鶯。英名:Bush Warbler 学名:Cettia diphone スズメ目ウグイス科 体長15.5センチ。全身オリーブ・ブラウンのかなり地味な鳥。オフホワイトの眉斑。 春から夏にかけてホーホケキョと大きな声でさえずる。秋、冬にはチャッチャッと地鳴き。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
先週の土曜日は、福岡県と大分県の境にある英彦山に登山に行きました。 標高は1199mで、日本三大修験山として知られています。 麓には一番大きな下宮、途中には中宮、頂上には上宮があります。 自動車で麓まで行き、そこから登り始めました。 久々に長い石段を登ることになりました。 私はアウトドアスポーツの一環として、石段にも興味を持っています。 過去の記事です。 sarakura.hatenablog.com sarakura.hatenablog.com 石段の段数を数えようとしましたが、 通常の神社や仏閣の石段は加工した御影石のようですが、英彦山は自然石を積み上げた石段であり、途中には、自然道や鎖…
森や住宅地にも棲んでいる野鳥には、多種多様な鳴き声があります。日本では昔から、鳥の鳴き声を言葉に当てはめて遊ぶ「聞きなし」という風習があったとか。例えばウグイスの「ホーホケキョウ(法華経)」が有名ですね。聞く人によって鳴き声の感じ方は違いますが、「そう言ってるように聞こえるね!」と共感し合うのも楽しいと思います。今回は環境スペースが、日本に古くからある「聞きなし」についてご紹介しましょう。 ■ももたろうのキジはなんて鳴く? 聞きなしのなかには、古くから文学に使われてきたものもあります。童話ももたろうに出てくるキジは、「ケンケン」という鳴き声で表現されていました。実はこれはオスのキジで、メスの場…
三鳴鳥筆頭のこの方(本当か❔)。 引っ込み思案なのでなかなかしっかり撮らせてはくれませんが、シーズンに何回か、こうしてカメラの前に出てきてくれることがありますね。 声が美しいのもさることながら、ウグイスの声の通ることと言ったら凄いですね。 鳴いてるところを見ていつも思うことがあります。 〈体に悪そう…〉 のどが大きく膨らんで、羽毛の隙間から皮膚が見える程ですよね。これほど力いっぱいなく鳥はそんなにはいないでしょう。 確か「ホーホケキョ」の「ホー」は息を吸いながら出している音ではなかったですか❔ この日はクロツグミのシーズン初認でした。久しぶりに愛嬌のある姿🥰 (撮影地:東川町大雪旭岳源水公園 …
山下サイクリング橋へは2週間弱行っておりません。と言う事で気温も高めの朝ですが高麗大橋手前までは自転車、その先はウォーキング。平塚大橋まで行く間ですがウェルカムバードはキアシシギ。 昨年は1回しか見なかったキアシシギですが、今シーズンはそこかしこで目にします。昨年の5月分の日記を読み返すと鳥見に行く場所が大磯照ヶ崎海岸、山下サイクリング橋が多かった事とキアシシギのいそうな場所を見ていなかったように思います。また鳥見を始めて痛感しておりますが、視界に入っているにも関わらず、意識がそこに向いていないから見えない事が多々あったように思います💦💦。 金目川では忙しなく鳴くチドリの鳴き声が聞こえます。キ…
≪朝の登校はウグイスと共に≫ りんごちゃんの小学校の目の前にはウグイスが住んでいます。 毎朝、ウグイスの声を聞きながら登校。 入学当初、「ホーホキョッ」などと鳴いていたウグイス。 毎日練習を重ねて、上手に「ホーホケキョ」と鳴けるようになりました。 さすが練習の賜物、なんとも癒される鳴き声です。 www.youtube.com 前半の「ピピピピピケキョケキョケキョケキョ」は何の鳥だろう? と小1時間調べたけれど、わからず。 母に聞かせると一瞬で「ウグイスの谷渡りだね」と。 まさかのダブルウグイス!! この小学校のコたちは、ウグイスまみれの登校です。 (だから何だ) rakuten_design=…
上高地で捉えたウグイスの生声♫ www.youtube.com ↓ワンクリック、ありがとうございます!
5月も、はや第二週の週末金曜日・・ まったく月日の進みがハヤイです。 天気は不安定ながら、降り注ぐ直射 日光は暑い。 ウオーキングをしていると、いまだ ウグイスの啼き声が盛んです。 ウグイスと言えば 「ホーホケキョ・・・」なんですが、 最近、啼き声を編曲したウグイスが現 れました。 「ホーホケキョ」じゃなく 「ホーホキョケ」・・・ 何回聞いても 「ホーホキョケ」 このウグイス、なかなか配偶者に恵ま れないので、目立とうとして編曲した んでしょうか? 直接ウグイスに聞くことも出来ず、本 音は、ワカリマセン。 鳥に詳しい人なら、常識なのかも・・。 雑学知識として知りたいところです。
水浴び場を設置して以来、毎朝水を取り替えて湯守をしています。しばらく観察を続けているといろいろと面白いことに気づきました。シジュウカラは良く群れで来ます。時には2~3羽で、よほど気に入っているのでしょうか1羽で来ることもあります。 種類についてもいままで観察したなかでは、シジュウカラ、ウグイス、などの小鳥から。ヒヨドリ、くちばしの黄色いイカル(未撮影)、青い鳥のオオルリ(未撮影)の中型。キジバト、カラスの大型まで入浴に来ていました。 それでは、いろいろな野鳥の入浴姿をどうぞ。 まずはシジュウカラ。 こちらはトレイの縁に飛んできて。しずかに入浴。 ゆっくりと歩いて水浴びを楽しんだら。最後はばしゃ…
鳥たちは春の繁殖期だ。 山の畑で草取りしていると、ウグイスの高らかな鳴き声が、私の頭上で響き渡った。 まだお相手が決まらない雄なのか、「オレ、こんなに長く鳴けるんだ、どうよ!」とでも言いた気に、とびっきりの美声をこれでもかくらい繰り返す。 山の空気が切り裂かれるようだ。 なかなかラブコールは成就しない。 また場所を変えて別の方角から、同じように鳴き声が続く。 かなり、ご熱心、とても”さえずり”なんて言ってられないボリューム。 生き物の大本命である繁殖のために、鳥たちは、それこそ生涯を懸けてパートナーを探し当てるのだろう。 あの小さな体(私にはその姿を決して見せないが)であんなにも強く鋭い求愛の…
北海道のある野鳥ブログに〈ノビタキは北海道の独り占め〉と書かれていました。まあそうですよねえ。 本州のバーダーさんには申し訳ないですが、これからの季節の北海道では苦労せずに会える、おなじみの鳥です。 (撮影地:石狩市石狩浜 2023/4/28) この日が今シーズンの初認になりましたが、海辺の草原沿いを車で5分走る間に全部で20羽ほど見ました。昨年秋に初めて冬羽を見ましたが、やっぱり夏羽が好きだなあ。 さて、場所を移して探鳥すると、近くからウグイスの声。さすがに丸見えにはなってくれないか。そしてウグイスは草原の鳥ではないけど…💦 木の葉の隙間から📷 (撮影地:石狩市石狩川河畔 2023/4/28…
この時期の雑木林で野鳥を撮るのは難しいながらも…たまには行ってみる事もあります😁 今回は雑木林に居るはずのキビタキに会えたらいいなぁと思って行きました🚶 しょっぱなに銅像の様に微動だにしない、 姿勢良くこちらを見ているキジバトに会えました😁😁😁🕊 置き物みたいで可愛いかったです👍 シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、ヒヨドリ、ウグイスなど 雑木林に多い野鳥は、声は聞こえども姿は葉っぱの向こう側でよく見えず終い😅 留鳥でよく現れたのはコゲラ☺️ 結構、あちこちで見かけ、しかも木の低い所で何羽も見かけたので、 今年生まれに沢山会えたのでしょうか🤔? 同じ位沢山現れたのはメジロ☺️ ちょうどヤマグワがあ…
Tomix 201系(JR西日本30N更新車・ウグイス) をベースに、吹田総合車両所 奈良支所のND601編成を製作しました。 同車は201系のなかでも前期量産車に相当。製品のプロトタイプである後期量産車とはモハ201の床下が異なるので、前期量産車を再現している鉄コレ201系H1編成の床下機器パーツを取り付けました。 さすがに鉄コレのペラペラ床下は見栄えが悪いのでプラ棒やランナーでかさ増し。 ND601編成もチョッパ制御装置が白色なので塗装で再現。白く輝くCH1-G2がたまらんぜ。 ダイヤがちょっと乱れると三郷のエキセンあたりですれ違うことがあるよね〜 などと。 201系 ND601編成 完成…
ブラジルのメディアによると、農業省は5日、ブラジルの鳥インフルエンザ発生件数は、19件から24件に増加したと発表しました。感染野鳥はすべて自然の中で生活している鳥類です。ブラジルでは養殖鳥(食用にされる鳥)での鳥インフルエンザ感染は確認されていません。 感染野鳥が新たに発見されたのは 3日から5日にかけてエスピリトサント州(ウグイス、カモメ)とリオデジャネイロ州(グンカンドリ、ミヤマカワセミ)の4件、サンパウロ州(アジサシ)の1件、合計5件の発生が確認されました。世界保健機関は、適切に調理された鶏肉や卵の消費での汚染記録はないとしています。
5/20~6/4までインターネット・バードソン開催中でした。 birdwatch.bird-research.jp 2020年から毎年参加しています。 kobitoku.hatenablog.com 今年は41種。(家禽のバリケン除く) 遠出はなしで全て神奈川県内での観察でした。というかほとんど家の近所。 冬のバードソンは50種以上になるけれど春のバードソンは県内では40種前後になるということが4回やってみてわかってきた。 近所では、冬は簡単に見つけられるのに春はみつけにくくなるのがキセキレイ、セグロセキレイ。 あとコサギとモズも。今年は平塚の花菜ガーデンに盆栽展を見に行ったときにコサギとモズ…
2016年7月4日に、下記の投稿があった。 「 アメリカは建国240週年を迎えたが他の国は何歳 」 日本から、下記のように投稿された。 『 日本の初代天皇は2676年前に即位し、それ以来1度も皇室は崩壊したことがない。 というわけで日本は2676歳。 』 これは、1873年(明治6年)に定められた 紀元節 を根拠とするもの。 紀元節では、 紀元前660年2月11日に、 日本の初代天皇である 神武天皇 が即位したとされる。 以下、日本の国家としての歴史ついてまとめてみた。 天皇 統治機構 国号 首都 日本は何歳 国旗 領土 北海道 沖縄 樺太 北方四島 国歌 天皇 宮内庁では、初代天皇を 神武天…
今日は環境の日なので、林道歩き!と思って戸川へ向かいましたが、体の具合が不安になって弘法山へ。ココは「かながわ探鳥地50選」で、何度か来ているのですが、今回じっくり回ってみました。案内板に弘法山公園は弘法山・権現山を含むといった内容が書かれています。秦野駅側の前衛峰である浅間山から善波峠アタリまでが感覚的に公園の範囲かなぁと思っています。 50選の中では「弘法山公園(権現山)」と記載されています。野鳥観察小屋が権現山展望台近くにあるのでこの様な書き方になったのでしょうか。1991年発行ですが生息種としてエゾビタキ・サメビタキ・コサメビタキ・ホトトギス・ヤマガラ・シジュウカラ・コゲラ・エナガ・ミ…
概要 自分で気に入った言葉集です。新しく見付けたものは上から加えてます最終更新:2023-06-05 言葉集 ↑ 2024 2023 ↓やりきる勇気、 折れない心、 あとは編集よろしくね! (ますだおかだ岡田)なんか人生うまくいかないけど、にへへと生きましょう! (ランジャタイ伊藤幸司)偉い人にもいじめっ子にも売れっ子にも総じて言えるけど、盲目な取り巻きが嫌いだし1番キモいと思ってるよ。 (たかなし @takanashi_46)日向坂って最高だよね。って毎日思ってる笑 (日向坂46 潮紗理菜)人は必要な時に必要な人と出会う (橋本奈々未)注意してくれる人がいなくなってからが人生本番や いくらで…
先週は八王子城跡に出かけたが、今度はまた高尾山に行ってきた。一番安上がりで気軽に登れて、そのわりにはいろいろ楽しめる山で、毎週登ってもいいかなと思うぐらいである。 京王線の高尾山口駅下車。今回はどのルートで登ろうか。一番面白いと思うのは6号路だが、昨日までの大雨で、沢を飛び石で登る区間が大変かもしれないと考え、無難に舗装された1号路を行く。 道沿いの沢がいつもより増水して、普段は水がほとんど流れていないところからも小さな滝のようになって水が流れ込んでいる。 いきなりキビタキの声が聞こえ、ほかにもガビチョウ、オオルリ、メジロ、エナガ、ウグイス、イカルなどの声を聞くが、姿は見えず。 山上のケーブル…
週末の 山道散歩 チーちゃんの行動で 気付かされる事がある 好物の草イチゴが たくさん実っていても 気が付かない 緑の中の 鮮やかな赤い実 人の眼には見つけ易くても 犬の視覚では 分かりにくい組合わせのようだ 私が取った実を 与えると 次からは 嗅覚で探し当てる 蛇に出会っても 気が付かない アレには 匂いがないのだろうか 相手が動いて初めて認識して 追いかける 『青大将は穏和な性格らしい 何事もなく通りすぎた』 蛇に会った日は 道に落ちている枝にも 警戒しながら歩いて 面白い 私もたまにドキッとするけどね 『落ち葉の上の黒く曲がった枝が蛇に見える』 雨上がりの早朝 朝靄の山道で マイナスイオ…
10月1日。松陰新田田園風景の中を歩く。 JR大久保駅からバスで明石北高校前バス停。 明石北高校前バス停→松陰新田→王塚台5丁目バス停、6.6km、2時間10分。 王塚台5丁目バス停から西明石駅までバス。 野鳥、セッカ、ハクセキレイ(幼鳥、餌やり)、ツバメ(餌やり)、ホオジロ、ウグイス、ムクドリ(餌やり)。 ヒバリがあちこちで鳴いていた。オオヨシキリの鳴き声も一部でよく聞こえた。 セッカ セッカ セッカ セッカ セッカ ハクセキレイ(幼鳥) ハクセキレイ(幼鳥) ハクセキレイ(餌やり) ハクセキレイ(餌やり) ハクセキレイ(餌やり) ツバメ(餌やり) ツバメ(餌やり) ツバメ(餌やり) ツバメ…
wisetech.co.jp 携帯音楽プレイヤー再デビューに合わせてインナーイヤー型のイヤホンも買った。残念ながらDAPの方は返品になったけど。 名前のインパクトよね、まずはw ホトトギスなら殺されてるけどウグイスなら信長公もスルーしてくれるだろうw このイヤホンは耳に入れるところを残したままコードだけ交換できちゃうというのが面白いなと思っている。有線のイヤホンは意図せず引っ張ってしまったりすることで片方が断線したりするし、そうなるとせっかく音を出すところが健在でも買い替えるしかなくなるからね。 信長公はそこに着目したw 線だけを交換できる。3.5mmを4.4mmに変えたりもできる。最近覚えた…
ーーー 青色が泉北高速鉄道 路線図 | 泉北高速鉄道から画像引用↓ 鉄道は「インフラ」のひとつですが それを外資に売ろうとしたのが維新です。 泉北高速三セク、米ファンドに交渉権 - 日本経済新聞 2013年11月27日 泉北高速鉄道などを運営する大阪府の第三セクター「大阪府都市開発」(OTK、和泉市)を巡り、府は26日、売却先公募で最も高い約781億円を提示した米投資ファンドのローンスターに優先交渉権を与えたと正式発表した。来月の府議会で承認を得られれば契約し、来年1~2月に株式を一括売却する。 外資への売却は、 大阪府議会がなんとか否決に もちこみました。 泉北高速鉄道を運営する大阪府の第三…
昨日小岩菖蒲園に行ってきましたが、この感じだといたこも結構咲いているだろうと思い水郷潮来あやめ園に行ってきました。 朝早かったんでそんなに人はいなかったのですがあやめはちょうど見頃でした。 以上。だとブログ書いている意味ないので、潮来来たときはいつもあらいやオートコーナー寄って佐原駅から帰ってるので今回もその流れで歩きたいと思います。 いつものように常陸利根川沿いから行きます。 昨日の朝まで雨降ってたのでいつもより明らかに水多いですね。いつもはボートでブラックバス釣っている人がいるんですが、流石にこの水量で川も流れ早そうなのでボートのっている人はいないですね。 そういえばこんな状況でも十二橋巡…
実家にて 石の上に何年生息しているだろうか、ユキノシタは花盛り。 カシワバアジサイ アスチルベ モモノハギキョウといただきもののチドリソウ。 サツキもちらほらと咲きはじめた5月下旬の週末、ミツバシモツケも盛りを迎えた。 清々しい空の下、母と二人、勢いを増して来た草と格闘する。 ウグイスの声に汗を拭った。
はじめまして。 よく写真を撮りに行きますが撮るだけだと寂しいので今日から写真載せながらつらつら書いてみたいと思います。 ブログは初めてなので勝手が全然わかりません。 朝は6時家を出ます。 今日は午前中は曇りですが雨は降ってないですね。 探鳥を始めてもうすぐ一年、今日はまだみたことないササゴイ狙いです。 まずは車を走らせ展望台?的な場所へ…ここは初めてです。 駐車場も綺麗でここからでも眺めはいいですね。 駐車場から少し歩くと展望台的な場所でした。 急な坂を歩きますが壊滅的に体力がないのでしんどかったです。 多分もうここの展望台には来ません。 歩いているとコサメ?らしき鳥。 暗すぎて記録写真に、芋…