新日:2022/08/11 # 医療機関コード 医療機関名 郵便番号 所在地 電話番号 1001 1241940881 薬局ナチュラル・メディクス 279-0012 千葉県浦安市入船4-1-1 102号室 047-304-7077 1002 1241940915 ごとう薬局 279-0026 千葉県浦安市弁天1-10-5 047-354-1280 1003 1241940956 さくら薬局 浦安店 279-0022 千葉県浦安市今川1-13-1 047-351-6711 1004 1241940964 さくら薬局 浦安駅前店 279-0002 千葉県浦安市北栄1-16-13信栄ビル1階 04…
医学において扱うのは人である。その人と人の関係性は、様々な側面で見ることが出来る。(友達、師弟、家族、配偶者、知り合い、会社の同期、先輩後輩、経営者と労働者など)だが、生物学的側面では、遺伝しているか否か、というのが第一ではないだろうか。 今回は遺伝そのものについてをまとめる。 こちらの本をまとめる。 形質が遺伝する。 遺伝。遺伝とは、血のつながりがあるとき、ある特徴が共有されること。でも、遺伝する特徴がある一方で遺伝しない特徴もある。 生物の特徴。生物が持つ特徴は形質という。特徴は全部形質。どの形質かは、どの(解析における)視点かによる。その視点の整理する。五感によるものや、ある学問に則った…
2022年3月28日(火) 大学院政策・メディア研究科を修了するみなさん、おめでとうございます。この2年間、研究活動にかぎらず日常生活のさまざまなことが制約を受けていましたが、無事に成果をまとめて学位を授与されたこと、心より敬意を表し、お祝い申し上げます。とりわけ修士課程のみなさんは、その多くが入学とともにCOVID-19の影響を受け、そのまま学位授与式を迎えることになりました。留学生のみなさんも、オンラインのやりとりばかりで、とても窮屈な思いが続いていたはずです。博士課程のみなさんは、学位審査に向けた最後の段階では、ただでさえプレッシャーを感じるものですが、この大変な状況でやり遂げたのは誇る…
過去問は ・農林水産省畜産系技術職員の採用について:農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/joinus/recruit/2tikusan/index.html から入手できます。 上記の過去問の解説を書いていきますが、あくまでも個人の勉強用に作成したものなので、誤記については責任を負いかねます。また、記載に問題があった場合には記事を削除することもございます。ご承知おきください。 No.25 家畜の遺伝子に関する記述ア、イ、ウの正誤の組合せとして正しいのはどれか。 ア.DNAを構成する成分のうち塩基は、アデニン(A)、チミン(T)、シトシン(C)、グアニン(G)の4種類で…
第3世代の1分子RNAシーケンサーは、第2世代のシーケンサーと比較して、ロングリードを生成することによりアイソフォームレベルの転写物の特性解析が容易になるという、これまでにない利点を備えている。特に、Oxford Nanopore Technologyのシーケンシングプラットフォームは、他の第3世代シーケンシングテクノロジーと比較して、比較的安価で移植性に優れているため、近年普及が進んでいる。この技術力を活用した分析ツールの開発を支援するために、シミュレーションデータは、グランドトゥルースを用いた費用対効果の高いソリューションを提供する。しかし、トランスクリプトームデータを対象としたナノポアシ…
時を遡ります。新年2回目の輪読会はB, Dが担当しました。 Bが選んだ論文はThe American Journal of Human Geneticsより、"Mosaic human preimplantation embryos and their developmental potential in a prospective, non-selection clinical trial"で、染色体異常の細胞がどの位置にどれくらいいると発生異常が起きるのか?という研究でした。 www.sciencedirect.com 要約 体外受精を行う際、着床前診断として外側(Trophectoder…
みなさんは、スーパーで『高GABAトマト』と書かれたトマトを見た事はありませんか? 私は、何気なく品種改良された品種で身体に良さそうだと思って見た記憶があります。が、そこに潜む大問題があった事を 河田昌東氏が暴いておられました。河田さんは、現在の筑波大学を卒業後、名古屋大学で分子生物学をされていた方です。 高GABAトマトの何が問題かというと、最近耳にするようになってきたゲノム編集による国内初のゲノム編集野菜の市場への投入であったからです。 遺伝子組み換え作物に対する危険性の感覚は、私たちにはすでにあります。しかしゲノム編集野菜と認識なく安全性の確保はわからないままではないでしょうか? 河田さ…