虹の七色。赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7種類の色は、波長的に「可視光線」と呼ばれる分類。可視光線を紫側に超えると「紫外線」、赤側を下回ると「赤外線」となるとのこと。 紫外線を英語で言うと「ウルトラバイオレット(ultraviolet)」で、「UVカット」など略称で表示されることが多いですね。逆に、赤外線を英語で言うと何と呼ぶのか気になりました。 単純思考、紫外線と同じ感覚で赤外線も「ウルトラレッド」だと勘違い(笑) 赤外線は「インフラレッド(infrared) 」になるそうです。略称は「IR」とのことですが、馴染みがない言葉ですね。ちなみに、こたつや炭火焼きなどで耳にする「遠赤外線」は「far…