英:A Major 独:A dur A音(ラ,イ)から始まる長音階.嬰ヘ短調の平行調. A,H,Cis,D,E,Fis,Gis(A,B,C♯,D,E,F♯,G♯) 音から構成される. 調号は♯が3つ。
前記事でご紹介した「交響曲 第25番 ト短調 K.183(173dB) "小ト短調"」が書かれてからほぼ半年後の1774年4月6日、音楽のもう一つの至宝が新たに顕現しました。 同じ交響曲ジャンルにおける「第29番 イ長調 K.201(186a)」がそれです。 前記事でも述べたように、上の小ト短調交響曲が成ったのは、モーツァルトがウィーンから帰郷した直後のことで、それに先立つイタリア旅行後の4つの交響曲とは大きく趣きを異にしていますが、これはイ長調交響曲にもそのまま当てはまります。 その変化を標語的に言えば、「世俗的・表面的な華やかさから高踏的・内面的な細やかさへの希求の移行」とでも表現できるよ…
昔、よく読んでいた本のひとつに、 『音楽家訪問~ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ~』(アラン 著/杉本秀太朗 訳 岩波文庫 1980年) がありました。 www.iwanami.co.jp 今の私には、音楽を職業としていることから、読んでいて楽しいのですが、 そうでなければ、読了するには気合が必要なほど、少々難解な言い回しが多いのも事実。 ただ、これを読んで、今でもちょっとした発見が見られて嬉しくなることも。 ヴァイオリンが弾けない私ですが、 ピアニストとしてベートーヴェンのヴァイオリンソナタを2曲だけですが弾いた経験があります。 第5番の春、そして第7番のハ短調。 凄くいい勉強になりました…
Radio Swiss - Classicモーツァルト - ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調KV219🎼(パメラ・フランク(V) , デヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団)おはようございます。☁📻ルミンA他💊班章。☕フルーツプロテイン(WPC・塩他・🍇🍌🍊🍎 pic.twitter.com/HoCdAawnez— りなも@mix (@shin16_dynamo) 2022年5月22日 実用車で小2時間VD3補給ポタリング。☀️🚴♂️ベランダで日光浴25分。かなり暑い。オオゼキで、玉ねぎ4個。574/609/631/645g。超巨大。😍グレープフルーツ4個パック。東山公園でよ…
ベートーヴェン 交響曲第7番 イ長調 作品92 gyazo.com週末じゃなかったけど、佐渡裕 指揮、新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏会があった。会社を早く終わって行った。演目はどちらもベートーヴェンで1曲目は、ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 「皇帝」 作品73。ピアノは反田恭平。そして2曲目は 交響曲第7番 イ長調 作品92 だった。オーケストラ、特に交響曲は全てがドラマチックですごい迫力だった。耳だけじゃなくって、眼でも聴いているんだな、とか思った。演奏が終わって手がちぎれるくらい拍手した。交響曲第7番、第3楽章が良かったので「今週末のプレイリスト」にバーンスタインとニューヨーク・フィル…
今年初めての水戸芸術館、そして水戸室内管弦楽団の定期演奏会。 メインはアルゲリッチとの共演で、小澤征爾指揮での開催予定がコロナで流れてしまった、シューマンのピアノ協奏曲。 久しぶりの満員のホールで、熱気に包まれたコンサートでした。 【曲目】ベートーヴェン: 劇音楽〈エグモント〉 序曲 ブラームス: セレナード 第2番 イ長調 指揮:ラデク・バボラーク シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 作品54 指揮者なし ピアノ:マルタ・アルゲリッチ 今回のコンサートは、とても水戸らしいもので、久しぶりに興奮しました。 前半はエグモント序曲から。 こちらは、私にとっては、小澤征爾さんとのいろいろな思い出ととも…
陰暦四月十九日。気温摂氏11.7/27.8度。快晴。 昨晩から二晩は水戸芸術館で水戸室内管弦楽団(MCO)の定演 #109でラデク=バボラーク指揮でベートーヴェン〈エグモンド序曲〉とブラームスのセレナード2番イ長調、後半はマルタ=アルゲリッチのピアノでシューマンのピアノ協奏曲イ短調(指揮者なし)である。アタシの先行予約できる2枚はバボ贔屓のОさんに譲つたもの。信州長野よりマルタ贔屓のTさん来水。 コンサートの前にお会ひして軽く一杯飲んで何か食べませう、となつたが夕方開いてゐる飲食店がない! それでなくとも飲食店数減少のなか夜は18時からばかり。コンサート開演が20時ならそれでよいのだが19時に…
楽曲の調とは、楽器で弾いてみたり、頭の中で鳴らしてみたり、和音も調べることによって感覚的に判断するものですが、ある程度論理的に判断するためのテクニックも存在します。 楽典の「調の判定」という項目がそれに当たります。 正直、音大の入試問題以外の場でこの知識を使う機会があるかどうかは非常に微妙ではありますが、細かい部分転調などを把握するときには役立つかもしれません。 なお、ポピュラー音楽の調を判定する方法についてはこちら「曲のキーを判別する」をご覧ください。 音を並べてみよう 調判定の第一歩は、楽譜上に現れる音を並べてみることです。 下譜例1を音高順に並べ替えると譜例2のようになり、これがニ長調(…
J.S.バッハ: チェンバロと弦楽のための協奏曲集 Vol.2鈴木優人 、 バッハ・コレギウム・ジャパン タワーレコード HMV SACDハイブリッド盤。2018年9月よりバッハ・コレギウム・ジャパン首席指揮者に就任した鈴木優人がバッハのチェンバロと弦楽のための協奏曲全集録音を開始!バッハの独奏チェンバロと弦楽オーケストラのための協奏曲集はその大半がバッハや他者の作曲家による他の楽器のための協奏曲を編曲したものですが、チェンバロという楽器を通奏低音から独奏楽器へと引き上げた注目すべき作品群です。チェンバロ協奏曲第1、2、5、8番を収めた第1弾(KKC-6266 / BIS SA-2401) v…
Radio Swiss - Classicシューベルト - 鱒五重奏曲イ長調D667🎼(ブルーノ・カニーノ(p), フランコ・ペトラッキ(cb), アリア四重奏団)おはようございます。☀📻ルミンA他💊八女茶。☕フルーツプロテイン(W80・塩他・ブルーベリー・バナナ・甘夏・りんご)🍇🍌🍊🍎 pic.twitter.com/gYEuxtx1ti— りなも@mix (@shin16_dynamo) 2022年5月17日 実用車で小2時間VD3補給ポタリング。☀️🚴♂️ベランダは暑かったので日光浴20分。ヤマトで宅急便用の封筒。マルエツプチ中目黒4丁目店で、バナナ5本。干しししゃも。八幡公園でよもぎ…
2ヶ月ぶりの時間差ライブ配信視聴 ベルリンフィルデジタルコンサートホールの時間差ライブ配信を視聴するのは久しぶりだが、そもそも先月はベルリンフィルがツアーに出ていたのか休暇だったのかはよく知らないが、まる一ヶ月時間差ライブ配信がない状態だった。 www.digitalconcerthall.com それに3月はライブ配信が途中であちら側の事情で重大トラブルを起こして途中で配信停止になったり、さらには私の予定が合わなかったりなどで視聴0という状態だったので、結局は私の時間差ライブ配信視聴は2/27のドゥダメルのマーラーの「復活」以来ということになる。 www.ksagi.work まあ私も先月辺…
藤原真理さんのチェロを聴く。ピアノは倉戸テル。 kanagawa-geikyo.com 演目はメジャーな「ドイツもの」2曲と、フォーレ。 ブラームス:チェロ・ソナタ第1番 ホ短調 op.38 休憩 ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番 イ長調 op.69 フォーレ:エレジー op.24 フォーレ:3つの無言歌 op.17 より第3番 そしてアンコールは: 宮沢賢治作曲/林光編曲:星めぐりの歌 親しみやすい穏やかな語り口で、曲を紹介された。 チェロの響きは、なぜこんなにも心地よいのだろう? カラータイマーのあるウルトラマン(1966) カラータイマーのないウルトラマン(2022) 神奈川県立音楽…
駅だけでなく空港にもピアノが置いてある。 中部国際空港ターミナルビルの4階は、いつになく人通りがまばらだった。先客が立ち去った後に弾かせてもらう。 ショパン 24の前奏曲から第7曲イ長調 ベートーヴェン ピアノソナタ第14番「月光」第1楽章 ショパン バラード第1番(中間を省略したカット版) これら3曲は先日の一宮駅と同じ。 うれしいことに拍手をいただく。その1人からは「音楽の先生ですか」と声を掛けられた。 以前にも、蓼科山のピアノが置いてある山小屋で同じようなことがあった。 グランドピアノの見栄えはよかったけれども、子供用卓上ピアノのような響きだったのは惜しまれる。
現在番号付けられているモーツァルトの27のピアノ協奏曲群において最も壮麗な連嶺を成しているのは、自ら企画主催した予約演奏会のために書かれた第14番から第25番までの12曲で、特に後半の6曲は一際の威容を見せていると言うことができると思います。 その最後方に位置して、先立つ名曲を恰も前山に従えているかのように聳えるのが、「ピアノ協奏曲 第25番 ハ長調 K.503」です。 完成されたのは1786年12月4日で、翌5日にトラットナー邸で行われた降臨祭コンサートで初演されたのではないかと考えられているものの、これを裏付ける資料に欠け、定かではありません。 この作品の最大の特徴は、端正なドーリア式神殿…
衣774グレン・グールドVS藤田真央 「残酷すぎる成功法則」読んでて 天才ピアニストのグレン・グールドさんの話があって、背中丸めて、メロディーラインを口ずさみながらピアノ弾く感じを思い出し、かなりファンですが、昨日の朝、クラッシック倶楽部観てたら、グレン・グールドさんぼい弾き方の藤田真央さんと言う人を観て、タイムリーだなと思いました。早い演奏ですが音が完璧で少し映像ぽい感じもしたりしました。 グールドさんの事が書かれている「残酷すぎる成功法則」にはグールドさんの変わり者ぶりが書かれています。 多分ピューリタンだったと思いますが、 重度の心気症(病気や細菌に脅える神経症の一種) いつも手袋をはめ…
ピアノを弾こうと思ったら、ピアノ周辺が汚かったので、掃除しました。少しスッキリしましたが、物が減った感が無くてなんかアレ。
今日の出来事 特別なことをして過ごしたあとの平日は、たとえ連休でなくても辛い。大型連休であってもいつもどおりに過ごせば大したことはないのである。 相変わらず眠りが浅い。6時に起きて朝食取ったり艦これをして過ごすも眠気に耐えられなくなり8時半から9時45分まで寝て、起きて10時から就労移行支援事業所の在宅支援を利用。学習時間では統計学の時間 bellcurve.jpの「2-4.ローレンツ曲線」から「5−1.データの集計について」について学習。別の記事で詳しく説明するが、1月中旬に希望する職業をWebデザイナーからデータサイエンティストに変更したため、事業所での学習内容をデータサイエンスに変更した…