映画監督 脚本家
作品 ポエトリー アグネスの詩(うた) (2010) 監督/脚本 シークレット・サンシャイン (2007) 監督/脚本/製作 オアシス(2002) 監督/脚本 ペパーミント・キャンディー(1999) 監督/原作/脚本 グリーンフィッシュ(1997) 監督/脚本 関与作品 冬の小鳥 (2009) 製作
小説家としての作品 『戦利』(1987)
2003年ノ・ムヒョン大統領の下、文化観光部長官に就任(-2007)
『ペパーミント・キャンディー 4Kレストア』韓国の巨匠イ・チャンドンのレトロスペクティブ上映の一本。1999年作品。旧友たちがピクニックしている場に、行方知れずだったキム・ヨンホが突然現れる。人生の絶望にある彼は、皆の楽しむ場で悪態をつき場の雰囲気を壊すことを何も思っていない。相手にされなくなったキム・ヨンホはフラフラと近くを通る陸橋の上に立つ。列車が近づき汽笛を鳴らしても逃げない。衝突するその瞬間、「帰りたい!」と叫んだ彼の人生を、観客はその時点から過去へ、さらに過去へと逆戻りして体験していく。 主役は、現在中年男のキム・ヨンホ。ピクニックの数日前。 自殺するつもりなのだけれど、その前に拳銃…
『オアシス 4Kレストア』韓国の巨匠イ・チャンドンのレトロスペクティブの一本。2002年作品。迎えが誰もいない中、刑期を終えて出所した青年ジョンドゥ。ある日、被害者家族の家に謝罪に訪れた彼は、脳性麻痺の同じ年頃の女性コンジュと出会い、恋に落ちる。 2002年の初上映の時ではなかったにしても、特別上映か何かでこの『オアシス』は以前観た。 記憶の中では、知的障がいのある若者と脳性麻痺の女性の裏悲しい恋愛物語だったはず。 その時だって子どもではなかった。が、今回改めて観て「おや」と思った。 なんか、今現在の視点で観ると、印象が変わるのだ。 まず、青年ジョンドゥだが、自分の欲求に忠実で、周りから浴びせ…
イ・チャンドン監督特集上映で見る。 ミジャは、遠くで働く娘に代わって中学生の孫を育てている。介護の仕事もしながら、詩の教室に通いはじめる。しかし、同級生の自殺に孫が関わっていることがわかり、彼女は詩作を通して、これまで見ないようにしてきた真実を見つめはじめる。 いかにもかわいいおばあさん然としたミジャは、最初なんとなく、しあわせそうに暮らしている。やや認知能力にもおとろえがある。 しかし、詩の創作をはじめたことで、物事に目を凝らすこと、そこから考えることを手にする。 結末は、ハッピーエンドとはいえない。自分の人生の真実に気づくのは辛いことだ。 それでも、目を背けていては、自分の人生ではなくなっ…
オアシス 2002年 韓国 あらすじ 「9歳の青年ホン・ジョンドゥは、ひき逃げによる過失致死で2年6か月の刑期を終えて出所した。入所したときの半袖シャツのまま、母の服を買って実家に帰ろうとしたが、家族は引越しをしてしまい、居場所も分からなかった。飲食店で無銭飲食をして警察に捕まった彼の元へ、ようやく弟のジョンセが迎えに来て、ジョンセの運転する車で新しい家へと向かい、家族と再会する。しかし、社会不適応者である彼に対し、家族は暖かい対応をしない。 2日後、挨拶しようとひき逃げ事故の被害者宅を訪ねたジョンドゥだったが、引越しの最中であった被害者の息子夫婦は怒って彼を追い返す。息子らは脳性麻痺である妹…
存在するのかわからない猫や、消えた女、はっきりしない記憶、「納屋を焼く」のが趣味という告白、繰り返される無言電話、牛、フィッツジェラルドにフォークナーなど印象的なモチーフがとてもたくさん散りばめられてはいるが、それらがきちんとした線にならないように延々と断定を避け続けるかのような不思議な映画。 淡々と描かれる若い3人の日常(ジョンス、ヘミ、ベン)には謎が纏わり付いている。冒頭でヘミが語るパントマイムによって「存在しないという事実を忘れる」技術は、あらゆるモチーフから虚実の断定を奪っていく。そして、だからこそどこか不穏な雰囲気(=暴力の予感)が全編にわたって漂っている。この作品においては、ほとん…
引用元:amazon.co.jp 2009年の韓国映画 1975年の韓国 ソウルにある百貨店などが建つアプクジョンドンでさえ、当時は高層ビルのすぐ傍で牛が畑を耕していた頃 父さんと一緒に楽しく遊んでいたジニ(キム・セロン) 「明日は旅行に行こう」と、新しい洋服と靴も買ってもらい、最高に嬉しい気持ちでいた そして次の日の朝、ジニは孤児院に預けられ、父は居なくなってしまう ここに居る他の子供たちと違い、自分は父さんが迎えに来ると信じて疑わないジニは、お世話をしてくれる人にも仲間にも馴染もうとせず、施設を抜け出そうとする もちろん行くアテもなく、父の連絡先もわからないジニは、次第にここで暮らすしかな…
引用元:eiga.com 2018年の韓国映画 「パパーミント・キャンディ」、「オアシス」などで知られるイ・チャンドン監督作品 村上春樹の短編小説「納屋を焼く」が原作 その短編は、随分前に読んだ割には大まかな内容を覚えている 記憶力の乏しい自分にしては珍しい、、独特の非現実感が印象深かったのか 本作の詳細かなり原作と異なるのも観始めてすぐにわかったけれど、根底の雰囲気は(そんなもの小説に書かれていないから感覚的なものでしかないのだけれど)忠実に踏襲されていた 大学を卒業したもののアルバイトしながら小説家を目指しているジョンス(ユ・アイン) ソウルの街中で、キャンペーンガールに声を掛けられ戸惑っ…
引用元:Yahoo!映画 2000年の韓国映画 監督イ・チャンドン、主演ソル・ギョング、ムン・ソリ この三人の組み合わせは2002年の「オアシス」で再現されている それほど本作で手応えを感じたのだろう 7つのストーリーで、1999年から1979年へと遡っていく形式で、キム・ヨンホ(ソル・ギョング)というひとりの男の、40代から20代に起こる出来事を描いている 40代の自暴自棄になった状態から、家庭の崩壊、幸せな時期を経て、結婚、出会い、と遡っていく間に、結ばれることのなかった初恋の人ユン・スニム(ムン・ソリ)が随所に登場する (観る前の情報インプットがゼロだったこともあって)特殊なストーリーの…
引用元:Yahoo!映画 前作に続いて2002年の作品 イ・チャンドン監督の韓国映画 前科三犯のホン(ソル・ギョング)は、刑期(轢き逃げによる)を終えて再び出所してくる 韓国では出迎える人が豆腐を用意して「真っ白な状態から再スタートする」という意味を込めて出所してきた人がそれを口にするという習慣があるらしい 誰にも出迎えられないホンは自分で豆腐を買い、店の前でかぶりつく 彼に黙って引っ越していた家族には会う術もなく、無銭飲食をして再び警察のお世話になったところに弟のジョンセが迎えに来るという始末 ようやく家族と再会するも、相変わらず面倒ばかり起こすホンに対して家族は冷たく対応する そんな中、ホ…
5.0ほったんは人気あるバレーボール選手だったが、そこから、ゆうめい人の学校暴力告発が相次いだ。知らないゆうめい人ばかりで、実感が湧かなかったがパク・ヘスも告発があがり、ドラマなどの放映が無期延期となった。パク・ヘスといえばスウィングキッズに出ていたのをよく覚えている。ちいさくてはしこい。リスのような楽しい女優だった。 韓国のこの現象(2021/02~)は、どちらかと言えば、やや奇妙にも感じられるはなしである。おそらく、日本で、中高生時代の悪事がばくろされたとしても、職を追われるほどのことはないのではないか。そして、もし、それを問題視するならば、中高生のいじめ加害者などというものは、キリがない…