漫画家 オオウミガラスは生き別れの双子の兄 リスト::漫画家
海鴉。英名:Thin-Billed Murre 学名:Uria aalge チドリ目ウミスズメ科 体長43.5センチ。背面が黒く、腹は白い。細く長い黒いくちばしを持つ。
絶滅危惧種。またの名を「オロロン鳥」という。 日本ではかつて北海道天売島が繁殖地であった。 あと、詳しい解説誰かよろしく。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
2023年3月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。北海道の道東にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その2、二日目。(落石クルーズでウミスズメ科を堪能。) エトロフウミスズメ Aethia cristatella 群れで行動してましたが警戒心が強いらしくあまり近づくことはできませんでした。頭のトサカはかろうじて見えました。 日本で見れることは珍しいらしく、さすが落石クルーズでした。 コウミスズメ Aethia pussilla3羽くらいの小群れで行動しているところを何度か見ることができました。 ウミガラス Uria aalg…
11/21(日)に見学した葛西臨海水族園の『世界の海』と『海鳥の生態』の展示を紹介します。 cosinon.hateblo.jp 当日は、水槽の反射防止にシリコンレンズフードを装着したK-3と、三軸ジンバルに装着したスマホで撮影を行いました。 PENTAX K-3+シリコンレンズフード/3軸ジンバル iGimbal H4 1F 世界の海 1F 東京の海 1F 海鳥の生態 1F 世界の海 マグロの回遊水槽やサメの大型水槽とは別に、世界の海に棲息する魚が個別の水槽で飼育されていました。 葛西臨海水族園 1F 東京の海 東京の海に棲息する魚が小型の水槽で飼育されていました。 葛西臨海水族園 イカの浮…
「ウミガラスのいる水族館」「オロロン鳥のいる水族館」について、以下の目次で記載します。 ウミガラスのいる水族館が明らかになる「飼育動物検索」 ウミガラスを飼育展示している水族館 ウミガラスのいる水族館(日動水・JAZA加盟館)は、アクアマリンふくしま、葛西臨海水族園、新潟市水族館マリンピア日本海の3施設です。 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「ウミガラス飼育施設」 ウミガラスのいる水族館 / オロロン鳥のいる水族館 アクアマリンふくしま(福島県いわき市) 葛西臨海水族園(東京都江戸川区) 新潟市水族館マリンピア日本海(新潟県新潟市) ウミガラスとは? ウミガラス(オロロン鳥)…
平山旅館さんは壱岐島の湯ノ本温泉にある温泉宿。わずか8室の家族経営の小さなお宿です。最初は、秘湯を守る会のスタンプが欲しいだけの理由でここを選びましたが、調べれば調べるほどステキなお宿でした。女性はフロントで別料金無で好きな浴衣を選ぶことが出来ます♪到着後はバーカウンターに通されて、 白玉ぜんざいとお茶を頂きながらチェックイン。なかなか予約の取れない宿なんですけど、今回雪のお部屋が予約出来ました。ピンクの盃は食前酒は旅館で育てた無農薬の梅で作った梅酒です♪ 向かって右はもずく酢。向こう側の白いのはチーズ豆腐。チーズと豆腐、発酵食品同士だから合いますが、レアチーズケーキのように少し甘いんです。お…
2023/2/2 前買った「ぐるっとパス」を使ってちょっと観光に行ってきます 東京・ミュージアム ぐるっとパス2022 電車に乗って 南船橋で乗り換える予定が乗り過ごしてしまい急遽予定を変更する 折角なので葛西臨海公園で降りて水族館に行きます 駅を降りるとこんな風景です 隣のディズニーリゾートがある舞浜は下車した人は多いと思いますが、葛西臨海公園駅を利用したことのある人は少なそうです 歩いて200メートルくらいで水族館に到着 ぐるっとパスで入館 イベントも結構ありますね 水族館は久しぶりですがやっぱりいいですね キレイな魚に癒されます ダイオウグソクムシもいました マグロの水槽はインパクトがあ…
認定NPO法人「バードリサーチ」から「全国鳥類越冬分布調査」最終報告が公開された。 309種の鳥の分布図が確認できる。 この最終報告書の内容を野鳥名で検索できるようにしてみた。 野鳥名をクリックすると、分布図が表示される。 【登録野鳥名】 アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオジ アオシギ アオバズク アオバト アカアシシギ アカエリカイツブリ アカガシラサギ アカゲラ アカコッコ アカハジロ アカハラ アカヒゲ アカモズ アトリ アネハヅル アビ アマサギ アマミヤマシギ アメリカヒドリ アリスイ イカル イカルチドリ イスカ イソシギ イソヒヨドリ イワツバメ イワヒバリ インドクジャク …
[土曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年2月 「立春」 「黄鶯睍睆」 行事・撰日など ・建国記念の日(初代・神武天皇) ・天一天上(2/4~19) 干 支 庚子(かのえね)[金]+[水] 九 星 一白水星(いっぱくすいせい) 旧 暦 1月21日 六 曜 先負(せんぷ・せんぶ・せんまけ・さきまけ) 後手有利。急ぐ事凶。午前凶。午後は吉。 十二直 開(ひらく) [小吉日]開けて通じる日 [吉事]移転、建築、婚礼、開業、入学など [凶事]葬式を始めとする不浄事 二十八宿 氐(てい・ともぼし) 婚礼、開店、新規事業の開始吉。仕立物の着初め凶。 暦注下段 <吉 日> …
2022年9月4日 @7時間半は寝た。 さすが、北海道に来てからは、エアコンのある部屋はほとんどない。 朝の餌。例によって食パンの半分は女将にラップ借りて包んで補給食に。 出動準備をしていたら、向かいの小さな朝市に入っていったライダーさんの荷物を、カラスが器用に開けて漁り出した。 北海道のカラスはチャックも開けると聞いたけど、ほんとのようだ。 市場まで行って中に入って知らせる。 8時45分前に出動。 今日の日本海は、ウソのように穏やか。 10時前、デカい道の駅おびら鰊番屋。 そこで、鹿児島から日本縦断で来たという大学生が来た。 来たタイミングで、埼玉からマイカーで来たというご夫婦が、自転車の人…
2020年大会もエントリーしていたものの丁度第4週から全国の大会が一斉に中止となってしまい、以降もなかなか再訪を果たせていません。しかしこれぞ市民マラソン大会の醍醐味と自信を持っていえる特別な輝きを放つ大会の一つですので、是非とも振り返っておきたくなりました。 iwaki-marathon.jp 私が改めて書くまでもなく方々で評判になっている通り、応援が本当に素晴らしかったです。何度も「来てくれてありがとう」と声をかけていただけて、胸が震えました。江名港の大漁旗とアクアマリンパークの応援も圧巻で、普段あまりやらないハイタッチも、アイコンタクトも沢山できました。「温かく受け入れていただきありがと…
幾何学的でアーティーな夜が更けていく。 一番楽しみにしていた夜が終わるのが惜し過ぎて、タイムリープしてでも取り戻したい時間が終わってしまった。 この虚無感をどうしてくれようか。 ※※※※ 瞬間的に知り合ったあの若者も、良い思い出でしかないな。 僕は、己の趣味趣向にプライドを持っている。 音楽、映画、文芸。 それをぶつけて許される友(まあ勝手な思い込みだけどね)との時間が何よりなのだ。 死ぬまで忘れることの無い尊い時間。 父親として、夫として、はたまた職人としてではなく、単に一人のオタクとしての自分を受け入れてくれる友人とのかけがえのない時間が終わってしまった。 今夜の会話は、出来るだけ永く覚え…
日本海オロロンラインは北海道日本海側の石狩市から稚内までの国道231号・国道232号の愛称である。オロロンとは天売島に住むオロロン(ウミガラスの別名)にちなんだものである。オロロンラインは石狩からただひたすら日本海の海岸線に沿って北上し、稚内に達する道北の基幹道路でもある。石狩市に厚田区というところがある。そのあたりを通るオロロンラインは別名「にしん街道」ともいう。にしんは産卵場や産卵期、回遊範囲などが異なる多くの系群に分けられ、なかでも北海道日本海側、小樽市や石狩市の面する石狩湾では主に「石狩湾系群」「北海道・サハリン系群」が水揚げされる。漁期の1月下旬~5月上旬には、にしんの通り道に網を仕…
新年あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします! どうも、Yagirinです いつも正月は家で部屋着でだらだらですが、今年は紋付き袴で新年(2023年)をスタート 実は成人式には出ていないので、袴を着るのは初めての体験でした(●'◡'●) 袴を着てみるとわかるのですが 袴って... めっちゃ動きにくい! そりゃ、運動着じゃないので動きやすいものではないのは分かっています。 それにしてもパワースーツか? ってほど動きにくかった(体の自由が利かなかった) それ故に、ひとつひとつの所作、動作に気を付けないといけないので自然と行動が丁寧になります(笑) 今まで上品さは着物、袴を着ている…
こんばんは。鳥班61期班長です。 今回はエトピリカを中心として「海鳥と漁業の問題」についてまとめていきます! そもそもエトピリカってどんな鳥?? エトピリカが減っている?! 魚を捕るための網に絡まって死んでしまうエトピリカたち ①表層流し網、②底刺し網 ③延縄 どうやって"この問題"を解決する? エトピリカの減少から見る海鳥と漁業の問題 そもそもエトピリカってどんな鳥?? エトピリカは少し困ったような顔をした海鳥です! 写真提供 Hupp Lisa, USFWS から Pixnio エトピリカ(Tufted Puffin):Lunda cirrhata (function(w,d,s,l,i)…
皆様こんにちは、KANです! 本格的に寒くなってきましたね。 最近調子が思うように整いませんが、 余裕を見つけて更新していきたいと思います。 さて前回はツリーガードを倒すことに丸々1記事分費やしました。 今回は周辺の探索をしていきますよ~。 ※《記事を初めてご覧になる方へ》 私KANは1キャラ目で既にクリア済みです。(記事はありません) シリーズ初見の方向けに2キャラ目を初見風に書いています。 予めご了承くださいませ。 亜人のボックを追い、海岸へ エレの教会から西に行くと大きな海が広がっていました。 のんびり動くカメや得体の知れない生き物がちらほら。 (謎の生き物は一応この世界の「タコ」、らし…
上野は東京の北の玄関口と言われるが、東京から見れば北関東・東北への玄関口でもあると思う。ここから水戸・宇都宮・高崎へと路線が伸びているからだ。厳密には常磐線の起点は日暮里、宇都宮線は東北本線で起点は東京、高崎線の起点は大宮であるが、運転系統上はやはり上野中心であると思う。今回も上野が出発点だ。 上野から常磐線に乗って水戸へ行った。水戸は宇都宮・高崎には劣るものの大きな駅だ。ここから水郡線に乗る。水郡線は水戸と郡山を結ぶ山間の路線で、2021年春に台風による損傷を修復し全線再開した。そして水郡線に乗って、上菅谷で乗り換え、まずは常陸太田駅に行った。太田支線の乗り潰しである。 折り返して上菅谷から…
小樽は完璧な素泊まり。そして日の出とともに、「ユッキー、起きろ」 コトリに起こされた。さすがに緯度高いからまだ四時だよ。身支度を手早く済ませて四時半には出発。朝食は、「店が開き次第や」 調べてないのは怠慢だぞ。「セイコーマートぐらいあるやろ」 時計屋になんの用だろう。そんなことを話している間に、あっと言う間に小樽から石狩に。こりゃ、快走路じゃない。「これがオロロンラインや」 オロロンとはオロロン鳥に因んだもの。オロロン鳥は俗称で正式にはウミガラス。でもチドリ目のウミスズメ科になってるから雀の仲間かも。見れるのかな。「日本では絶滅寸前らしいから無理やろ」 出発して一時間ぐらいで厚田なのか。コトリ…
知床で出会った本 衝撃でした 1冊を私なりにまとめてみました(長いです) 📗野生の猛禽を診る齋藤慶輔北海道新聞社 1670円2014年 ■釧路野生生物保護センター内 猛禽類医学研究所 http://www.irbj.net/index.html ■いのちのバトンをつなぐhttps://youtu.be/Xawz7E3L1ok ■『はじめに』野生動物の真髄と向き合うためには、彼らの生き方を尊重し、対等の目線で接することが大切。 『可哀想だから助けてあげる』といった慈善活動としての救護や『わし君』『フクロウちゃん』などと動物を擬人化して接することは野生動物を守ることにはつながらない。 取材で『あな…