映画監督 脚本家
作品 ポエトリー アグネスの詩(うた) (2010) 監督/脚本 シークレット・サンシャイン (2007) 監督/脚本/製作 オアシス(2002) 監督/脚本 ペパーミント・キャンディー(1999) 監督/原作/脚本 グリーンフィッシュ(1997) 監督/脚本 関与作品 冬の小鳥 (2009) 製作
小説家としての作品 『戦利』(1987)
2003年ノ・ムヒョン大統領の下、文化観光部長官に就任(-2007)
オアシス 2002年 韓国 あらすじ 「9歳の青年ホン・ジョンドゥは、ひき逃げによる過失致死で2年6か月の刑期を終えて出所した。入所したときの半袖シャツのまま、母の服を買って実家に帰ろうとしたが、家族は引越しをしてしまい、居場所も分からなかった。飲食店で無銭飲食をして警察に捕まった彼の元へ、ようやく弟のジョンセが迎えに来て、ジョンセの運転する車で新しい家へと向かい、家族と再会する。しかし、社会不適応者である彼に対し、家族は暖かい対応をしない。 2日後、挨拶しようとひき逃げ事故の被害者宅を訪ねたジョンドゥだったが、引越しの最中であった被害者の息子夫婦は怒って彼を追い返す。息子らは脳性麻痺である妹…
存在するのかわからない猫や、消えた女、はっきりしない記憶、「納屋を焼く」のが趣味という告白、繰り返される無言電話、牛、フィッツジェラルドにフォークナーなど印象的なモチーフがとてもたくさん散りばめられてはいるが、それらがきちんとした線にならないように延々と断定を避け続けるかのような不思議な映画。 淡々と描かれる若い3人の日常(ジョンス、ヘミ、ベン)には謎が纏わり付いている。冒頭でヘミが語るパントマイムによって「存在しないという事実を忘れる」技術は、あらゆるモチーフから虚実の断定を奪っていく。そして、だからこそどこか不穏な雰囲気(=暴力の予感)が全編にわたって漂っている。この作品においては、ほとん…
引用元:amazon.co.jp 2009年の韓国映画 1975年の韓国 ソウルにある百貨店などが建つアプクジョンドンでさえ、当時は高層ビルのすぐ傍で牛が畑を耕していた頃 父さんと一緒に楽しく遊んでいたジニ(キム・セロン) 「明日は旅行に行こう」と、新しい洋服と靴も買ってもらい、最高に嬉しい気持ちでいた そして次の日の朝、ジニは孤児院に預けられ、父は居なくなってしまう ここに居る他の子供たちと違い、自分は父さんが迎えに来ると信じて疑わないジニは、お世話をしてくれる人にも仲間にも馴染もうとせず、施設を抜け出そうとする もちろん行くアテもなく、父の連絡先もわからないジニは、次第にここで暮らすしかな…
引用元:eiga.com 2018年の韓国映画 「パパーミント・キャンディ」、「オアシス」などで知られるイ・チャンドン監督作品 村上春樹の短編小説「納屋を焼く」が原作 その短編は、随分前に読んだ割には大まかな内容を覚えている 記憶力の乏しい自分にしては珍しい、、独特の非現実感が印象深かったのか 本作の詳細かなり原作と異なるのも観始めてすぐにわかったけれど、根底の雰囲気は(そんなもの小説に書かれていないから感覚的なものでしかないのだけれど)忠実に踏襲されていた 大学を卒業したもののアルバイトしながら小説家を目指しているジョンス(ユ・アイン) ソウルの街中で、キャンペーンガールに声を掛けられ戸惑っ…
引用元:Yahoo!映画 2000年の韓国映画 監督イ・チャンドン、主演ソル・ギョング、ムン・ソリ この三人の組み合わせは2002年の「オアシス」で再現されている それほど本作で手応えを感じたのだろう 7つのストーリーで、1999年から1979年へと遡っていく形式で、キム・ヨンホ(ソル・ギョング)というひとりの男の、40代から20代に起こる出来事を描いている 40代の自暴自棄になった状態から、家庭の崩壊、幸せな時期を経て、結婚、出会い、と遡っていく間に、結ばれることのなかった初恋の人ユン・スニム(ムン・ソリ)が随所に登場する (観る前の情報インプットがゼロだったこともあって)特殊なストーリーの…
引用元:Yahoo!映画 前作に続いて2002年の作品 イ・チャンドン監督の韓国映画 前科三犯のホン(ソル・ギョング)は、刑期(轢き逃げによる)を終えて再び出所してくる 韓国では出迎える人が豆腐を用意して「真っ白な状態から再スタートする」という意味を込めて出所してきた人がそれを口にするという習慣があるらしい 誰にも出迎えられないホンは自分で豆腐を買い、店の前でかぶりつく 彼に黙って引っ越していた家族には会う術もなく、無銭飲食をして再び警察のお世話になったところに弟のジョンセが迎えに来るという始末 ようやく家族と再会するも、相変わらず面倒ばかり起こすホンに対して家族は冷たく対応する そんな中、ホ…
5.0ほったんは人気あるバレーボール選手だったが、そこから、ゆうめい人の学校暴力告発が相次いだ。知らないゆうめい人ばかりで、実感が湧かなかったがパク・ヘスも告発があがり、ドラマなどの放映が無期延期となった。パク・ヘスといえばスウィングキッズに出ていたのをよく覚えている。ちいさくてはしこい。リスのような楽しい女優だった。 韓国のこの現象(2021/02~)は、どちらかと言えば、やや奇妙にも感じられるはなしである。おそらく、日本で、中高生時代の悪事がばくろされたとしても、職を追われるほどのことはないのではないか。そして、もし、それを問題視するならば、中高生のいじめ加害者などというものは、キリがない…
村上春樹原作「納屋を焼く」の韓国映画「バーニング」を見ました。ずっと見たいと思っていた。監督イ・チャンドンも評判がよく、前から気になっていた。Netflixで配信が始まり、時間ができてようやく。 バーニング 劇場版 | Netflix 近年Netflixでも韓国ドラマが流行っていた。人からも勧められ、どんなもんかと思って見てみたけれど、いまいち乗れなかった。しかし、韓国映画は違うと聞いていた。近年ではパラサイトもカンヌ映画祭・米国アカデミー賞作品賞とダブル受賞しており、もう既に一定の評価がある。これまで全く注目していなかったから、どんなもんか気になっていた。 このバーニングは、けっこう好きなや…
4.5韓国と言えば、かねてから整形大国との定見だが、たしかに、やったひとは多いが、逆に素で端正な顔立ちのひとも多い。韓国の映画やドラマを見ていると、それが分かる。その裏付け──というか、漠然とした雑感に過ぎないが、韓国の映画/ドラマでは、子役がしっかりかわいい。選っている感がある。そこに事業としての裾野の拡がりを感じたりする。子役がかわいいのは、素で整形を必要としていない──ことでもある。ドラマなどでチラッと映るだけの端役女優が、妙に綺麗だったりする。綺麗なひとが多いというのも、案外分かる。 女優には分化がある──と思う。ひとえのナチュラル顔と、くっきりしたオルチャン顔で、たいてい後者だが、パ…
2023年11月26日(日) 朝起きて部屋の掃除をし、それから車に乗って埼玉まで行った。今日も一人で過ごすことが決まっていたから、何をしようか考えあぐねていたけれど、もう都心の人混みは御免だった。どこか人気の無い、静かな場所に行ってゆっくりと本が読みたい。そんな時、僕は大体埼玉県にある図書館に行く。 道中は、Audibleで村田沙耶香の『コンビニ人間』を聴いた。ずっと読まなければ、と思いながらも何となく手が出せずにいたが、素晴らしい作品だった。小野正嗣の解説によれば、この作品は他国で翻訳され、国際的にもかなりヒットしているらしい。作品に触れて、その意味がよくわかる。この作品は「コンビニ人間」と…
最近配信で観た映画いろいろ。ソル・ギョング多め。ずっと観たいと思っていたウォンビン主演『アジョシ』をやっと観れた。 『グローリーデイ』ストーリーが辛すぎる。スホがいたたまれない。 『容疑者X 天才数学者のアリバイ』面白かった。リュ・スンボム良い。 『提報者 ~ES細胞捏造事件~』面白かった!パク・ヘイルとユ・ヨンソクどちらも良かった! 『国選弁護人ユン・ジンウォン』面白かった。ユン・ジンウォン役のユン・ゲサンいい。 『捜査官X』ドニー・イェン、金城武、タン・ウェイ。不思議な物語。 『アジョシ』イ・ジョンボム監督。ウォンビンのカッコよさ! 『プリースト悪魔を葬る者』チャン・ジェヒョン監督キム・ユ…
孤独を抱いて、自由になる。監督・脚本・編集:深田晃司 撮影:山本英夫 編集:シルビー・ラジェ 美術:渡辺大智 音楽:オリビエ・ゴワナール 主題歌:矢野顕子 人生絶望予行演習映画を撮る深田晃司監督。今回も冒頭から異様な手際の良さで日常に潜む不穏や地獄を描いていく。不意に訪れる思わず悲鳴がもれてしまうような悲劇。そこから、理屈や正しさやモラルでははかれない、人間の生理的な感情や衝動が噴出していく。韓国が出てくるのを抜きにしても、イ・チャンドン的な韓国映画のバランスや味わいを感じた。「ないわー」と思ったキャラが「意外とこういうところは好きかも」に転じたり、観客も主観を開放される気がする。人によって好…
「モナ・リザ アンド ザ ブラッドムーン」2023年11月19日(日)新宿シネマカリテにて。午後3時より鑑賞(スクリーン1/A-10) ~ひたすら自由を求めて逃亡するモナ・リザ。チョン・ジョンソの魅力が炸裂! 最近、アジア系の俳優がハリウッドで活躍するケースが目につく。「モナ・リザ アンド ザ ブラッドムーン」は、イ・チャンドン監督「バーニング 劇場版」で注目を集め、その後Netflix配信の「ザ・コール」「ペーパー・ハウス・コリア 統一通貨を奪え」「バレリーナ」などの作品に出演しているチョン・ジョンソのハリウッドデビュー作だ。 映画の冒頭、スタンダードナンバーの「モナリザ」が流れる。それはこ…
映画『モナ・リザ アンド ザ ブラッドムーン』は、『ザ・ヴァンパイア ~残酷な牙を持つ少女』(2014)で衝撃的なデビューを果たし、“次世代のタランティーノ”と注目されたアナ・リリ・アミリプール監督の長編第三作にあたる。 youtu.be 12年もの間、精神病院に隔離されていた少女モナ・リザ。ある満月の夜、突然特殊能力に目覚めた彼女は施設から逃亡。たどり着いたのはネオン輝く夜のニューオーリンズだった・・・。アミリプール監督自身がオリジナル脚本も手掛けており、思いもかけない世界へと観客を導いていく。 イ・チャンドン監督の『バーニング 劇場版』(2018)でデビューし、Netflixオリジナル映画…
2023年11月19日(日) 何かを書く、ということは、一体どういうことなのだろうか。 uplink吉祥寺で、イ・チャンドン『ポエトリー アグネスの詩』を観た。終始静かに語られる映画で、観ている間はどうにも話が散漫で取り留めが無く、『オアシス』や『バーニング』のように衝撃的な展開があるわけでも無かったため、僕はこの映画を自分の中でどのように解釈していけば良いのか、正直わからなかった。けれど観終わった後、鑑賞後感を引き摺ったまま連れ合いと車で語り合い、その後一人で映画とは全然関係の無い色々なことを考えている内に、僕の中にその映画が徐々に根付いていくような感覚があった。今となっては、それについて言…
韓国映画は、社会問題や史実をテーマにした作品が多く、 隣国を知るきっかけになるはず。 社会と歴史が見える韓国映画10 1⃣オマージュ シン・スウォン(2021年) オマージュ イ・ジョンウン Amazon 🥀60年代に活躍した女性監督がモデル 監督は女性でシン・スウォン。1967年生まれ。2015年「マドンナ」などがあります。2011年に本作に出てくる韓国初の女性監督パク・ナモクのドキュメンタリーを撮影。 「パラサイト半地下の家族」の家政婦役で注目を浴びた演技派イ・ジョンウンが、1960年代の映画の修復にあたる現代の女性監督を演じています。いつもは笑える役ですが本作では真面目な役。眼鏡をかけた…
2023年11月12日(日) 買い物やら家事やらを終え、さあ、何か書くか、と思って机に向かうも、何も書く気が起きない。色々なことがあって、色々なことを思ったはずなのだが、いざ机に向かうと書き出しの一行が何一つ思い浮かばない。諦めてパソコンを閉じ、ソファのいつもの定位置に体を横たえてポケットからスマホを取り出し、メモ帳を開いて今、日記を書いている。 手紙にせよ日記にせよ、数年前までの長い歴史の中で、何かしら文章を書こうと思った人は皆机に向かってきたはずだ。墨を硯り半紙に筆で書いていた時代もあれば、作文用紙にペンで書いた時代、パソコンに文字を打ち込む時代と、形態は変われど、皆机に向かって物を考え、…
◎新作ロードショー 映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ 《11月3日(金)から 東京 TOHOシネマズ日本橋ほかで公開》 劇場版アニメ第3弾。森の中にあるおもちゃ工場を見つけたすみっコたちが、おもちゃ作りに参加することになる。(2023年 日本 監督/作田ハズム) 理想郷 《11月3日(金)から 東京 Bunkamuraル・シネマ渋谷宮下ほかで公開》 スペインの村に、スローライフを求めて移住した夫婦。だが、二人は地元住民との対立を深めていく。(2022年 スペイン=フランス 監督/ロドリゴ・ソロゴイェン) 駒田蒸留所へようこそ 《11月10日(金)から 東京 TOHOシネマズ日比谷…
2023/10/21 久々に休日出勤無しの週末。朝から妻と買い物へ。にして物価高。毎週のごとく買い物に行ってると本当によくわかるんだよ、岸田君。 昼から京都へ。烏丸御池でまずは腹ごしらえ。ふらりと入ったホテル地下のレストランでランチ。1000円でおつりがきて量も味も満足。これから度々利用しよう。でアップリンク京都で映画を一本。「IU CONCERT: THE GOLDEN HOUR」を観る。シンガーであり女優、かって国民の妹と言われた韓国の国民的大スターIU。デビュー15周年記念として韓国最大のスタジアム、オリンピックメインスタジアムにおいて2日間で約9万人を動員したコンサート「THE GOL…
3.2 イ・チャンドン監督のバーニング(2018)でチョン・ジョンソをはじめて見たとき、こう書いた。 『後からチョンジョンソが初出演だと知って驚きをおぼえた。どこにも出た経験がないらしい。が、堂々としている。カラーも出している。なにをしても牛刀を隠していそうなギラつきがある。そして、切開し過ぎ(みたい)な超切れ長のひとえがギラりとする。怖い。彼女のそこはかとない怖さが、ミステリアスなバーニングを一層ミステリアスにしていた。と思う。』 バーニングのあとTheCall(2020)でパクシネと共演しているし、A Girl Walks Home Alone at Night(2014)で名をはせたAn…
『シークレット・サンシャイン』 原題:密陽 監督:イ・チャンドン 脚本:イ・チャンドン 撮影:チョ・ヨンギュ 出演:チョン・ドヨン、ソン・ガンホ 「この世に救いはあるのか」、最愛の息子を奪われた主人公・シネは絶望の中で宗教(キリスト教)に希望の光を見出す。再び平穏を取り戻した彼女は、神の教えに従い、犯人に「赦し」を与えに行くのだが…。 確かに、宗教(特にキリスト教)を批判的に捉えた映画ではある。救いとなるはずの神の教えがさらなる絶望を突きつけてくる。「宗教に人は救えるのか」、映画は全編を通してこの疑問を投げかける。しかし、この映画が真に問いかけているのはもっと普遍的な(もしくはさらにその先の)…
いつも通り2分インターバル10本。少しづつパワーも上がってきてともていい感じ。涼しくなって暑熱トレーニングの効果が出始めている。「自転車選手は冬に作られる」なんて言われるが、僕に限っては夏に作られる。これはもう経験的に間違いない。この感じだと最高の状態で箱根ヒルクライムを迎えることができそうだ。午後から妻と「デイビット・ホックニー展」へ。会場の東京都現代美術館は湘南からはいささか遠いけど、その分妻と過ごす時間が増えると思えばむしろ好都合。僕は全然知らない作家だけど、妻が大好きなんだそうだ。かなり高齢な作家だが、今も精力的に活動しているらしい。若い頃はピカソに影響を受けたドローイングが多いが、近…
9月上旬の日記(2023年8月1日から8月15日分) 9月16日日付が変わってから9月上旬の日記をはてなブログにアップしてから、旧Twitterでツイートしたりインスタのストーリーズにあげたりしてから、アップしたものを読みつつちょこちょこ誤字脱字を修正してから寝た。目が覚めたら7時過ぎだった。午前中は特に予定がなかったので、radikoで『EXITのオールナイトニッポンX』と『JUNK バナナマンのバナナムーンゴールド』を聴きながら読書。10時に友達と行こうと話していたハライチのライブチケットを取ろうとしたら、一人一枚までしかダメだったので諦めて、そのことをラインした。ちょうど洗濯機から「ピー…