ミュージシャン(D)、タレント、俳優。 1952年(昭和27年)東京都港区生まれ。本名:佐藤信一郎。 1977年にモト冬樹、グッチ裕三らとコミックバンド「ビジーフォー」を結成。 1984年に脱退し、以後タレント、俳優として活躍。 大久保で焼き鳥店「うがちゃん」を経営し、仕事のない日は自ら店に立ち焼き鳥を焼く。
どうも、漢検おじさんです。 今日もブログを書きます。 今日は朝のうちは曇りで、 そのあと雨が降って、そのあと 曇りで、そのあと雨降って、、 の繰り返しでした~(^▽^;) 雨降って涼しくなるなと思ったら 蒸し暑くなったよぉ~(>_<) さて、昨日はプロ野球の試合が 無かったので、別のスポーツ記事 を見ていたら、サッカーJ2のベガ ルタ仙台が何やら「カレーは飲み物」 を商標登録したとの記事ありました。 ん?何で? 何やらイベントの混乱を防ぐ目的 のようですが、 「カレーは飲み物」という言葉、 誰の名言かわかりますか? この言葉は、元ビジーフォーの ドラマーだった、『ウガンダ・トラ』 さんの名言で…
「週刊さんまとマツコ」グルメリポーターの歴史と最新事情を語る! 2024年12月15日(日)13:00から放送されたTBSの「週刊さんまとマツコ」では、グルメリポーター業界の歴史と最新事情に迫る特集が展開され、視聴者の注目を集めました。出演者には、明石家さんまさん、マツコ・デラックスさん、そしてゲストとして彦摩呂さん、内山信二さん、関太さん(タイムマシーン3号)が登場し、グルメ業界の裏側やグルメリポーターの知られざる実態が明らかにされました。 V字回復を遂げたグルメリポーター業界 今回のテーマは「グルメリポーター業界2024」。2020年のコロナ禍で、グルメロケが激減し、業界は一時的に苦境に立…
今回は、前回に引きつづき【カレー職人】シリーズより、老舗洋食カレーをいただきたいとおもいます! 老舗洋食屋さんのカレーは食べたことがないので味をよく知らないのですが、デミグラスソースのような味わいのビーフカレーをイメージしています。食べるのが楽しみです! 価格は¥122(税込)です。ドラッグストアで購入しました。 内容量は170gです。 原材料には、ウスターソース、トマトペースト、炒めたまねぎペースト、濃縮赤ワイン、ドミグラスソースなどの記載があります。美味しさのエッセンスが盛りだくさんですね!! ビーフカレーをイメージしていましたが、牛肉の記載がありません。流石に122円のカレーに牛肉を入れ…
取らぬ狸の皮算用【調査会NEWS3862】(R6.10.7)|荒木和博ARAKI, Kazuhiro 国家基本問題研究所(櫻井よしこ理事長)のサイトに今日私と西岡力・救う会全国協議会会長の相反する意見が掲載されました。 【第1189回】「北に連絡事務所」に反対する理由 « 今週の直言 « 公益財団法人 国家基本問題研究所 日朝連絡事務所は選択肢として排除すべきでない 荒木和博(特定失踪者問題調査会代表) « 国基研ろんだん 国基研ろんだん « 公益財団法人 国家基本問題研究所 一度公開討論でもやった方が良いかも知れません*1が、まあそもそもの話北朝鮮側が連絡事務所設置を提案しているわけではない…
カレーは飲み物? youtu.be 千葉県船橋市にある「飲めるハンバーグ」が看板メニューの飲食店で、O157による食中毒が発生したらしいです。 動画を見てみると焼けているのは表面だけで中はほぼレアの真っ赤か。😲 ステーキ肉なら外気に触れて汚染するのは表面だけですが、ミンチ肉の場合は全部外気に触れていたわけですから、表面だけでなく全体にわたって火を通さないとやばいです。 (私の近所にもこの手のレアハンバーグをウリにしている店はあります) こちらの店では、熱いプレートで客に追い焼きを勧めていたそうですが、そもそも「飲めるハンバーグ」なんてネーミングしていたら、生でも大丈夫と錯覚しかねません。 セン…
仕事で東アフリカの国 ウガンダ に来ています。ウガンダなんて言われても、ウガンダ・トラさんくらいしか思い浮かばない私。こちらは、ビールと豚串。今日は、みなさんとのお食事会。結構な量ですね。 車窓から街並みをパチリ。「収集運搬車」なんて、意味不明ですが 漢字が書かれている = 品質の高い日本車といったイメージがあるそう。嬉しいことですね。 乗り合いタクシーの荷台から、青バナナを降ろしている方。 青バナナは、ウガンダの皆さんの国民食であるマトケの材料です。以下、Wikipediaより、 --- (ここから) マトケは、デンプン質の多いバナナ。 果実は緑色のまま収穫され、皮をむいて加熱し、潰して食べ…
ヒット曲のパロディを作るアメリカのコメディアン、アル・ヤンコビックの、‘’自伝映画‘’(注)である「こいつで、今夜もイート・イット アル・ヤンコビック物語」を配信レンタルして観ました。なかなか豪華なつくりで面白かったです。 (注)‘’自伝映画‘’の部分は、両手の人差し指と中指を使って、Air Quotesをしながらお読みください。 www.youtube.com アル・ヤンコビックと言われても、平成生まれの皆さんはご存知ないかと思います。 彼は、マイケル・ジャクソンが「スリラー」と言うアルバムを発表して、世界的に大ヒットを連発していた1980年代、マイケルの曲を替え歌にしたパロディ作品を作って…
『ぼくらはアン』伊兼源太郎(東京創元社) 2021年刊。 何とも印象深いタイトルです。平易な言葉なのに謎めいています。『赤毛のアン』を連想させるこのタイトルに惹かれて手に取りました。結論から言うと『赤毛のアン』は無関係でした。タイトルになっている「アン」とは、「~ではない」を表す接頭辞の「un」。なにものでもない主人公たちを指していました。 夫の暴力から逃げてきた母上は、夫に見つかるのを恐れて住民票も移さず病院にも行かず自宅で双子を出産する。出生届も出せなかったため戸籍がない諒佑と美子は、学校へ行くこともかなわず、それがばれないように下校時間になってから外に出て図書館に通っていた。二人はそんな…
やってるよ。
皆さん、こんにちは(・ω・)ノ Selamat Pagi~ うちの昨日の夕ご飯はカレーでした(*´з`) あの、ハウスのカレーです⇩ nalum1blog.com このカレールウ実はコンビニでも売ってた‼‼ 先日、飲み物を買いにうちの近所にあるミニマートに行って中をグルグル物色してたら…調味料たちと一緒に並んでたんです( *´艸`) 値段もスーパーで買うのと変わらなかったので、一応買っておいてました(。-`ω-) そして、おとといの夜から「カレーが食べたい」という息子の強いリクエストで、昨日カレーを作ることにしたのです💡 ここ数日いろんな方のブログ(ご飯とかレシピとか)を見てると、ナスがたくさ…
これは本当に問題なのか? げ。縁起でもない。 あんかけが熱々のりくつ。 29日の記録。 これは本当に問題なのか? 東京女子医科大(東京都新宿区)が、医学部卒業生の教員への採用、内部昇格にあたり、同窓会組織「至誠会」への寄付額を考慮していたことがわかった。寄付の実績が「評価に影響する」と通知しており、昨年までの5年間で約40人が申請前後に寄付をしていた。役職を金で買うような仕組みがルール化されていたといえ、文部科学省は同大に対し、内部調査を行って詳細を報告するよう求めている。昇格申請者ら向けの文書には、寄付の状況が評価に影響すると記されていた東京女子医大によると、同大理事会は2018年5月、卒業…
昭和の給食世代としては、三角食べが常識であった。ごはんorパンの主食+オカズ+汁物を順番に食べてゆく。自然と口内調味が習慣となり、なんの疑いももたなかった。 バランスよく食べることで、食べ残しが減るとか言われたけど、本当にそうか。汁物で流し込むので噛まない、味つけが濃くなる、ベジファーストがよい、など疑問が出ている。 さまざまな反対意見があり、今どきの若い子は「三角食べ? なんすかそれ」という人も多い。韓国料理では最初に混ぜることもあるし、世界的にもマイナーのようす。 そんな記事を読んだので、麻婆丼ではなくあえて定食を選ぶ。いわゆるばっかり食べに挑戦しよう。トレイの上には麻婆豆腐、白米、サラダ…