戦略的ITの提供を標榜するコンサルティング会社。
2006年2月21日にジャスダック市場に上場(JASDAQ:3798)。
2011年10月3日付けでイーシー・ワン(EC-One)と経営統合する予定。それまでのウルシステムズは持株会社「ULSグループ」となり、EC-Oneのシステムインテグレーション(SI)事業を統合した子会社「ウルシステムズ」を新たに設立する。
はじめに ウルシステムズ株式会社様の「ITエンジニアを応援!【オライリー書籍プレゼント Twitterキャンペーン】」企画で、私の欲しいオライリーの本3冊をいただきました。 一通り読み終わったので、新鮮なうちに感想を残そうと思います。/【オライリー・ジャパンと共同企画】ITコンサルティング会社のウルシステムズがエンジニアを応援!お好きなオライリー書籍を3冊プレゼントフォロー&引用リツイートキャンペーン\技術書が好き!もっと技術を磨きたい!!そんなあなたに朗報です。…— ウルシステムズ株式会社 (@ulsystems) 2023年7月1日 www.ulsystems.co.jp www.orei…
第二新卒でコンサルタントに転職を検討している方へのガイドです。未経験からコンサルティングファームへの転職方法や成功のためのアドバイスを提供します。 第二新卒で応募できるコンサル求人を見つける方法や、書類選考や面接対策のポイントについてわかりやすく解説します。 コンサル業界の魅力や20代ならではの自己アピール方法など、転職活動をスムーズに進めるためのヒントを紹介します。 第二新卒でコンサルタントになるには 自己分析と志望動機の整理 学歴や経歴の活用 専門知識の習得 求人情報の探索 自己PRの準備 面接対策 インターンや研修の参加 ネットワーキング 第二新卒でコンサルタントを募集する就職先 総合系…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 僕は中堅大学出身だったので、とにかく学歴フィルターを気にしていました。 就活生の時、エントリーシートを提出したら、次の日に不採用通知が届くことがありました。 「これは学歴フィルターだな...」と思うことも多々あったんですよね。 学歴フィルターのある企業を、中堅大学以下の学生が受けるのは非効率です。 せっかくエントリーシートを書いたり、SPIを受けても無駄になりますからね。 そこで今回は、学歴フィルターがある企業とない企業について深堀りしていきます。 どんな企業に学歴フィルターがあるのか? 反対に学歴フィルターがな…
今回の記事では、高学歴しか就職できないと言われる大企業についてバシッと解説します! (学歴別の採用実績によって入社難易度を評価したランキング結果、学歴フィルターの存在が予想される大企業一覧などを共有するよ!) こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 就活では大企業への就職を目指す人が多いですが、その際ネックになるのが「大企業は高学歴しか就職できないのでは?」という懸念です。 僕自身も中堅大学の出身だったので、就活を進める際には学歴フィルターをかなり気にしていました。 とくに学歴に自信がない人は、高学歴の学生ばかり採用している大企業は避けて効率的に就活を…
投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。 比較銘柄 ディ・アイ・システムとその他 株価 996円(人々は、スタートで盛大につまずきよろめきつつも立ち上がりつつある。) 各企業の数字と比較しての感想 コード 4421 6193 3798 4631 企業名 ディ…
問題:C - Rotate and Palindrome 注意としてpythonで提出するとTLEになるのでPypyで提出すると通る。問題内容:操作A(左端の文字を右端に移動する)と操作B(ある文字を別の文字にする)を最小回数やって文字列が回文になったときの操作Aのコストaと操作Bのコストbの和を求めるもの。考え方:ウルシステムズプログラミングコンテスト2023(AtCoder Beginner Contest 286) - YouTubeでも言っているが操作Aをi回してiに対して操作B全通り試すというのをfor文でやればよい。pythonでの実装: n,a,b=map(int, input(…
競プロについての活動記録を毎月とってみようと思います。 これをやる理由は 競プロのモチベーションアップにする 記録しておいたらもしかしたら後で何かの役に立つかもしれない 何か記事を書く癖をつけたい という感じです。 もしかしたら今回しかやらないかもしれません。この記事を書きながら数回前のコンテストについてけっこう覚えてないなと思ったので、当時思っていた感想とは異なるものもあるかもしれません。 AtCoder のレート変化 1658 → 1607 (-51) レートが上がることの多い ARC にだけ Rated 参加したが、すべてレートが下がってしまった。 もう水色に落ちたくないなと思っていたけ…
2023/1/21に開催された、ウルシステムズプログラミングコンテスト2023(AtCoder Beginner Contest 286)に参加しました。 atcoder.jp ここ最近のABCでは4完止まりが続いており、レートの方も停滞気味。 今回は、そろそろ5完以上取ってレートを上げていこうという気持ちで臨むこととします。 Rated参加します。最近5完できていないので、5完以上を目標に頑張ります。ウルシステムズプログラミングコンテスト2023(AtCoder Beginner Contest 286) - AtCoder https://t.co/JSakbuXAmT— devgenji…
tokuminiさんのウルシステムズプログラミングコンテスト2023(AtCoder Beginner Contest 286)での成績:263位 パフォーマンス:2090相当 レーティング:1919→1938 (+19) :) #AtCoder #ウルシステムズプログラミングコンテスト2023(ABC286) https://atcoder.jp/users/tokumini/history/share/abc286?lang=ja AからF問題までの6完。 Predictorで見たときはレート-19とかだったのでみんなすごいなぁと思っていたが、バグだったらしくレートは上がっていた。 A問題…
ウルシステムズプログラミングコンテスト2023(AtCoder Beginner Contest 286)に参加しました。 結果 A,B,C,D問題の4問正解でした。 もう少しでE問題も解けそうだったから悔しい。 あと、何故かキー入力の調子が悪かった。相変わらず英字のHHKBを使っているけれど記号とFnキーの入力でどこだっけと考える時間が入って思うように入力できなかった。いつもはもう少しスラスラ入力できるのにどうしたんだろう。 A - Range Swap 問題文のとおりに処理する。 数列Aのコピーを用意して、P~QとR~Sをコピーへ移してから出力する。 B - Cat 問題文のとおりに処理す…
creationline.connpass.com こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。(家庭の都合で懇親会の参加が難しかったため、対談と質疑応答の途中までの参加でした) 会の概要 会の様子 漆原さんの普段の様子 顧客へのコミット(やらないことリスト)が生まれた背景 数字を追わない 新しい技術の見極め 仕事を断ったり仕事を途中で辞めるポイント 評価制度 高い利益率をkeepしている理由 エンジニア採用 フリーランスの採用率 社長を任せようと思った理由 FTX Japanの入札は検討していたか? 10年後のウルシステムズ 会社経営の中で気にしている指標 会…
2022年を振り返って読んでよかった本を紹介します。ソフトウェア系に偏っています。 開発系 ソフトウェアアーキテクチャの基礎/著:マーク・リチャード ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ作者:Mark Richards,Neal FordオライリージャパンAmazon いろんなアーキテクチャとその特性の比較を知りたいと思って手に取ったが本書はまさに自分の知りたいことが書いてあった。各アーキテクチャの説明に1/3を費やしている。そして、それ以外の章を読み進めていくと、なぜそんなに章を費やすのかがわかる。それは冒頭にある通り、ソフトウェアアーキテクチャはトレ…
今年の振り返りを箇条書きでまとめます。 1月 内定者バイトと研究頑張ってた 修士論文提出 2月 本審査終了無事卒業確定 (大関先生・田中先生・張山先生ありがとう😭) エルデンリングにはまる。3日間で30時間超える。バイトとこればっかりやっていた。 3月 モラトリアム謳歌 社会人までの手続いろいろ済ます (親知らず抜いたり (?)) 4月 新社会人都会デビュー。土日はめっちゃ出歩いてた (田舎もん)。 テクレジという会社から徒歩5分の好立地に住んでたので、朝昼晩会社で飯を食べた 同期と研修をした 5月 仙台に帰ってくる。チーム開発研修していた。Next.js, Recoil, Spring Bo…
企業概要 業績・財務の推移 指標値 チャート 定性分析 企業概要 ウルシステムズを中核とするITコンサルティング会社。先端IT技術と分散処理技術を核に、業務分析・システム設計により発注側支援の戦略的ITコンサルティング、IT・クラウド・DXソリューションを展開。製造・金融・空運・サービス業向けを中心に、パブリッククラウド(AWS、Azure等)ソリューション、アジャイル開発コンサルティング、証券デリバティブ管理システムや発注系システム、分散処理技術のクラウドソリューション「White-eYe」、業務向けNoSQLクラウドサービス「BlueRabbit」等。ビッグデータ活用、FinTech、Io…
ソフトウェア開発における要件定義では「要件定義ではHowじゃなくWhatを語れ」とか「UIの議論の前にシナリオ/ユースケースを整理しろ」という話を最近何度かすることがあった。この考え方は過去のいろいろな学習経験とプロジェクト経験から来ているのだけれども、そういえばちゃんとまとめたことがなかったと思い、まとめてみることにしたという記事。 要件定義ではHowじゃなくWhatを語れ どういう意味かというと、具体的にはこんなことを言いたいのだ。 いきなり要件定義段階で、構築予定ソフトウェアの画面など機能の話をするな ユースケースもしくはそれに類する形で要求を整理しろ ユーザーの要求を動詞で整理しろ な…