William Wyler 監督、プロデューサー
あらゆる題材を名作に仕上げてしまう安定感ある、ハリウッドの黄金期を創生した大黒柱である。フランスで教育を受け、1920年に渡米し、最初は映画の宣伝を生業〔なりわい〕としていたが、助監督を経て、1926年に監督に昇進している。 完全主義者であり、「90テイク・ワイラー」と呼ばる位に、自分が納得するまで撮り直しをしていた事でも知られた。
大いなる西部 グレゴリー ペック Amazon ★★★★★ テキサス州。東部からジェームズ・マッケイ(グレゴリー・ペック)という紳士がやってくる。当地はテリル少佐(チャールズ・ビックフォード)が牛耳っており、ジェームズは少佐の娘パット(キャロル・ベイカー)と結婚する予定だった。少佐は水場を巡って地主のルーファス・ヘネシー(バール・アイヴス)と争っている。水場は教師のジュリー・マラゴン(ジーン・シモンズ)が所有していた。ジェームズは少佐の牧童頭スティーヴ・リーチ(チャールトン・ヘストン)に嫌われており……。 西部劇の最高傑作はジョン・フォードではなくウィリアム・ワイラーが撮ったのではないか。そう…
黒蘭の女(字幕版) ベティ・デイヴィス Amazon またまたウィリアム・ワイラー×ベティ・ディヴィスの作品。ちらっとみたあらすじで「悪女ものか」と思いながら鑑賞。良くてびっくり。 ベティ・デイヴィス演じる主人公は勝ち気な南部の女。「風と共に去りぬ」も思い出すななんて思っていたらベティ・ディヴィスが「風と共に〜」に出る可能性もあったことも手伝ってモノクロの「風と共に去りぬ」とも呼ばれているらしい。美しくてかっこいい。 南部の文化ってこういう感じかと実感したり、ベースになる恋愛話もワイラーの演出がくっきりしていてちょっと安易に想像してしまうようなクラシック映画の恋愛ストーリーとは一線を画している…
続けざまにウィリアム・ワイラーの作品を観てる。先日観た澤島忠監督のインタビュー*1でもお手本として言及されていたし、twitterでもふや町映画タウンの常連さんがふや町がおすすめとして紹介してくれたおかげで出会えた作品としてワイラーのものを挙げておられたから。 「偽りの花園」「西部の男」「デッド・エンド」「探偵物語」「孔雀夫人」と観ていきどれも退屈しない。 まず観た「偽りの花園」 偽りの花園(字幕版) B.デイヴィス Amazon どろどろの一族もの。「華麗なる一族」みたいに金に目がくらんだら兄弟でも・・みたいな話で楽しめる。要点が絞ってあって上質。夫の高邁さにつきあいきれんわいと思いながら投…
Scan via Heritage Auctions. Cropped from original image., パブリック・ドメイン, リンクによる 「貴様の憎しみや災いは、すべて自分に跳ね返ってくる」(映画より)甘い言葉&名セリフの応酬に酔いしれる 今朝の1日1映画は『嵐が丘』(1939年 アメリカ)を鑑賞。 荒野に佇む古い館・嵐が丘の主人アーンショーに養子として引き取られた孤児ヒースクリフ(ローレンス・オリヴィエ)は、アーンショーの娘キャサリン(マール・オベロン)と恋に落ちる。 しかし、キャサリンが上流階級の青年エドガー(デヴィッド・ニーヴン)にプロポーズされたことを知った彼は、ショッ…
「女には淑女と娼婦が同居しているからな」 原題は「JEZEBEL」(ジョゼベル) 旧約聖書に出てくるイスラエルの王アハブ(異教徒)の邪悪な妻の名で 転じて悪女 、恥知らずな女という意味 1852年黄熱病騒ぎのニューオーリンズ 自身のパーティに遅れ、しかも乗馬服で現れた 我儘で自由奔放で強欲な名家のご令嬢ジュリー 馬に横乗り、ロングドレスの乗馬服の裾を翻して登場する ベティ・デイヴィスのかっこよさよ(笑) カメラはアーネスト・ホーラー 恋人のプレストン(ヘンリー・フォンダ)は銀行家で 鉄道開発の重要な会議のため、パーティに出席できません そのことは許せるけど 婚約発表をするための舞踏会で着るドレ…
高知のチャールトン・ヘストン ギドラさんからサプライズな贈りもの 「ベン・ハー」のリマスター版Blu-rayです なんとギドラさんのブログ 4丁目開設15周年記念のプレゼント企画に当選しました ウィリアム・ワイラー監督の最高傑作であり チャールトン・ヘストンの代表作 アカデミー賞では40年近くも 史上最多受賞作品の座を保持してきた名作 それを再び4Kで見れる幸せ そしてDVDの嬉しいところは映像特典がついているところ さすがに1959作なのでメイキングは残っていないでしょうが ヘストン様の音声解説や予告編が見れるようです これも楽しみ ギドラさん、ありがとうございました 怪我も早く回復すること…
おしゃれ泥棒 [DVD] オードリー・ヘプバーン Amazon 人として当然の反応ね。 タキシードを着た泥棒。 全部指紋拭いてないよー。 来れなかった理由が革命て(笑)。 ジバンシー着ても、ボロを着ても美しい。 監視カメラがない時代ね。 どう見てもふつうの穴に見えるドア。 ジャック・バウアーなみに働く男。 そんだけ飲んだらバレるよ。 信じてなかったんかい。
Amazonプライム・ビデオで映画『嵐が丘』(1939年、監督:ウィリアム・ワイラー)を鑑賞。原作はエミリー・ブロンテの同名小説。学生時代に読破しようとして挫折した苦い記憶がある長編である。この小説は何度も映像化されているが、今回はワンクリックで手近で見ることができたウィリアム・ワイラー版を見てみた。白黒映画。嵐が丘 «IVC BEST SELECTION》 [DVD]ローレンス・オリヴィエAmazon人里離れた田舎に「嵐が丘」と呼ばれる古い館があり、そこに養子として引き取られたヒースクリフ(ローレンス・オリヴィエ)は、ジプシーの血を引く野生児だった。館の娘キャシー(マール・オベロン)と知り合…
映画「嵐が丘」をプライムビデオで観たので、レビューします! 【嵐が丘 (1939年の映画) - Wikipedia】 嵐が丘 Wuthering Heights ポスター(1939) 監督 ウィリアム・ワイラー 脚本 チャールズ・マッカーサーベン・ヘクト 原作 エミリー・ブロンテ『嵐が丘』 製作 サミュエル・ゴールドウィン 出演者 マール・オベロンローレンス・オリヴィエ 音楽 アルフレッド・ニューマン 撮影 グレッグ・トーランド 編集 ダニエル・マンデル 製作会社 サミュエル・ゴールドウィン・プロダクションズ(英語版) 配給 ユナイテッド・アーティスツ 大映洋画部 公開 1939年4月13日 …
ローマの休日 [DVD] オードリー・ヘプバーン Amazon なんといってもローマです。 いつ観ても胸がきゅんとなる素敵な映画。 寝る前にビスケットとミルク!? 真実の口はアドリブっていうんだから、本当に可愛い人なんだなぁ。 警察で言い訳をしてた時、イタリアのおっちゃんにブチュっとされるのは毎回びっくりする。 「もし王女じゃなかったら…」、「もしこのまま逃げ出せれたら…」、と思うところ、ちゃんと弁えて前に進んだ二人は大人だわぁ。
新映画原理主義・第五回 「カメラを持ってた男~ルドルフ・マテ」 第1章 ヨーロッパ撮影監督時代 ルドルフ・マテは1898年、オーストリア=ハンガリー帝国(現ポーランド)のクラカウに生まれた。ハンガリーの名門ブタペスト大学で美術を専攻した。19年、卒業後に後に英国へ渡りロンドン・フイルムを設立したアレクサンダー・コルダ主催のコルヴィン撮影所に入社し撮影技師として修業を開始し、ほどなく撮影監督となり、13年に短篇ながら第一作を撮影する。その後、ウィーンのサシャ撮影所へ移り、エリッヒ・ポーマー主催のベルリンのデクラ=ビオスコープ社で第二班撮影監督となる。24年、カール・テオドル・ドライヤー監督の『ミ…
9月のピースおおさかウィークエンド・シネマは「ベン・ハー(1925)」。 映画「ベン・ハー」と言っても1959年チャールトン・ヘストン主演で製作され、アカデミー賞を総なめにした70ミリ作品では無く、1925年サイレント映画としては最高額の製作費390万ドルという破格の巨費を掛けて製作され当時としては超大作の「ベン・ハー」。 1959年作品監督のウィリアム・ワイラーは、1925年作品では助監督として参加していて1959年作品は1925年作品のほぼ完全なリメイク版と言え、中盤の海賊とローマ海軍の海戦場面や終盤のクライマックスシーンで有る「チャリオットレース」など現在と違ってすべて実写で、1925年…
www.tc-ent.co.jp www.youtube.com 【あらすじ】 永遠の名作、ラブロマンスの金字塔。 オードリー・ヘプバーンの出世作『ローマの休日』が製作70周年記念の節目に4Kレストア版にて8月25日(金)より全国順次ロードショー決定! 映画の前後には、「日曜洋画劇場」で放送された故・淀川長治氏による解説映像も同時上映! 公務に縛られた毎日にうんざりしたアン王女は、親善旅行中にローマの宮殿から脱走。街中で彼女と偶然出会ったアメリカ人新聞記者ジョーは、大スクープのチャンスとばかりに、王女と知らないふりをしてローマのガイド役を買って出る。市外観光にはしゃぐアンの姿をカメラマンの同僚…
皆様、今日も暑い中お疲れ様でした🙂 今回は、先日イオンシネマみなとみらいで鑑賞した映画「ローマの休日 4Kレストア版」の感想を書かせて頂きます。 タイトルはブラッドレーの台詞より取りました。 お客さんの入りは4割強ぐらいでした。※ネタバレしていきますので、未見の方はご注意下さい。監督・製作はウィリアム・ワイラー、アン王女を演じるのはオードリー・ヘプバーン、新聞記者ブラッドレーを演じるのはグレゴリー・ペック、ブラッドレーの友人のカメラマンアーヴィングを演じるのはエディ・アルバートですね。 冒頭、アン王女がローマを訪問するのを歓迎し、偉い人たちが彼女に順々に挨拶をしています。 彼女は足がムズムズす…
・高口里純・ ・小沢真理・ ・室山まゆみ・ ・相原コージ・ ・小栗左多里・ ・深谷かほる・ ・尾瀬あきら・ ・わたせせいぞう・ ・松田奈緒子・ ・山下和美・ ・弓月光・ ・内田春菊・ ・西原理恵子・ ・小川彌生・ ・北見けんいち・ ・オノ・ナツメ・ ・久保ミツロウ・ ・松本大洋・ ・三田紀房・ ・青池保子・ ・うえやまとち・ ・中村佑介・ ・及川正通・ ・内田かずひろ・ ・坂崎千春・ ・麻宮騎亜・ ・寺田克也・ ・巻来功士・ ・エンキ・ビラル・ ・上田トシコ・ ・矢代まさこ・ ・「①」・「②」・「③」・「④」へ ・高口里純・ 代表作:漫画「花のあすか組!」シリーズ、 「ロンタイBABY」〃…
全10項目●代表作 ●「大アンケートによる洋画」 ●〃「日本映画」●「青春の数 外国映画」 ●「100万人の映画ファン」外国映画篇 ●「ミステリーサスペンス」●「ラブシーン」 ●「月刊スターログ」1987年2月号 ●「戦後生まれが選ぶ洋画ベスト100」 ●「コミック作家は恋愛がお好き」 「白い少女(ジョルジュ・フランジュ)」より 全10項目 ●代表作 漫画「たたらの辻に…」、 「凍りついた瞳」シリーズ等 漫画家として活躍する女性ささやななえ(ささやななえこ)が影響を受けた・好きな映画。 ●「大アンケートによる洋画ベスト150」より10本 ※「ささやななえ」名義 自転車泥棒 ヴィットリオ…
一条真也です。東京に来ています。30日の朝から赤坂エクセルホテル東急(31日で閉館)で「出版寅さん」こと内海準二さんと朝食ミーティングをしました。その後、午後の打ち合わせまで少し時間があったので、12時から有楽町マリオン9階の丸の内ピカデリーで映画「ローマの休日 製作70周年記念 4Kレストア版」を観ました。すでに何度も観ている映画なのに、涙するほど感動しました。 映画公式HPの「イントロダクション」には、「世紀を超えて世界中の人々に愛され続ける、ラブストーリーの最高傑作にして永遠の名作『ローマの休日』が製作70周年を迎え、4Kレストア版でスクリーンに復活! 千年の都、美しいローマの街を背景に…
全7項目●代表作 ●「山田玲司のヤングサンデー」第20回 ●〃第12回●「storyweb.jp」 ●「集英社 Cookie」プロフィール ●「wellbeing100」 ●「海月姫」目次題名 「八甲田山(森谷司郎)」より 全7項目 ●代表作 漫画「主に泣いてます」、 「東京タラレバ娘」シリーズ、 「ママはテンパリスト」、 「海月姫」、 「雪花の虎」、 「かくかくしかじか」等 漫画家 等で活躍する女性の東村アキコが影響を受けた・好きな映画。 ●「山田玲司のヤングサンデー」第20回「東村アキコふたたびっ!~いいオトコ、いいオンナって何なの?スペシャル!!』 #1/4」より4本 ・書き起こし版:「…
・湊かなえ・ ・住野よる・ ・原ゆたか・ ・西加奈子・ ・円城塔・ ・平井和正・ ・津原泰水・ ・小鷹信光・ ・北村薫・ ・法月綸太郎・ ・中上健次・ ・光瀬龍・ ・山内マリコ・ ・安岡章太郎・ ・加納一朗・ ・エドワード・バンカー・ ・チママンダ・アディーチェ・ ・中村うさぎ・ ・「①」へ ・湊かなえ・ 代表作:小説「告白(2008年)」、 TVアニメ脚本「ルパン三世 PART6」9話 等 ●「moviewalker.jp」の「映画人が選ぶ、ベスト映画2022」より●本 エルヴィス バズ・ラーマン…エルヴィス・プレスリー 犬王 湯浅政明 ファンタスティック・ビーストとダンブ…
・貞本義行・ ・ちばてつや・ ・堀井雄二・ ・赤坂アカ・ ・横槍メンゴ・ ・久保帯人・ ・藤崎竜・ ・小花美穂・ ・窪之内英策・ ・楳図かずお・ ・弐瓶勉・ ・いしいひさいち・ ・花輪和一・ ・みなもと太郎・ ・モンキー・パンチ・ ・きうちかずひろ・ ・近藤信輔・ ・サンドロビッチ・ヤバ子・ ・那州雪絵・ ・うめ・ ・小玉ユキ・ ・河合克敏・ ・のりつけ雅春・ ・谷川史子・ ・山崎さやか・ ・上田三根子・ ・中川いさみ・ ・西炯子・ ・武富健治・ ・高橋葉介・ ・「①」・「②」・「③」へ ・貞本義行・ 代表作:TVアニメ&映画キャラデザ・漫画「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズ等 ●1…
全5項目 ●代表作 ●「戦後生まれが選ぶ洋画ベスト100」より10本 ●「青春の数だけ名画がある 外国映画ベスト200」より7本 ●「青春の数だけ名画がある 日本映画ベスト200」より6本 ●「コミック作家は恋愛がお好き シネマラブストーリー」より6本 「アラビアのロレンス」より 全5項目 ●代表作 漫画「天上の虹」、 「海のオーロラ」、 作画協力「野球狂の詩(水島新司)」等 漫画家 等で活躍する女性の里中満智子が影響を受けた・好きな映画。 ●「戦後生まれが選ぶ洋画ベスト100」より10本 ※アラビアのロレンス デヴィッド・リーン…伝記、戦争、冒険、ジェンダー ウエスト・サイド物語 ロハ…
全3項目 ●代表作 ●島田一志の編「漫画家、映画を語る。—9人の鬼才が明かす創作の秘密」より30本 ●「女子攻兵」バンチコミックス単行本7巻あとがきより4本 「2001年宇宙の旅」より 全3項目 ●代表作 漫画「フリージア」、 「女子攻兵」、 「いちげき」等 漫画家として活躍する松本次郎が影響を受けた・好きな映画。 ●島田一志の編「漫画家、映画を語る。—9人の鬼才が明かす創作の秘密」より30本 プライベート・ライアン(セービング・プライベート・ライアン) スティーヴン・スピルバーグ…といった人が死にまくる映画が好きとか。戦争アクション、四肢が飛び交う壮絶な戦闘、冒険、人探し 子連れ狼シ…
個人的な外国映画の100選です。
●代表作 ●2017年「俳優の演技術 映画監督が教える脚本の読み方・役の作り方」より38本 「山の音(成瀬巳喜男)」より ●代表作 「ごめん(2002年)」、 「星に願いを」等 映画監督 等で活躍する冨樫森が影響を受けた・好きな映画。 ●2017年「俳優の演技術 映画監督が教える脚本の読み方・役の作り方」より38本 ・特に好きな映画23本 東京物語 小津安二郎…ロードムービー、老後、家族、ユーモア 麦秋(麥秋) 小津安二郎…家族、ユーモア、日常 秋日和 小津安二郎…母娘、結婚、日常 小早川家の秋 小津安二郎…ユーモア、家族、死の暗示 浮草 小津安二郎…「浮草物語」のセルフリメイク。ユーモア、旅…
1999年にわずか51歳で死んでしまった、丸谷才一言うところの、話の柄がむやみに大きく気宇壮大な論文をサラサラっと楽しそうに書くミステリー評論家にして映画評論家>。瀬戸川猛資はそういう人である。本格的な活字書物は、というのは中に写真やイラストなどをほとんど含まないという意味だが、たぶんこれ一冊だけである。もともとは<ミステリマガジン>に18か月にわたって連載されたもの。 この本は「想像力」を中核にして、活字メディアと映像メディアの作品を同時に、クロスオーバーさせながら本格的に論じるという、日本ではあまり例を見ないジャンルの作品に仕上がっている。昔から「大人的」想像力を要求してきた活字メディアと…