海猫。 英名:Black-tailed Gull 学名:Larus crassirostris チドリ目カモメ科。 北海道、本州、四国、九州の留鳥。主に海辺に棲み、大きな川や湖でも見られる。 嘴の先が赤く、尾羽が黒い。
(写真はいつでも入れ替えてください。) 関連 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
こんにちは、コメットです。 前回の続きです。 comet-44.hatenablog.com 3日目(4/29)の天気は雨予報。 なのでほぼ移動日と割り切り、岩手県の宮古市から青森県のむつ市まで移動します。 ホテルで朝食。 こうやってその地域の名物たべれるのいいね。 室外機の前で冷やされたバイクで出発。 まずは日本三大鍾乳洞の龍泉洞へ。(今回で制覇です笑) 同じ考えか鍾乳洞で雨宿りしてるライダーがたくさんいた。 入口は行ってすぐ。 分岐。 コウモリが生息してるということで、コウモリの穴コース選びましたが見ることはできず。(ちなみに龍の淵は龍の頭みたいに見える岩があるらしい) この時点では正直微…
5月26日の朝イチのブログ記事で「さつきの花が散り始める!」と記しましたが、勘違いでした。一昨日6月1日の庭には、これまで以上にサツキの花が咲いていました。 先頭を切って咲き始めようとしているアジサイも、梅雨入りを待っているようです。靜かな日曜日の、なぎのなかをゆっくりと入港してくるコンテナ船が見えました。ウミネコの姿も‥。 沈みゆく夕日の傍らで、コンテナ船が作業を終え、出港して行きました。昨日の朝は、雲に覆われた朝日が、ゆっくりと昇ってきました。 靜かな週末と週明けは、ここまででした。海側の道路工事が、もの凄い音と震動を伴って始まりました。騒音響く週明けとなりました。その騒音から逃れるために…
5月28日、釣りに行った所はこんな感じ 5月28日の釣り場 先端に照明の柱、一羽のウミネコが止まっている ウミネコ視耽々、虎視眈々 すました顔をしているが、俺が釣った魚一尾を丸呑みにした泥棒猫 スズメダイ 丸呑みされた魚種 釣りあげたのだがポトッと落ちたスズメダイ。 釣り針のかかりが甘かったようだ。 拾いに向かって竿を置くと、ウミネコのやつが急降下、丸呑みし飛び上がった。 一瞬の出来事だった。 「クッソー、 あの野郎」 上空を旋回して舞い戻り「ニャー、ミャー、ヒャヒャ」うるさくして私の二尾目を狙っている 負けるもんか!、野鳥の会の友人に「釧路の丹頂はいいけど、こっちのウミネコなんとかしろよ」と…
昨年10月中旬に行ってきた「佐渡」の2泊3日の旅行記。島の最北端の「二ツ亀」から海岸線を引き返し、次に訪れたのは景勝地「尖閣湾」。
自宅裏の川にウミネコも飛んできます。 カメラ目線のウミネコは 無料の被写体ですね。
更新履歴 2025年3月31日 ページ更新しました こちらのページでは、2025年3月にナガノ先生がX(Twitter)にアップした「くま」の漫画やイラストなどをただただまとめました! 当サイトによる解説等は省きましたので、まとめて一気に読みたい時などにご活用ください! キーワード・Keyword ケンカ/チンアナゴ・ニシキアナゴ ちいかわらんど心斎橋パルコ店 ウシジマくま YouTube/ウガリ/チャットパテ 無印良品・甘のしいか ウミネコ・ウミウシ スタバの新作 丸めた紙 ちいぽけ・ちいかわぽけっと 仲間 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p…
テレビでは、連日大雪の様子が報道されています。 しかし、私たち地域の自宅周辺では、まったく積雪はありません。 昨日は、風があり波が防波堤を越えていました。 そんな様子を2階からパチリ‥。 コンテナ船の作業も風のせいなのかは、分かりませんが時間がかかっているようです。 今日で2日目です。 夕方になっても、まだ作業は続いています。 ウミネコが手前のブロックの上へ、集まっている様子も見えました。 一時は、横なぶりの雪で、遠くが見えない時もありました。 でも積もりません。 手前の臨港道路の工事が、進んでいるようには見えません。 今夜、その道路上へ雪が降り積もるのでしょうか? 風がおさまり、雪がしんしん…
昨日は、曇っていましたが、途中から雨に変わりました。海側に目をやると巡視船の姿が見えたので、ウオッチを開始しました。 不安定な天気でも、風や波がなく海はわりかし穏やかだったので、漁小舟や海鳥の姿が水面にありました。 今日は雨模様でしたが、少し雪もちらつきました。荒れ気味の海には、ウミネコの大群が‥。ねぐらはどこなのでしょう。 これから、私も海に、いや お風呂へ入り、お酒をたしなんで温まります。そして、ねぐらにつきます。おやすみなさい。 ランキング参加中写真・カメラ
昨日は、天気も良く穏やかな海でした。朝8時前に貨物船が入港してきたのでパチリ‥。2隻のタグボートが誘導していました。 午後1時過ぎには、コンテナ船の姿も見えました。手前の海面には、若鶏の姿も‥。接岸してから両船とも作業が始まり、夜も続いていました。久々の薄ら夕焼けも見えました。 今朝は、雨のなかをセメント関連の船が入港してきました。テトラポットへは、雨で寒いのに沢山のウミネコの姿が‥。 そんな、昨日から今朝にかけての我が家から見えた海側の様子でした。 ランキング参加中写真・カメラ
昨日も良いお天気でしたが、一昨日の外出の疲れもあって鳥撮はお休み。今朝は、今一度茅ヶ崎寄りから砂浜を歩いて相模川河口に近づくことに。 河口に打ち付けられたコンクリート製の杭の上にいる野鳥を見て行きますと、先ずはウミネコ。 続いてセグロカモメ。(ウミネコと比べると嘴に黒い模様が無く、足もピンク色) そしてセグロカモメの幼鳥。残念ながらミサゴは杭の上には留まっておりませんでした。先日は平塚新港側から写真を撮りましたが、茅ヶ崎寄りから砂浜を歩いて河口に近づいた方が杭の上にやってくる野鳥へは近づけます😊。 花水川河口の中州ではユリカモメの群れがたまに飛来してきますが、なかなかセグロカモメを見つけられま…