リスト::特撮番組タイトル
2011年7月6日からテレビ東京系列で放送されている、円谷プロダクションの『ウルトラシリーズ』45周年記念番組。 『ウルトラマン』以降の人気怪獣・宇宙人登場エピソードの再編集版や総集編、シリーズ名場面集、『ウルトラ銀河伝説外伝 ウルトラマンゼロvsダークロプスゼロ』などのオリジナルビデオ作品の放映で構成される。
皆様、覚えているでしょうか。ウルトラマンサーガ10周年として話題になっている今年は、2012年8月に放送が開始された『ウルトラゼロファイト』の10周年でもあることを。 ウルトラゼロファイト 宮野真守 Amazon 『ウルトラマン列伝』のミニコーナーとして、そして実質的なウルトラマンゼロ初の連続TVシリーズ作品として始まった『ウルトラゼロファイト』。1話3分という短い尺に、少年漫画風味の熱いシチュエーションや挑戦的な映像表現を盛り込んだ同作は幅広い層から好評を博し、総集編番組『ウルトラマン列伝』から、ウルトラシリーズ再興の立役者『ウルトラマンギンガ』へと見事にバトンを繋いでみせた。 (まさしく、…
ウルトラマンの日 1966年7月17日、「ウルトラマン」の第1話「ウルトラ作戦第一号」が放送されました。その1週間前の7月10日、ウルトラマン、ウルトラ怪獣、科学特捜隊が出演し、ウルトラマンの生みの親である円谷英二もゲストで登場した「ウルトラマン前夜祭ウルトラマン誕生」という番組PRイベント(7月9日 於:杉並公会堂)が公開録画中継で放送されました。 ウルトラマンがお茶の間のテレビに初めて登場した日を記念して、7月10日は「ウルトラマンの日」として日本記念日協会に登録されています。 「円谷ステーション」のHPに、当時の写真が載っています。 その後、ウルトラマンはシリーズ化され、誕生から56年目…
ウルトラマンのカラーをコーディネートして、きみだけの超クールなカラーリングのウルトラマンを作っちゃおうぜ! そのために、まずはいろんな時代のいろんなウルトラマンの定番コーデを振り返ってみようぜ! この記事の終盤は『シン・ウルトラマン』のネタバレを含むんだぜ! 0. モデルの紹介 「6 : 4」コンビネーション 「8 : 2」コンビネーション 「4 : 3 : 3」コンビネーション 1. 赤の色味の違い:初代ウルトラマンの場合 2. シルバー族、レッド族、ブルー族:光の国のウルトラマンたち シルバー族 レッド族 ブルー族 混血 3. デザイン案:ありえたかもしれないウルトラマン 4. 外伝漫画等…
みんな!??!シン・ウルトラマン、観た!!?!! 私は公開4日目に劇場で見ました。公開された新作を一週間以内に劇場で観るの、実はこれが初めてだったりします。劇場で映画を観る回数が年に1・2回程度なので……。 (映画『シン・ウルトラマン』公式サイトより。(C) 2021「シン・ウルトラマン」製作委員会 (C) 円谷プロ) 本題のシン・ウルトラマンについて特大感情を語る前に、私がまあまあ長くウルトラマンを好きでいるオタクであることに触れておこうと思います。オタクの脱線長文乱文なので、本題の映画の感想が読みたいぜ~!という人はすっ飛ばしてください。
kogalent.hatenablog.com (1話の感想はこちらから!) 突然ですが、皆さんは『ウルトラマン物語 (ストーリー) 』という作品をご存知でしょうか。 ウルトラマン物語 石丸博也 Amazon 同作は1984年公開の劇場用作品で、『ウルトラマン』から『ウルトラマン80』までの映像と新撮映像を組み合わせ、一本のストーリーとして再構築した総集編映画の一つ。しかし「ウルトラマンタロウが両親・兄たちから戦士の心得を学んで成長し、かつてウルトラの父が封印するに留まった宇宙の帝王、ジュダを倒す物語」という王道かつ熱いストーリーや、新怪獣グランドキングの魅力などから今尚高い人気を誇っており、…
『ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA』がクライマックスを迎えようとしていた2021年末。突如として『ウルトラギャラクシーファイト』シリーズ第3作、『ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』のプロローグ編が開始され、その凄まじい内容にウルトラファン界隈は阿鼻叫喚のお祭り騒ぎとなった。 ◤ #ウルトラギャラクシーファイト ◢━ 運命の衝突 <プロローグ編>━物語が遂に動き出す━━。「運命の衝突」の前日譚が公開!結構な情報量を詰め込んでみました。年末年始にじっくり観てね☺👇視聴はコチラ👀日本語版: https://t.co/wI3zMjDVvx英語版: https://t…
今回はバンダイからウルトラマンギンガ展開時期の2013年7月から2014年6月までに発売された玩具のリストです。 ウルトラヒーロー500・ウルトラ怪獣500 なりきりアイテム 光の超戦士シリーズ フィギュア チキモンシリーズ その他 ウルトラヒーロー500・ウルトラ怪獣500 なりきりアイテム DXギンガスパーク 発売日:2013年7月10日 価格:4200円 ウルトラマンギンガの変身アイテムです。 別売のソフビなどに付いているライブサインを読み込むことで各種音声が発動します。 2014年のウルトラマンギンガS放映の際にパッケージをギンガS仕様にして再発売されています。クロスチェンジ! DXギ…
今回から何回かにわけて、ウルトラマンギンガの放映に合わせてリニューアルされたソフビシリーズを紹介していきます。まずはウルトラマンギンガ商品展開時の2013年6月〜2014年5月頃までの商品です。 ウルトラヒーロー500(ウルトラヒーローシリーズ) ウルトラ怪獣500(ウルトラ怪獣シリーズ) セット商品 ウルトラ怪獣シリーズDX その他 限定品 大怪獣ラッシュ ギャラクシーハンターズ 大怪獣ラッシュ ギャラクシーモンスターズ ウルトラヒーロー500(ウルトラヒーローシリーズ) サイズが約14センチに縮小されたのに合わせて、価格も500円になり、その500が商品名にもなっていました。 足裏にはライ…
「あなたとトクサツ。」第10回のゲストは、Twitterで相互フォロワーとして仲良くさせていただいているウルかずさん(@Wulukazu)です。 ●「あなたとトクサツ。」とは?「あなたとトクサツ。」は、読者の「特撮と人生」にスポットライトを当てる企画です。人生で最初にハマった特撮作品、好きだった特撮を「卒業」又は「復帰」することになったきっかけや時期、特撮のおかげでこんなに良い思い / 悪い思いをした等々、「特撮と人生」にまつわるお話を読者の方にたっぷりと語っていただき、インタビューを通して更に深堀りしていきます。 Twitterを通してこれまで何人かの特撮ファンの方と交流させていただきました…
2011年と2012年に発売されたガシャポン製品のリストです。 2011年 2012年 2011年 ヒーロータイム ウルトラマンゼロTHE MOVIE超決戦!ベリアル銀河帝国 2011年7月下旬発売 価格200円 ウルトラマンゼロの劇場版に登場するキャラクターのデザインの時計で、全部で7種類あります。ウルトラマン大集合スイング 2011年8月上旬発売 価格200円 ウルトラマン列伝の放送に合わせて発売されたキーホルダーで、ウルティメイトゼロのみ新造形で他は再販です。 ウルトラマンゼロ ウルティメイトゼロ ウルトラマンベリアル ウルトラマンティガ ウルトラマンダイナ ウルトラマン ウルトラセブン…
2010年と2011年にバンダイから発売された食玩のリストです。 2010年 対決セット 2010年 HDシリーズ 2010年 アクションアーカイブ 2011年 対決セット 2011年 HDシリーズ 2010年 対決セット プレイヒーローVS ウルトラマン対決セット 超銀河決戦 2010年11月29日発売 価格380円 劇場版のキャラクターで構成された久しぶりの対決セットです。 ゼロとベリアル以外は新造形で、レギオノイドはウルトラ怪獣シリーズにも当時ラインナップされていなかった宇宙戦仕様でした。 ウルティメイトゼロvsカイザーベリアル ウルトラマンゼロvsメカゴモラ ミラーナイトvsアイアロン…
今回は2011年に発売されたウルトラヒーローシリーズとウルトラ怪獣シリーズのリストです。 ウルトラヒーローシリーズ ウルトラ怪獣シリーズ ウルトラシティシリーズ 限定品 ウルトラヒーローシリーズ 限定品を除くと、2種類のみの発売で、定番品の入れ替えも行われませんでした。ウルトラヒーローシリーズEX ジャンナイン 発売日:2011年11月12日 価格:800円 メーカー:バンダイ OV作品「ウルトラマンゼロ外伝 キラー ザ ビートスター」に初登場したジャンナインのソフビです。 造形は良いのですが、シルバー部分がグレー成型のままなのが、非常に残念な仕上がりにしています。ウルトラヒーローシリーズEX…
サンクリ(中止)・資料性(延期)・コミケ・文フリ・コミティア他(中止)各即売会の防疫・中止経緯・返金事情を整理&私感 新型コロナ禍に揺れた2020年の日本を斜に構えて観る! 『シン・ウルトラマン』徹底解析 ~賛否渦巻くワケも解題。映像・アクション・ミスリードな原点回帰・高次元・ゾーフィ・政治劇・構造主義・フェミ! 『宇崎ちゃんは遊びたい!』 ~オタクvsフェミニズム論争史を炎上作品のアニメ化から俯瞰する!? 『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』 ~意外に豊かでモダンな戦前!? 終戦の日の慟哭・太極旗・反戦映画ではない説をドー見る!? 『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』 ~右vs左…
このページでは、福島県の民放4局で放送されているアニメ作品について、各局別にまとめています。アニメ番組だけではなく、キッズ向け番組を大体ひとくくりにしています。 随時更新していきますので御覧ください。 2010年代に面白い変化があったのが、FTVぐらいなので、FTVのことはいっぱい書いてあります。 【お知らせ】 まとめブログや各種サイトへの無断転載はご遠慮くださいますようお願いいたします。 日付に関してはすべて西暦表記を用いています。下二桁のみを表示する場合はいずれも西暦の下二桁を指しているとご理解ください。 あちこち間違いや記述違いがある可能性がありますが、どうぞお手柔らかに… ページの更新…
Animelo Summer Live15年史勝手に分析 1-3:アニサマ2013~2016の概要 ※この企画の記事内では個人名は敬称略で記載しております、ご了承ください。