William Merrell Vories 一柳米来留 アメリカ合衆国出身の英語教師、宣教師、建築家、企業家。 1880年10月28日生、1964年5月7日没。 1905年、滋賀県立商業学校(現・滋賀県立八幡商業高等学校)の英語科教師として来日。 1941年、日本に帰化し、一柳米来留(ひとつやなぎ・めれる)と改名。 西洋建築の設計を数多く手掛けたことで有名だが、ヴォーリズ合名会社(のちの近江兄弟社)を創業するなど実業家としても活躍した。
思いついたアイデアというのは、たまたま手元にあった紙類に殴り書きしておく。そして机上に乱雑なカタチで積み上げられていく。たまってくると適当な空き箱にそれらを入れる。そうしたカタチの揃わない箱が積み上げられていく。そして突然、それらを整理しておこうと思い出す。名案と思ったコトの多くが迷案であることがナンと多いことか。そうして多くの紙片がゴミ箱に棄てられる。 随分昔の話だが、どこかの美術館で建築家の安藤忠雄さんに関する展覧会があったんだが、やっぱり似たような感じで、ありとあらゆる紙片に書き込んでいましたな。そういうものがワザと乱雑さを装って平置きのケースに展示されていたと思う。ま、結構アザトい展示…
静岡県の静岡市、海岸に近いところに旧マッケンジー邸という国登録有形文化財がある。これはとても美しい建物で、けっこう有名だな。確か、お茶の貿易商の住居だったのかな?ウィリアム・メリル・ヴォーリズ設計で、この人は近江八幡にいろいろな物件を残しているよね。そしてその建物は人気が高いな。ワガハイもどのような理由によるのかよくワカランのだが、ヴォーリズの建物には惹かれるところがありますな。 この旧マッケンジー邸だが、新型コロナのおかげで閉館して、6月から開館したものの・・・静岡市のホームページで確認すると、老朽化でイベントなどで一般が利用できなくなっているようだな。ま、見学は出来る・・・しかし、一部の部…
今年は月一で鉄旅をやって、東海地方を(記録上)全線乗りつぶそうと思う。「記録上」というのは、とくにJR東海路線に関してはほぼ達成しているはずなのだが、レイルラボさんが一向に2005年以前のレコ登録を解禁してくれないので2003~2005年に完乗を自負している分は反映されない。まぁ解禁を待ちつつももう一度乗り直して、乗車記録にしつつ魅力を再発見していこうという話。先月はJR武豊線をやった。 それで今日はJR名松線にするつもりだったのを、朝が間に合わなくて別プランに変更。先月買った新しいウォーキングシューズを試したくて、ちょっと本格的な距離を歩く。 新垂井支線 名駅に出て、青空フリーパスと、大垣か…
ウィリアム・メレル・ヴォーリズ:失意も恵み (ミネルヴァ日本評伝選224) 作者:山形政昭,吉田与志也 ミネルヴァ書房 Amazon ヴォーリズといえば、数々の名建築を残して今なお語り継がれる人物ですが、買ったまま読めていなかったこの本を、最近、通読することができました。 アメリカに生まれ、英語教師として来日したヴォーリズが、滋賀を拠点としつつ、建築やキリスト教伝道に邁進し、人々から信頼されつつ多大な成果を上げていく、その生涯が紹介され、これまで知らなかったヴォーリズの人間像が把握、理解できました。 特に心打たれたのは、日米関係が悪化する中で愛する日本に帰化することを決意し、日本の臣民としての…
前回のブログでは、実像の安倍晴明を訪ねて回った。その結果サラリーマンとして朝廷に仕えていた姿が分かっただろう。そこで今回は、虚像の安倍晴明を訪ねてみたい。"伝説の安倍晴明" と言っても良い。映画やアニメなどで語られるほうだ。もちろん虚像といっても、きちんと史跡はある。しかも虚像の方が味わい深い。それは"異界" と呼ぶに相応しいだろう。 ※「安倍晴明を歩く」と言っておきながら、それ以外も寄り道しまくる事ご了承いただきたい。異界があれば寄る主義だ。 鉄輪井戸から歩き始める 安倍晴明の伝説は下京に多い。特に松原通沿いに集中しているようだ。そこに描かれているのは、朝廷に仕えていた "サラリーマン" と…
2日目午後。彦根から移動してきたのは近江八幡。自転車レンタルするつもりだったのですが、寒くて断念し、路線バスにて市の名前の由来でもある八幡様へ。 と、お参りの前に…まずはお茶しましょ。神より団子(罰当たり) ここでもクラブハリエとたねやが並んでいますが、今日はクラブハリエの方へ。 タイミングが悪く15分ほど待ちました(その後一気に人が帰って、空きました) スコーンのセットをいただきました。 ちょっと…焼き過ぎかなとは思いますが(見ても分かる通り)、美味しかったです。 ここでは、事前予約すれば個室も利用できるそう。500円/人で利用でき、1人客でも利用可能なんだって!お客さんがいないので、見学さ…
2022年に買ったり出会ったものの中で特によかったもののご紹介、第2弾です。 目次 目次 買い物 美術鑑賞用単眼鏡「ギャラリーアイ」 リングフィットアドベンチャー 音声メディア 慎泰俊さんのTJ RADIO@stand.fm 本 マイケル・サンデル「実力も運のうち」 森川正之「生産性 誤解と真実」 村上春樹作品再読会 音楽 再生回数上位ミュージシャン The Beatles Aphex Twin Wet Leg ライブ Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2022 ドラムレッスンに通い始める お出かけ 村上春樹さんの小中高時代ゆかりの地を歩く 近代建築の特別…
相国寺へ。臨済宗相国寺派大本山。京都五山第二位。 To Shokokuji Temple. The head temple of the Shokokuji sect of Rinzai Zen Buddhism. The second of Top Five Zen Temples of Kyoto. 相国寺は京都御苑の北側に広大な境内を持つ。さらに金閣寺や銀閣寺などを境外塔頭に持つ。 Shokokuji Temple has a vast precincts on the north side of Kyoto Imperial Garden. The temple also has Ki…
〇森はな (1911~2014) 教育者。滋賀県蒲生郡市辺町(現東近江市)生まれ。裁縫技術を教える京都女子高等技芸学校から大阪の阪急百貨店に勤務。1933年裁縫塾「和服裁縫研究所」を開設し、1955年八日市和洋女子専門学院とし、さらに1964年に八日市女子学園、1984年八日市女子高等学校とする。1990年には滋賀文化短期大学(現びわ湖学園大学短期大学部)を開設、1999年八日市女子高校を滋賀学園高等学校に校名変更、、2009年にびわこ学院大学を開学させた。 <森はな像> 場所:滋賀学園高等学校・中学校(滋賀県東近江市建部北町520-1) 竣工: 像高: 作者: 撮影時:2019年10月13日…
久しぶりに平日休み取れたので遠出してみようかとウキウキしながら午前2時に出発、夜の高速を駆け養老SAまでやって来ました! 今回は早朝に目的地に到着しなくてはならないのでこんな時間ですがそれは後ほど。まぁ、そうじゃなくても割と深夜帯に走るのが好きなのと1日遊ぶ為に夜発が多いですね。 とりあえず寒いのでラーメン食べて暖まります。普段はスープ残しますがこの時期は割と飲んでしまいがち…沁みますね笑 軽く缶コーヒーもお腹に入れてバイクにガソリンを給油してから出発。 琵琶湖 午前6時ごろには琵琶湖へ到達、湖畔は冷んやりしていますがうっすら照らされた水面が穏やかでとても綺麗でした。 こういう景色見ながらコー…
■舞台を訪れる際の注意 舞台になった場所に行き、登場人物の言動に思いを馳せるのが醍醐味だと思います(^-^) でも、その場所は普通の生活地域になりますので、公序良俗に反しないように行動はくれぐれも慎んで、常識を持って楽しんでください。 特に、その場所で騒がない、壊さない、汚さないは守りましょう(^o^) よろしくお願いいたしますm(__)m 当ブログでの舞台探訪のポリシーはこちらになります。 舞台探訪日:2022年11月11日 【Amazon.co.jp限定】「うちの師匠はしっぽがない」Blu-ray BOX(L判ビジュアルシート16枚セット付) [Blu-ray] ポニーキャニオン Amaz…
あっぶね!気付いて良かった~(笑)
哲学の道 今出川通りから御蔭通りまで 1、白川疎水の土手 2、ここから歩き始め。 3、志賀越道と交差 疏水に架かる橋。 4、小倉橋(志賀越道から一本目) 5、新小倉橋(小倉橋の次) 6,小倉北橋(新小倉橋の次) 7,御蔭通り(東御蔭橋)(小倉北橋の次) 御蔭通り(東御蔭橋)から東鞍馬口通り(西伊織橋)まで 8,東蔦橋 9、西瀬ノ内橋 10,平井橋 11,駒井家住宅 12,伊織橋 13,この先に、東鞍馬口通りがある。 哲学の道 京都で北に流れる水の流れは珍しい。 哲学の道を流れる疏水が、北へ流れている水の流れ。 哲学の道は歩いたことがある。 哲学道の最南端は若王子橋。 松ヶ崎浄水場の若王子貯水池…
// 飴玉。氷。寒天。 それらに似ていて食欲をそそる、異常に美味しそうなもの。 食欲というか「触欲」かもしれない。口に入れたくなるだけでなく、触りたくもなるので。 ざるを片手に、砂金や翡翠を探して川辺をうろつくようなものだった。きれいな、ガラスの塊でできたドアノブがここにも使われてはいないかと、近代建築の内部で目を光らせる行為は……。 透明か半透明でうすく色が付いているものも、あるいは乳白色で、内部が透けていないものもある。いずれにせよ一般的な握り玉の大きさに形成されたガラスはつややかで、ひんやりとしていて、用がなくてもしきりに撫でまわしたくなる魅力を持っている。もちろん、ドアノブはドアの開閉…
近江八幡を1日散歩 水郷の町として知られる近江八幡ですが かつては豊臣秀次の城下町として商業が発展して 近江商人発祥の地とされています。今回の記事では 近江八幡散策の中心地であり 近江八幡の地名の由来ともなっている「日牟禮(ひむれ)八幡宮」を中心とした八幡堀エリアの観光についてご案内していきます。 上の写真が 八幡堀と呼ばれるものであり 八幡山の山頂にあったお城の堀であり 現在では 時代劇の撮影によく使用されています。こちらのお堀には遊覧船が運行されていて のんびりと歴史風情に浸ることもできます。 日牟禮八幡宮エリアまでのアクセス 主には自家用車でのアクセスとなります。駐車場については 日牟禮…
本丸虎口だった所に造られた村雲御所瑞龍寺門跡の山門 PR 旅へでかけてみませんか ▶一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF! ▶【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元! 今回は滋賀県です。 8月29日(2022年)、琵琶湖のほとりの観光地近江八幡にある八幡山(はちまんやま)城に、気ままにぶらっと行ってきました。 八幡山城は「続日本100名城」(第157番)に選ばれている山城です。 別称は近江八幡城、鶴翼山城(かくよくざん)城、比牟礼(ひむれ)城、八幡城。 私が初めて八幡山城を攻城したのは1999年7月20日でした。 八幡山城まではロープウェイ4分で登ります 山門…
第5話、とても好きな雰囲気だった。 神戸女学院で学べる学生が羨ましい。「スパニッシュ・ミッションスタイル」って初めて聞いたんだけど、私はこの感じが好みなんだと思う。映るところ全てに惹かれてしまった。様々なアーチも素敵だったなぁと思いつつ、特に印象に残ったのは、校章のマークであるクローバーをデザインしたステンドグラスと、聖書に基づいた7つの蝋燭のステンドグラス。1933年(昭和8年)、アメリカの建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズによって建てられたもの。 それにしても、近頃の学食っていうのは色んなメニューがあるんだなぁと。岡田山弁当、定番って感じのお弁当箱と栄養バランス良さそうでいいな。ガパオラ…