鶯。英名:Bush Warbler 学名:Cettia diphone スズメ目ウグイス科 体長15.5センチ。全身オリーブ・ブラウンのかなり地味な鳥。オフホワイトの眉斑。 春から夏にかけてホーホケキョと大きな声でさえずる。秋、冬にはチャッチャッと地鳴き。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
先週の土曜日は、福岡県と大分県の境にある英彦山に登山に行きました。 標高は1199mで、日本三大修験山として知られています。 麓には一番大きな下宮、途中には中宮、頂上には上宮があります。 自動車で麓まで行き、そこから登り始めました。 久々に長い石段を登ることになりました。 私はアウトドアスポーツの一環として、石段にも興味を持っています。 過去の記事です。 sarakura.hatenablog.com sarakura.hatenablog.com 石段の段数を数えようとしましたが、 通常の神社や仏閣の石段は加工した御影石のようですが、英彦山は自然石を積み上げた石段であり、途中には、自然道や鎖…
森や住宅地にも棲んでいる野鳥には、多種多様な鳴き声があります。日本では昔から、鳥の鳴き声を言葉に当てはめて遊ぶ「聞きなし」という風習があったとか。例えばウグイスの「ホーホケキョウ(法華経)」が有名ですね。聞く人によって鳴き声の感じ方は違いますが、「そう言ってるように聞こえるね!」と共感し合うのも楽しいと思います。今回は環境スペースが、日本に古くからある「聞きなし」についてご紹介しましょう。 ■ももたろうのキジはなんて鳴く? 聞きなしのなかには、古くから文学に使われてきたものもあります。童話ももたろうに出てくるキジは、「ケンケン」という鳴き声で表現されていました。実はこれはオスのキジで、メスの場…
三鳴鳥筆頭のこの方(本当か❔)。 引っ込み思案なのでなかなかしっかり撮らせてはくれませんが、シーズンに何回か、こうしてカメラの前に出てきてくれることがありますね。 声が美しいのもさることながら、ウグイスの声の通ることと言ったら凄いですね。 鳴いてるところを見ていつも思うことがあります。 〈体に悪そう…〉 のどが大きく膨らんで、羽毛の隙間から皮膚が見える程ですよね。これほど力いっぱいなく鳥はそんなにはいないでしょう。 確か「ホーホケキョ」の「ホー」は息を吸いながら出している音ではなかったですか❔ この日はクロツグミのシーズン初認でした。久しぶりに愛嬌のある姿🥰 (撮影地:東川町大雪旭岳源水公園 …
山下サイクリング橋へは2週間弱行っておりません。と言う事で気温も高めの朝ですが高麗大橋手前までは自転車、その先はウォーキング。平塚大橋まで行く間ですがウェルカムバードはキアシシギ。 昨年は1回しか見なかったキアシシギですが、今シーズンはそこかしこで目にします。昨年の5月分の日記を読み返すと鳥見に行く場所が大磯照ヶ崎海岸、山下サイクリング橋が多かった事とキアシシギのいそうな場所を見ていなかったように思います。また鳥見を始めて痛感しておりますが、視界に入っているにも関わらず、意識がそこに向いていないから見えない事が多々あったように思います💦💦。 金目川では忙しなく鳴くチドリの鳴き声が聞こえます。キ…
≪朝の登校はウグイスと共に≫ りんごちゃんの小学校の目の前にはウグイスが住んでいます。 毎朝、ウグイスの声を聞きながら登校。 入学当初、「ホーホキョッ」などと鳴いていたウグイス。 毎日練習を重ねて、上手に「ホーホケキョ」と鳴けるようになりました。 さすが練習の賜物、なんとも癒される鳴き声です。 www.youtube.com 前半の「ピピピピピケキョケキョケキョケキョ」は何の鳥だろう? と小1時間調べたけれど、わからず。 母に聞かせると一瞬で「ウグイスの谷渡りだね」と。 まさかのダブルウグイス!! この小学校のコたちは、ウグイスまみれの登校です。 (だから何だ) rakuten_design=…
5月も、はや第二週の週末金曜日・・ まったく月日の進みがハヤイです。 天気は不安定ながら、降り注ぐ直射 日光は暑い。 ウオーキングをしていると、いまだ ウグイスの啼き声が盛んです。 ウグイスと言えば 「ホーホケキョ・・・」なんですが、 最近、啼き声を編曲したウグイスが現 れました。 「ホーホケキョ」じゃなく 「ホーホキョケ」・・・ 何回聞いても 「ホーホキョケ」 このウグイス、なかなか配偶者に恵ま れないので、目立とうとして編曲した んでしょうか? 直接ウグイスに聞くことも出来ず、本 音は、ワカリマセン。 鳥に詳しい人なら、常識なのかも・・。 雑学知識として知りたいところです。
水浴び場を設置して以来、毎朝水を取り替えて湯守をしています。しばらく観察を続けているといろいろと面白いことに気づきました。シジュウカラは良く群れで来ます。時には2~3羽で、よほど気に入っているのでしょうか1羽で来ることもあります。 種類についてもいままで観察したなかでは、シジュウカラ、ウグイス、などの小鳥から。ヒヨドリ、くちばしの黄色いイカル(未撮影)、青い鳥のオオルリ(未撮影)の中型。キジバト、カラスの大型まで入浴に来ていました。 それでは、いろいろな野鳥の入浴姿をどうぞ。 まずはシジュウカラ。 こちらはトレイの縁に飛んできて。しずかに入浴。 ゆっくりと歩いて水浴びを楽しんだら。最後はばしゃ…
鳥たちは春の繁殖期だ。 山の畑で草取りしていると、ウグイスの高らかな鳴き声が、私の頭上で響き渡った。 まだお相手が決まらない雄なのか、「オレ、こんなに長く鳴けるんだ、どうよ!」とでも言いた気に、とびっきりの美声をこれでもかくらい繰り返す。 山の空気が切り裂かれるようだ。 なかなかラブコールは成就しない。 また場所を変えて別の方角から、同じように鳴き声が続く。 かなり、ご熱心、とても”さえずり”なんて言ってられないボリューム。 生き物の大本命である繁殖のために、鳥たちは、それこそ生涯を懸けてパートナーを探し当てるのだろう。 あの小さな体(私にはその姿を決して見せないが)であんなにも強く鋭い求愛の…
北海道のある野鳥ブログに〈ノビタキは北海道の独り占め〉と書かれていました。まあそうですよねえ。 本州のバーダーさんには申し訳ないですが、これからの季節の北海道では苦労せずに会える、おなじみの鳥です。 (撮影地:石狩市石狩浜 2023/4/28) この日が今シーズンの初認になりましたが、海辺の草原沿いを車で5分走る間に全部で20羽ほど見ました。昨年秋に初めて冬羽を見ましたが、やっぱり夏羽が好きだなあ。 さて、場所を移して探鳥すると、近くからウグイスの声。さすがに丸見えにはなってくれないか。そしてウグイスは草原の鳥ではないけど…💦 木の葉の隙間から📷 (撮影地:石狩市石狩川河畔 2023/4/28…
鶯(ウグイス)が、鳴いてます。 植木畑にウグイスが来ました。 初めはぎこちない鳴き声ですが、だんだんと上手になっていきます。 ウグイスの鳴き声 いいですね~。癒されます。☺ Green & Smile さんぽ道 午前9時~午後4時 入場無料 です。ご自由にお入りくださいね!(^^) Green & Smile さんぽ道 Twitterhttps://twitter.com/suzuka_lovely28 株式会社 沖植物園 ホームページhttp://www.mecha.ne.jp/~okisyoku/ Green & Smile さんぽ道 ホームページhttps://suzukasanpomi…
今朝は曇り空、ルーチンの午前 6時に取水口のゴミを取り除き 今朝はスーパーで提供されるプラスチックの袋、まぁ何でも流れてつまります。 引き上げるのに「ん?」と変な手応えがあると、大抵「白い or 透明」のもの これは普通にゴミと扱っても自然にかえらないので別途専用のゴミ袋へ 元は「石油」・・さらに、その元は太古の植物 所謂「化石燃料の派生物」、ラジオの CM で海に浮かぶ白い物・・クラゲ?ヒラメ? これらが全部プラスチックごみ、投げる人がいなくなれば良いのだけれど 何故かどこにでも投げる。自分の庭なら投げないのに、人の敷地・道路脇なら投げる さてロシアのプーチン大統領が「我が国を威嚇している」…
えいとのご主人 おかゆ です 一昨日は終日雨降りで 梅雨入りも発表された、えいと家地方 昨日は朝から所用で外出 えいとも同伴して、往路 とっても大きな池を一周お散歩しました 愛知池一周約7.4km ウォーキングコースは全面舗装されており 前日の雨の影響もほとんどなく歩けました 人工の池ですが、周りには緑も多く ウグイスなどの鳴き声が響き とても心地よい空気 時折、湖面の側まで行ける場所もあり “亀”を間近で初めて見たえいとは 驚くとともに、とても怖がっていました😅 いつもとは違う道のニオイ探索を 存分に楽しんでいたえいとですが やはり7kmという距離は 彼には少々長かった様で 途中、何度か抱っ…
ニッパ 出先からテクテク帰ります。 某高速鉄道停車駅から5分ほど歩くと、自然豊かな場所に出ます。ウグイスの囀りが響き、草むらにタヌキのしっぽが飛び出ているという、本来あるべきこの地の姿ですが、この状態が水害の原因にもなって、濫開発のジレンマに陥ります。 さて、自然豊かな先に武骨な鉄筋コンクリート造りの大型建築物が見えます。 拡大すると・・・ おっと、港の見えるヶ丘地下鉄ですねえ。 名称は新羽車両基地ですが、最寄り駅は新羽ではなく北新横浜。 隣接はこの自然豊かな場所ですが、裏を返せばかつての氾濫予防区域だった部分を無理に都市化してしまった場所。故にこの車両基地は1~2階部分は水没しても良い構造に…
最近、私はリビングの窓の前に椅子を持ち込み、外の栗の木を眺めながらコーヒーを飲むのが日課だ。その他にも、歯を磨きながら、とか窓の外を通りすがりに、とか、とにかく窓の外をじっと眺める。栗の木にとまっている「ウグイス」の姿を見つけるのが目的で。 きっかけは、職場に鳥に詳しい方が居たことだ。職場の窓から見える木々に飛んでくる鳥たち。大雑把なわたしは、今まで「鳥たち」とひとからげに感じていたのだが、その方の影響で、その姿やさえずり、飛び方、そして名前に急に興味が湧いてきた。そして、我が家にはもっと鳥のさえずりが溢れていることを、あらためて意識することになった。 特に、ウグイスの声はこの時期、我が家の裏…
今回は過去に書いた中学の時の修学旅行パート1です。みなさんは中学時代の修学旅行はどんな思いでがありますか?私の思い出はまあ取るに足りない小さな思い出ですが忘れられない思い出です。 各位 中学3年の修学旅行は新緑の風薫る5月に京都へ行きました。 修学旅行の時の私の思い出の中で、記憶に残っている事は3つです。 3つとも些細な事件です、ただ私の記憶に残っているというだけの 一つ目の事件は修学旅行何日目かに班での自由行動があった日です。みんなジュースなどを買ってカバンやリュックなどに隠して、部屋に戻ってきたのです。 事前の説明会でも勝手に飲食はしない、部屋に持ち込んだら没収というのは、みんな知っていま…
愛知県にて 愛媛県にて 旅の計画 愛知県にて 3月までの案件をもって、しばらく他の企業さんに足を運ぶ機会がなかったのですが、5月末より再開となりました。それも県外の案件です。 新幹線では「むさし」と決めている ずっと室内でパソコンを操作しているだけの毎日を送っていたため、ちょっとした気分転換になりました。名古屋までは距離があるものの、広島から新幹線で約2時間程度のものです。 2, 3年ぶり 京都から米原までの区間は、どこか懐かしい景色が広がっていました。清水五条から山科の山を越えると京都薬科大学が小さく見えるのですが、降ろしてもらいたい気持ちになりました。 この山も何も知らない人からしてみれば…
2023年 5月22日 月曜日 くもり ムクドリ、スズメ、ツバメ、キジバト、ウグイス、ハシボソガラス、ウミネコ、 トウネン、ミユビシギ、シロチドリ、アオサギ、ダイサギ、オオヨシキリ、ドバト、 カルガモ、カワラヒワ、ヒバリ、トビ、 が、いました。 5月23日 火曜日 くもり ツバメ、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、イソヒヨドリ、コムクドリ、アオサギ、 ドバト、ハシボソガラス、ウグイス、 が、いました。
リビングでまったりとしていてたときのお話です。
雨が止んでいたので近所の林縁へ。 テレワーク日の昼休みということで探索時間は限られてしまうが、何かしら見つかれば良いのである。
2023年5月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。対馬にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1、初日。 キガシラセキレイ Motacilla citreolaさすが対馬と言うべきか、初日から珍しい野鳥達に会うことができました。 シベリアオオハシシギ Limnodromus semipalmatus日本では、稀な旅鳥だとか。とても綺麗な野鳥だと思いました。 ムネアカタヒバリ Anthus cervinus対馬では初日から、次々と珍しい野鳥が登場しました。 マミジロツメナガセキレイ Motacilla flava simil…
生協で販売しているショッピングカートです。マイバッグ付き。 《Amazon》 妻が生協のカタログを見ていたので、ちらっと見たら、はじめは小さな犬でも乗せるための散歩用のカートかと思いました。 散歩中に、こんなカートにトイプードルのような小さな犬が乗っているのを時々見かけるからです。 でも、違ってました。 ショッピングカートだったんです。 Amazonでも販売されていました。 《以上、Amazonより》 しかし、考えた人は偉いです。これは便利です。 何が凄いかって、カートをカート置き場に返却しなくていいことです。マイ・カートですから。 お店のカートだと、店の出入り口から車まで距離があると、買い物…
" data-en-clipboard="true">曇りの日曜日、久々に?遠出。 " data-en-clipboard="true">まずは鏡石町の岩瀬牧場へ。「牧場の朝」のモデルとなった牧場、とのこと。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">庭園ではシャクヤクや睡蓮が見頃を迎えている。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">甘味補給。 " data-en-clipboard="true"> …
こんにちは、Musukoです! 一週間空いてしまいましたが、前回の続きです。tyuugakusei-birder.hatenablog.com 鏡池に到着したので、折り返して再び植物園へ。高台園地へ向かいます。 斜面から生えている木に、ニュウナイスズメの巣を発見。近くではオスがしきりに囀っていました。 スズメの声とかなり似ているんですが、この日はスズメは1羽も見ませんでした。 さらに進むと、林の中にぽつんと桜の木が。 近くでコサメビタキが鳴いていたので、来ないかと待っていると!一枚しかシャッターを切れませんでしたが、個人的にはかなり満足に撮れました。 地味な鳥ではありますが、可愛いですし、青空…
高尾山の北方にある戦国時代の山城、八王子城の趾を訪ねる。小田原を拠点に関東一円を支配した北条氏の4代目、北条氏政の弟、氏照が築いた城である。 高尾駅からバスがあるが、歩いても大したことはないだろう、と駅から歩く。 高尾駅京王線ホームから見た八王子城山(別名・深沢山、標高446m)。 駅前から甲州街道を突っ切り、高尾街道を北へ行く。南浅川を渡り、すぐに丘陵地への上りとなる。このあたりは八王子市廿里町で、廿里は「とどり」と読む。かなりの難読地名だろう。昔は十々里、戸取などとも書いたようだけれど。そして、この一帯が永禄十二(1569)年、武田信玄の軍勢と当時、滝山城を拠点としていた北条氏照の軍勢が戦…
第21回飯能新緑ツーデーマーチに参加してきました。飯能は秩父に行く時に何回か通過していて、その度にこれまで来た方向と逆に発車電車に動揺しているのですが、下車するのは今回が初めてです(…正確に言うと、下車したのはスタート地点に近い東飯能であります)。1日目は10kmのコースを選びました。スタートは飯能市役所です。今年は飯能市制が敷かれてから70年とのことで、市役所の建物にはツーデーマーチと市政70周年の横断幕が掛けられていました。そしてスタートエリアには沢山の参加者が集まっていました。場内の誘導には地元の中学生のボランティアが大活躍です。ステージでは出発式も始まっていて、おそらくコロナ前と同じ規…