葉が五枚に分かれてるので(掌状複葉)、「五加木」とも書き、葉が食糧に出来るほか、根の皮をホワイト・リカーに漬けて薬用酒にすることができる。一例として、中国酒に「五加皮酒:うちゃぴーちゅう」というオレンジ色の酒があり、ウコギを材料の一つにしている。さらにいえば、「エゾウコギ」という亜種は、薬効が朝鮮人参と匹敵すると言われる。また、上杉鷹山が飢饉に供えて、垣根に植えることを奨励したことが有名な事跡である。
関連語 :植物
みどりの日でございます。 ウコギも花を咲かせていますよ・・・と。 鉢植えウコギ 花芽が付けば葉は硬くなってくる。そうしてウコギ飯の季節は終わった。今季は3回、ウコギ飯を食した。コレはいたって簡単なのであって、炊き立てのご飯に生葉を適当に刻んたものを混ぜておけばよい。そうすればご飯の熱で葉に火がとおり、同時にイイ香りて包まれたご飯が出来上がる。 他にも幾つかのウコギ飯のスタイルがあるみたいだが、最もシンプルなこのやり方で我家は楽しんでいる。 また来年を楽しみに、ウコギを枯らさないように育てなければならない。 地味な花だ ウコギの花は、遠巻きには気付かないような存在感なので、思いっきり近づいて鑑賞…
今日は、雨でした。 4時頃、ばあちゃんがデーサービスから帰って来た頃、ちょうど、どしゃぶりの暴風雨でした。 スタッフの方の、「まぁ、すごい。ここ、川みたい。」と叫んでいる声が聞こえました。 ・・・明日、農作物がどうなっているだろうか・・・?(O_O) 今日は、昨日の夕食のことを書きますね。 休耕田にマダケが生える これがマダケ。先っちょを見ると、普通のタケノコ(孟宗竹)にも見える。 でも、細い。 夫が何本か、取って来た。 上の方は、アスパラです。 アスパラは、生えてうれしい物ですが、マダケは、邪魔な物です。 ほとんどが皮なので、食べるところが少ないです。 アク抜きしたマダケを、薄切りし、 ゴマ…
ご訪問ありがとうございます。 ゴールデンウイーク真っただ中ですね~ 皆さま、いかがお過ごしでしょうか? うちは、庭の手入れをしたり ベランダやテラスの汚れを掃除したり 季節のいい時期に家の外磨きをして ヒーリング・パワースポットにするべく がんばっています~。 きれいなテラスで庭を眺めながらの ティータイムは格別ですからね~。 さて、休日の朝食ですが 夫と私は食の好みが違います。 夫は米派、私はパン派。 これまでずっとどちらかに合わせて 同じメニューにしていました。 今日はパンにするから~と言うと え~米が食べたい!と反論。 しかたなく和食にしたり。 でも、本当はパンが食べたいのに~! そんな…
ヤマフジ (神奈川県中井町岩倉) 見事に仕立てられたフジではなく、野山に咲くフジの美しさこそ最高だ!と思う。若い頃は藤棚などのフジをバカにしていたワガハイである。それは不遜な態度であったと思う。若気の至りである。園芸のフジの美しさに気付いたのは50代になってからだから、基本的にガキである。 若い頃、なぜ野山に咲くフジを尊び、園芸のフジを嫌ったかというと、その理由はフジの葉の色にある。それはフジの花の色に対して葉の色が浅く、なんだか花を盛り立てないように見えたからである。 そしてそれは今でも、そう思ってはいる。葉の色はいただけない。なんか・・・もうちょっとなんとかならないか?と思う。だが、それを…
友達からウコギの新芽を頂きました。 山形県米沢市やその周辺では古くから新芽や新梢を食用とする習慣があります。直江兼続(1560~1619)の時代から始まり、その後、米沢藩九代藩主上杉鷹山(1751~1822)の時代になると飢餓が多く、そのための救荒食品として植栽を奨励したと語り継がれています。 ↑http://oshoshina.net/ukogi/ こちらのサイトから一部抜粋しました。 そんなわけで自宅の生け垣のウコギを食べる習慣が山形には今でもわりと残っています。新芽を1つ1つ摘むのも大変な作業ですね。ありがたいです。 さっと洗ってゆがきます。 これを刻んで、酒、みりん、薄口醤油で炊いたご…
開花直前のユスラウメ 庭のユスラウメがもう咲くでしょう! これは今しがた撮影した画像だ。 etsuro1.hatenablog.com etsuro1.hatenablog.c いつも満開で撮影していたので、今年は開花直前の撮影をしてみた。ユスラウメの手前足元にはプリムラなどが咲いていて、不安定な姿勢で撮影した。 そう!不安定な姿勢でも、とりあえず撮影出来るまでに腰痛は快復した(まあ・・・快復ってホド大袈裟な不具合でもなかったけれど)。 マクロレンズで寄って撮っているので、倍率が上がっている。しかも不安定な姿勢で手持ちだから、ファインダーの中で被写体は定まらない。というコトで「数打てば当たる」…
昨日の「ケンミンショー」(日本テレビ) 山形県の、「上杉鷹山」の教えをやっていました。 前に(5月)、私も書きました。↓ ↓ ↓ すばらしい米沢市の教育 私がブログに書いたようなことを、なんと、小学生たちが口をそろえて答えている。 学校で、習っているのだそうだ。(゚ロ゚) 賢い子たちだなぁ。 「ひょう」とは・・・ さらに、山形県の家庭では、「ひょう」なるものを食べている。 バリエーションもあるようだ。 この「ひょう」という植物、なんと、スベリヒユ!(゚ロ゚) これも、前に(7月)書いた。↓ ↓ ↓ 上杉鷹山は、アイディアマンで、リーダーシップもある。 藩主となった彼は、いろいろな策を講じて、藩…
鉢植えウコギへの対策 今日は昨日までとは違い、幾らか気温が下がっている。これから台風がやって来るみたいな感じだからなぁ・・・進路によっては台風対策もしなければならない。 上画像は数日前の作業結果だ。コンクリートの上に直に置いた植木鉢というのは、コンクリートの熱によって根がやられてしまうコトがある。だから、何らかの方策でコンクリートの熱を遮断しておいた方がいい。というワケで、端材を用いて鉢下に敷く台を作ってみた。 端材は、以下リンク先で作った洗面所用の棚を作った時の余りである。 etsuro1.hatenablog.com 昔から盆栽を置く台は無塗装の木製がイイと言われていた。しかも厚手の板がイ…
ウコギ ウコギの新芽が伸びてきた 5年くらい前のこと。 友人が、「ウコギ」の苗をくれた。 彼女の家でも植えているが、あまり育たないから、植えてほしいということで。 私はなかなかその名前が覚えられず、 「なんだっけ、アコギじゃなくて、・・・」 「ウコギ?」 「そうそう、ウコギ。新芽がいっぱい出てるよ」 そう伝えると、彼女はアコギ、じゃなくてウコギの葉っぱを取りに来た。 ウコギの新芽を摘む 「うわあ、いっぱい出てますね。うちのは、まだ全然。」 彼女は、いっぱい摘んでいった。 天ぷらや、ウコギ飯を作ると言う。 ウコギ飯のレシピは、前に聞いたけど、私は作ったことがない。 もっぱら天ぷら。 ウコギの天ぷ…
ゴールデンウィークに子供達が遊びにくるというので、夜のつまみとして山菜を準備してみました。 用意したのはこれで、ふきのとう、こしあぶら、うこぎ、たらの芽、こごみの5種類。こしあぶら、たらの芽は連休価格でしょうか、結構なお値段でした。 全部てんぷらとも思ったのですが、ふきのとうはフキミソに、こごみはおひたしにしました。こしあぶら、たらの芽は山菜として有名ですので、先日初めて知った「うこぎ」を今日の備忘録として残しておきたいと思います。 まず、水洗いし苦味が強いといわれる茎をもぎました。かなり小さい葉なので結構手間(^^;。途中で半分はおひたしにすることに・・。 かき揚げ風天ぷらにしたのがこちら。…