→アンディ・ウォーホル
WARHOL TEN LIZES AN ART PLAY BOOK / Harry N. Abrams / 1991年 / 206x206mm / 32ページ hardcover / 英文 / 2,500円+250円=2,750円 は「本まるさんかくしかく」 で販売中です。 パリにあるポンピドゥー・センターの 子供セクションで発行された、 子供向けの一連のアートブックの1つ。 ウォーホルの 10点のエリザベス作品が 収録されています。 眺めているだけで、 これは楽しいでしょ! でもって、 これもアートでしょ! ね! とでも 言っているような アート絵本。 このシリーズは とても楽しい。 のです…
アメリカAP通信5/18 5月18日、アメリカ最高裁判所は、2016年に出版された歌手プリンスの の画像は写真家の著作権を侵害するという判決を下しました 写真家Lynn Goldsmithのオリジナル作品は、他の写真家の作品と同様、たとえ有名アーティストに対してであっても、著作権で保護される権利がある」と最高裁多数派の共和党系判事は述べましたが、少数派民主党系の判事は「この判決は、芸術の創造を抑圧するものだ」と主張しました。 この事件には、ウォーホルが1984年の『ヴァニティ・フェア』誌(アメリカの大手カルチャー情報月刊誌)の依頼の一環として作成したプリンスの画像が関係していた。ウォーホルは写…
Andy Warhol. Die frühen Werke 1942-1962 / Rainer Crone / Cantz / 1987 / 285x210mm / 279p / Hardcover / 独文 / 11,000円+1,100円=12,100円 は「本まるさんかくしかく」で 販売中です。 イラストレーター、 ウォーホルが 存分に楽しめる一冊。 当初、 売れっ子イラストレーターだったのが 分かる気がする。 色紙が使われていて、 より 楽しい。 www.hon034.com
現代アメリカ絵画展 / 国立近代美術館編 / 国立近代美術館 / 1996 / 240x250mm / 80p / ソフトカバー / 2,000円+200円=2,200円 は「本まるさんかくしかく」 で販売中です。 実に多彩。 身近に感じるものから、 意味不明なものまで。 とっても、 楽しい。 www.hon034.com
数日前に京都京セラ美術館でアンディ・ウォーホルの展示を見ました。展示された作品の各シリーズは概ね知っていて、あぁあれね、うんこれね、そうそれね、という感じでささっと見てしまったが、後からちょっと自分がダメだなと思いました。1996年に東京都現代美術館ではじめてウォーホルの大規模展示を見たときは、知らなかった作品も知っていた作品も含め、なんだか心が踊らされ、興奮してしまった、その高揚した気分を今も覚えています。知っているから、あぁあれね、で通り過ぎるのではなく、知っていてもあらためて見て感動できるのが大事なんじゃないか、そう出来なかったのは結局自分の感受性が、見るもの聞くものに対峙してこちらの心…
フランス公共放送france24 5/9 5月9日、ロンドン・クリスティーズのオークションで、ウォーホルの マリリン・モンローの肖像画は約250億円でした これは20世紀絵画としては、ピカソの「アルジェの女たちWomen of Algiers」を抜いて最高額となりました オークションで販売されたあらゆる期間の芸術作品の過去最高の記録は、2017年11月に約590億円で販売されたレオナルドダヴィンチの「サルヴァトールムンディSalvator Mund」です 売却による収益はすべて、世界中の子供たちの生活を向上させるために活動する財団に利益をもたらします ウォーホルの マリリン・モンロー ピカソの…
今回はこの前描いた 「タカラ辛口チューハイ」の バリエーションにさらにアイテムを追加して エクセル画を描いてみた話。 【はじめに】エクセル画ってどんなの? あと3つ追加してみた エクセル画のスペック ラムネ割り、赤しそ割り、うめ割り 全部買ってみた 【はじめに】エクセル画ってどんなの? 「エクセル画」というと エクセルのマス目に色を付けて描いていく 「ボクセルアート」、「ドットアート」を イメージする人が多いですが 自分はエクセルに搭載されている「描画ツール」から 曲線や円、四角の基本図形やフリーハンドを使いながら シートの上に線を描いて それに色を乗せて積み上げて描く方法でやってます。 こん…
今回はこの前描いた 「タカラ辛口チューハイ」の 実際売ってるバリエーションを並べた エクセル画を描いてみた話。 【はじめに】エクセル画ってどんなの? 「レモン」だけじゃない エクセル画のスペック 第1列(レモン、ドライ、シークヮーサー) 第2列(グレフル、ブドウ、ゆず) 第3列(ライム、梅干し、ジンジャー) 【はじめに】エクセル画ってどんなの? 「エクセル画」というと エクセルのマス目に色を付けて描いていく 「ボクセルアート」、「ドットアート」を イメージする人が多いですが 自分はエクセルに搭載されている「描画ツール」から 曲線や円、四角の基本図形やフリーハンドを使いながら シートの上に線を描…
以前、「キング・オブ・五目そば」の 早稲田の老舗ラーメン屋 「メルシー」のエクセル画を上げたけど 今回はそのバリエーションパターンの話。 ウォーホル「キャンベル缶」風 エクセル画のスペック お店にはない勝手バージョン ウォーホル「キャンベル缶」風 ポップアートの巨人、 Andy Wahal(アンディ・ウォーホル)の 1962年作品「キャンベルスープ缶」をモチーフに 五目そばパターン。 メルシーの単品「五目そば」編はこちら。 ウォーホルの「スープ缶」は 32缶でみな同じに見えるけど 実はすべてスープの種類が違う。 くわしくはこちら。 五目そばは さすが32は端からあきらめて バリエーションを変え…
大学生の息子が、私の拵えたAI画像の中で気にいった一枚です。 キーワードは「蚊・宇宙船」。 SFっぽい雰囲気の中に蚊のイメージが織り合わさっていてなかなかの出来?です。 AI様は虫や機械は得意なのかもしれないですね。 今年は7、8月が暑過ぎて蚊もあまり活動できなかったよう。 彼岸が過ぎてここのところ毎日床につくと何処からともなくお馴染みの音とともにやってきます。 蚊取り線香を夕方から仕込んでおけばいいのだけれど、夕方になると私の注意力の電池が切れてしまうので、プーンと襲撃を受けてようやくむっくりと起き蚊取り線香を焚くことになります。 今日も気がつくとぷくっと痒い膨らみを何ヶ所かにつくってしまい…
先日やっとこさピーター・バラカン音楽映画祭に滑り込み(最終日の前日くらい)、限定上映は見逃してしまったけれど、未見だった『アザー・ミュージック』(1995年にマンハッタンのイースト・ヴィレッジに開店し、2016年に閉店した伝説的なレコード店のドキュメンタリー)と『ソングス・フォー・ドレラ』(ルー・リードとジョン・ケイルがウォーホルを追悼した無観客ライブの4Kレストア版)を観ることができた。 どちらも良くて、やはり(アクション映画と)音楽映画は劇場で観るのが最高だと改めて思い知ったのだが、今日のブログでは、思いがけなくそのことを体感させてくれた『アザー・ミュージック』について書いてみたい。 gf…
池上裕子「反復のパラドックス―アド・ラインハートとアンディ・ウォーホル」(『西洋美術研究』11号、2004年)。 1 反復のスペクトル 2 商業美術における反復 3 絵画制作における反復 4 反復のパラドックス:絵画の死と再生 結びにかえて 〇《黒の絵画》を描き続けたアド・ラインハート(1913-1967)とポップ・アートの旗手であるアンディ・ウォーホル(1928-1987)は全く異なる画風ではあるが、共に「反復」する作品を手掛け、1960年代に画家として成功を収めたという共通点がある。 〇モダニズム絵画における「反復」は「発展としての反復」そして「シミュラークルとしての反復」に分類することが…
昨日は佐賀市の通仙亭で「人は何を描いてきたのか」ということで1万7000年前のラスコーから一気に現代絵画まで・バンクシーまでを映画4作を絡め文学、言葉、E=MC2 平面か他次元へ 空間をひらりひらりとフロイトにおけるダヴィンチの夢判断的幼児体験かと思えば、有田もジャポニズムの始まり浮世絵空間は世界へ。ルネサンス、シュルレアリズムの詩人と文学、佐賀もその時期があったのに。ポロック、J・ジョーンズ、ウォーホル、路上ゲリラ-ゲリラバンクシー。数字の空間、すべては空間。絵の面白さ、多くの皆様が絵はややこしいものと思われているようなので、その鱗を剝がそうとの80分、午前と午後の2回。 最後はやはり佐賀が…
若者も楽しめる石川のおすすめ観光地10選 石川県は、金沢市を県庁所在地とし、日本海に面した北陸地方の県です。兼六園や金沢城などの歴史的観光スポットから、能登半島の自然景観まで、さまざまな魅力があります。 今回は、若者にもおすすめの石川の観光地を10選ご紹介します。 1. 金沢21世紀美術館 新しいウィンドウで開くwww.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp 金沢21世紀美術館 金沢21世紀美術館は、建築家・安藤忠雄氏が設計した、現代美術の美術館です。草間彌生やアンディ・ウォーホルなどの作品を展示しており、斬新な展示方法が話題となっています。 2. 兼六園 新しいウィンドウで…
グーテンベルク活版印刷機のイメージ ▶ この紙に国家が「信用」のお墨付きを与えると「紙幣」になる。 哲学の祖であるソクラテスは絵や文字が書けなかった訳ではないのに、どうして記録をしなかったのだろうか。コロナ2019下の介護業界のように忙しかったのか、あるいは書いたけどドリルで穴を開けられたのか、または、身振り手振り交えて話すのは得意だが、書き言葉は弟子のプラトンの方が上手いので丸投げ委託したのか等々。 ブルガリの腕時計のETA社製のムーブメント ▶ そんないい時計を持っているのがバレたら、マジョリティ狩りにされるぞ。とVOGUEの編集部にたしなめられたのかもしれない。 ▶ 釈迦が開祖の原始仏教…
1 美学は芸術の哲学なのか? 2 芸術抜きの美学? 3 美学抜きの芸術? 4 ビアズリー、ディッキー、シブリー 5 美的なものと芸術的なもの、その後 参考文献 1 美学は芸術の哲学なのか? 博士論文(80,000 words)をあらかた仕上げて予備審査に出したので、ゴキゲンのブログ更新。 博論でも取り上げている話だが、私の専門である美学/芸術哲学への入門的な話題としてよさそうだったので、一部ネタを抜粋して再構成してみた。なにかというと、美学と芸術哲学の関係性についての話だ。*1 美学[aesthetics]は、なんの専門家でもない人にとっては「男の美学」「仕事の美学」とか言われるときの流儀やこ…
チョコちゃん2日ぶり朝ごはん(=^x^=) pic.twitter.com/BE5MptQTcj — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年9月13日 朝ごはん( ^ω^ ) pic.twitter.com/MxYGPZ6Mwa — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年9月13日 満足(=^x^=) pic.twitter.com/naJIkOfsrF — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年9月13日 お弁当( ^ω^ ) pic.twitter.com/lYt7f8V0zp — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年9月1…
おはようございます、茅野です。 観劇ラッシュウィーク・ラストの3週目です! 観劇が続くことの一番の問題は、レビュー執筆の時間が取れなくなることですが、今作に関しては書きたいことが大量にあったので、ほぼ貫徹状態で書き殴ってしまいました。 『オネーギン』以外で、レビュー記事がこんなに長くなったのは久々です。 オペラが続きましたが、先日は National Theatre Live の演劇『ベスト・オブ・エネミーズ』にお邪魔しました。 ↑ 今回と、次回『善き人』は大変楽しみにしていた(している)作品です! わざわざこの観劇ラッシュ期に来なくても……、危うく観損ねるところでした。間に合ってよかった。 …
今日はシカゴシティパスを買って シェッド水族館 シカゴ美術館 を巡ります。 mikissh.com 9時から開く水族館を目指して8時前に始動。 今日はパープルラインで行きます シカゴ劇場のあるState/Lake駅で降りてバスに乗り換えて146番バスで向かいます。 誰? 友人は伊達政宗と言っておりました。 入口と思って近づいて行ったらService Entranceだった Service Entranceとは”従業員、商品の配達、がらくたの撤去に使用する入口。”だそうです。言葉のイメージからそうは思わなかった…。英語むずい。 入るとすぐベルーガの大水槽 ペンギン ガラスを隔ててるのにものすごく…
<お詫び> ▼画餅に描かれているもの(ブログの枕短編) 今回は公演数が多くなりましたので、ブログの枕は短編にしています。さて、今年の中秋の名月は9月29日(金)ですが、過去のブログ記事でも触れたとおり、中国から「玉兎」伝説が日本に伝来し、月を意味する「望月」が「餅付き」を連想させることから、月では兎が薬草ではなく餅を付いているという伝説にアレンジされて一般に広まりました。そのためか日本人には月の表面の模様(玄武岩が黒く見えている部分)が餅を付いている兎の姿に見えてきますが(認知バイアス)、どうやら外国人にはカニの姿や女性の姿などに見えるそうなので、「眼に見えているもの」(知覚)と「脳に見えるも…
小さいレコード針が盤面にタッチして音が出るプロセスを含めて“触れる”音楽が好き テイ・トウワが9月6日にアルバムを2枚同時にリリースした。2021年の前作『LP』の続編となる『TOUCH』と、自身初の全編インスト・アルバム『ZOUNDTRACKS』だ。編集部は、自然に囲まれた環境にあるテイの活動拠点、VU STUDIOでインタビューを敢行。アナログ・レコードへの愛情や、細野晴臣、高木完、小山田圭吾らとの制作エピソードを交えた『TOUCH』全曲解説、そして尊敬する音楽家、高橋幸宏や坂本龍一への思いなど、テイが何を思い、何を考えて2つの作品へ向き合ったのかじっくり読んでほしい。 Text:Kana…
4泊5日の宮崎・鹿児島旅行、4日目。 8時49分に市役所前発の南国交通バスで約10分、8時57分に稲荷町に到着。 交通系ICカードが使えなくて、190円という小銭が必要な金額は辛い。 鹿児島の市電や市バスに乗れるICカードはラピカ(Rapica)といい、「Ride And Pay Intelligent Card」の頭文字をとったらしい。 ICカード乗車券ラピカ|鹿児島市交通局|人に環境にやさしい市電・市バス シティビュー サクラジマアイランドビュー 約10分歩いて、旧鹿児島紡績所技師館(異人館) 日本初の洋式紡績工場である鹿児島紡績所の技術指導にあたったイギリス人技師の宿舎で、1867年(慶…
はじめに 本書はSNSのある一通のメッセージから始まりました。 2021年の6月に30年来の知人である増子さん(本書の共著者)から久方ぶりにメッセージが届いたのです。 彼からのメッセージは、私へのインタビューのオファーでした。 どのような内容のインタビューなのかを聞いてみたところ、現在、ハイパフォーマー、つまり、「どの企業、どの組織にも存在する継続的に高い成果を上げている人々」の分析・研究をしており、さまざまな職種のさまざまな人々に仕事のパフォーマンスに関するインタビューをしているので、私にも取材をしたいとのことでした。 私自身がハイパフォーマーであるかはさておき、ハイパフォーマーの研究テーマ…
「東京の大規模小売店で61年ぶりのストライキ」(RFI・Pars Today) (Japon: mouvement de grève dans une grande enseigne de Tokyo, une première depuis 1962: RFI) https://www.rfi.fr/fr/asie-pacifique/20230831-japon-mouvement-de-gr%C3%A8ve-dans-une-grande-enseigne-de-tokyo-une-premi%C3%A8re-depuis-1962 日本:東京の大規模小売店でストライキ、1962年以来初…