2004年4月に放送開始された「ウルトラQ」の新作。 正式名称は「ウルトラQ dark fantasy」 →ウルトラQ dark fantasy
特撮テレビドラマ。1966(昭和41)年1月9日から7月3日にかけて放映された。全28話。 円谷プロダクション初のテレビシリーズ。 毎週、怪獣が登場する画期的な作品として人気を博し、次作「ウルトラマン」につながっていく。 有名な怪獣として、ペギラ、カネゴン、ケムール人などがある。
3週間ぶりの更新です。ARAIです。 6月に突入していますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 Twitterには書かせていただきましたが、先々週にようやく「シン・ウルトラマン」を観に行ってきました。 見ました。いやはや…まさかここまでとは…。色々な想いが溢れていますが、とにかく今は「最高だった」としか言えません。そして主題歌「M八七」と、その導入もまた最高。浪漫に満ちた最高潮の余韻を与えてくれます。すべての期待値を遥かに上回る傑作でした。#シンウルトラマン #ウルトラマン pic.twitter.com/e7gKcCbOJN— ARAI_GUMATANOTHOR (@cmbkracouth)…
特撮作品で圧倒的な存在感を放つヒーローよりも、地球の平和を守るべく強大な敵に立ち向かう人類側、防衛集団についつい感情移入してしまうのは私だけでしょうか。今回は空想特撮シリーズ『ウルトラマン』に登場する防衛チーム、科学特捜隊の活躍を描いたPCゲーム『空想特撮シリーズ ウルトラ作戦 科特隊出撃せよ!』(1992 バンプレスト PC-98)の話です。ちなみに記事タイトルは旬な話題に便乗したのではなく、付属のマニュアルの見出しから。いやちょっと狙いました。 『ウルトラ作戦 科特隊出撃せよ!』とは ゲーム概要とスピンオフの在り方 『ウルトラ作戦 科特隊出撃せよ!』とは バンプレストのPCゲーム参入第1弾…
www.youtube.com 現在、大ヒット中の劇場作品、空想特撮映画「シン・ウルトラマン」ですが、今作で初めてウルトラシリーズに触れる方も多いのではないでしょうか。 原作のウルトラマンを見ていなくても十分に楽しめる内容になっていますが、いくつかの基礎知識を押さえておけばシン・ウルトラマンをもっと楽しめるはず。
どうも「映画/健康雑談」の高岡です! 私の年齢なのですが、もうしばらくすると次の大台である還暦になってしまいます。まあ、そんな年齢の私ゆえ、いろいろと体験・経験だけは豊富なので、今の若い方々がまだ生まれていなかったけれど、記録として残しておけば、いつかどなたかの役に立つことがあるのではないかと思い、雑談として色々なことを書いていきます。今日は「ウルトラQ」と「ウルトラマン」の放送時の頃を書きます。 以下は以前私のブログで書いた記事をリライトしたものになります。お読みになられたという方はどうかご容赦ください。
2週間ぶりの更新です。ARAIです。 最近は「ギャラファイ」に「シン・ウルトラマン」にと、ウルトラ界隈の勢いが凄まじいことになっていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 私は「シン・ウルトラマン」をまだ観に行けてないので、なんともソワソワフワフワと、落ち着きのない日々を過ごしています(笑)。 今週、来週辺りにでも行けたらいいんですが…。 観に行ったらまたTwitterででも報告しますね。 さて、それではいきましょう。「ウルトラQ 4K」第8話です。 ウルトラQ 第8話「甘い蜜の恐怖」 内容てんこ盛りなミステリー回 愛憎渦巻く…と言うと少し言い過ぎかもしれませんが、今回はなんだか痴情のもつれ…
はじめに 公開初日にシン・ウルトラマンを観てからいつ2回目を観に行こうかと思っているのですが、せっかく2回目に行くならしっかり原作を見直してから劇場に行きたいものです。 今回は、予習復習の意味を込めて「シン・ウルトラマン」を楽しみために押さえておきたい初代「ウルトラマン」のエピソードをご紹介します。 ウルトラマン初心者の方もこのエピソードを抑えればシン・ウルトラマンをより楽しめるはずです。
昨年の今頃はベランダにハトの巣をつくられていました。ARAIです。 今年も警戒していたんですが、今のところ大丈夫そうです。ハトさんたちがいらっしゃる気配はないですね。 昨年仕掛けた対策が効果を発揮しているようです。良かった良かった。 さあ、それではいきましょう。「ウルトラQ 4K」第7話です。 ウルトラQ 第7話「SOS富士山」 樹海のターザン登場 前回とは打って変わって平常運転に戻った感じ。今回は怪奇モノとしての「ウルトラQ」ではなく、怪獣モノとしての「ウルトラQ」でしたかね。 富士山を舞台に展開される人間ドラマと岩石怪獣ゴルゴスの重厚感。 まあ前者に関してはやや印象が弱いかなという感じです…
5月になりましたね。 ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか。ARAIです。 私はこのところかなりバタバタとした日々が続いていたので、ここいらでちょっとゆったり過ごそうかなと思っています。 それでは今日もいきましょうか。「ウルトラQ 4K」第6話です。 ウルトラQ 第6話「育てよ!カメ」 「不思議の国のタロウ」 今までとは一味も二味も違った異色な雰囲気をまとったお話でした。ホラーでもなく、サスペンスチックでもなく、コメディでもなく…、いやまあコミカルな場面もあるにはあったんですけどね。 ただ、大人たちや乙姫の笑い声だとか、どことなく無機質で不気味に感じる場面もあるにはあったりと、なんとも…
4月もまもなく終わりますね。ARAIです。 2022年も、3分の1が終わろうとしているんですねぇ…。ついこの前、年が明けたとばかり思っていましたが、いやはや早いもんですね。 …なんか毎回冒頭でこんな話をしてる気がしますね(笑) 次回から別の話題にします。(多分) さ、それではいきましょう。「ウルトラQ 4K」第5話です。 ウルトラQ 第5話「ペギラが来た!」 ペギラが来た! 「こりゃまたすごいのが来たな」というのが第一印象。 「ウルトラQ」という作品を見始めて、今回でもう早5話目。「セブン」の時と同じように、毎度毎度ワクワクさせられながら、「今見ても充分に楽しめる作品だ」というある種の納得感と…
こんにちは ARAIです。 今週も無事に?更新することができました。 それではいきましょう。「ウルトラQ 4K」第4話です。 ウルトラQ 第4話「マンモスフラワー」 ウルトラ作戦「第0号」 制作順では第1話に当たるらしい今回のお話。ある意味では「ウルトラシリーズ」の真の幕開けとも言えるような、放映第1話とはまた違った意味を持つエピソードになりますね。さしづめ「ウルトラ作戦『第0号』」、といったところでしょうか。 しかしそうして見てみると、なるほどたしかにメイン3人組や一の谷博士のキャラや設定などがわかりやすくなっているなと思ったり。 特に、淳のSF作家を自称しているという点や、星川航空がセスナ…
映画『シン・ウルトラマン』の広報まわり、とても興味深い。 俗な表現でいくと「公式がネタバレをどんどん投下してくる」パターン。これは色んな意味でイマドキだなと、公開から約2ヶ月、楽しんで見ていた。(公式が正式に情報を出してるのでネタバレもへったくれもないのだが、文意優先でそう表現することをお許しください) 引用:映画『シン・ウルトラマン』ゾーフィ&ゼットン名場面映像【大ヒット上映中】 - YouTube 以下、記録も兼ねて投下ペースと内容の列挙を。 2022年5月13日。映画『シン・ウルトラマン』が公開。この時点では、予告映像に登場したネロンガ・ガボラ・ザラブ、そしてメフィラスの人間態のみが登場…
空想特撮映画『シン・ウルトラマン』(2022)は、監督・樋口真嗣、脚本・庵野秀明による全く新しいウルトラマン映画。今回は、あらすじ、感想をお届け! 『シン・ウルトラマン』あらすじ 感想:これは『ウルトラマン』という作品への愛が溢れた強烈なラブレターだ フルGGで表現されたウルトラマンと怪獣 『ウルトラマン』の神髄を体現したヒロイックな一本 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 『シン・ウルトラマン』あらすじ www.youtube.com 次々と巨大不明生物【禍威獣(カイジュウ)】があらわれ、その存在が日常となった日本。 通常兵器…
『PDウルトラマンバトルコレクション64』 1999年発売/ニンテンドウ64/シミュレーション/株式会社バンダイ ウルトラ戦士や怪獣たちを集めて育ててバトルできる育成シミュレーション。コントローラーパックを使えば友達との対戦も可能。出展作品は『ウルトラQ』~『ガイア』までと幅広い。ゼットン+アントラーの合体怪獣「ゼットラー」、ガゾートみたいにやたら顔が凶悪なジャミラ「ゴルミラ」などオリジナルキャラクターも多数登場する。 登場キャラクター101体のうち、半分くらいは怪獣の強化・改造型なので実質50体程度。ナメゴンやダイゲルンなど渋い怪獣もいる。 「いどう」でいろんな場所に行ったほうが結果的に強く…
こんにちは、露草です。 今回は私が行っている/私が注目しているswitchの故障を防ぐためのアイテム(機械など)や、コツを紹介します。 Switchで遊んでいると「本体が高温になりすぎたためスリープします」というメッセージが表示されたりします。 そのまま使ってると当然壊れて修復不可能な所まで行ったりしますので、未然に防ごうという発想になります。 主に対策面としては熱やホコリの対策で、基本的にパソコンへの故障対策と同種の対策を意識しており、大体似たような対策で故障率は下がるでしょうとあたりをつけての行動です。 私自身は電子機器の素人であることを念頭に置くようお願いしますが(詳細な効果の程は知らん…
全4項目 ●代表作 ●「映画芸術 2013年 08月号」より10本 ●「平成特撮の夜明け」より3本 ●「伊藤和典公式ページ」で言及5本 「海底二万哩(リチャード・フライシャー)」より 全4項目 ●代表作 OVA及び映画脚本「機動警察パトレイバー」シリーズ、 映画〃「ガメラ(金子修介)」シリーズ、 「GHOST IN THE SHELL-攻殻機動隊」、 TVアニメ脚本「めぞん一刻(1986年)」、 「うる星やつら(押井守)」、 〃シリーズ構成「魔法の天使クリィミーマミ」、 TVドラマ脚本「ウルトラマンパワード」等 押井守、金子修介、やまざきかずお(山崎和男)、小林治、キング・ワイルダーといった…
どうも、たきじです。 今回は映画『シン・ウルトラマン』の解説&感想です。本作は、1966年から1967年にかけて放送されたTV『ウルトラマン』をリブートした作品。総監修・庵野秀明、監督・樋口真嗣による新しいウルトラマンです。 youtu.be 作品情報 解説&感想(ネタバレあり) "新"ウルトラマン 再構築されたストーリー ウルトラマンのヒーロー像 原作へのオマージュ 絶妙なキャスティング "痛みを知るただ1人であれ" 最後に 作品情報 シン・ウルトラマン posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す Yahooショッピングで探す タイトル:シン・ウルトラマン 製作年 …
こんにちは 3日連続で記事のタイトルが「〜話」で終わっているよ。どうしよ。 さて、昨晩に期間限定の公開が終了した、冒頭10分の『シン・ウルトラマン』を観ました。 以前、冒頭2分公開のやつも観たんです。その時から思っていたんですが、冒頭が『ウルトラマン』だ。しかも冒頭の登場怪獣とBGMが『ウルトラQ』。 神永さん、すごいなぁ。子どもが残っていると気づくと、パッと上司に「救助に行く」と言い、そのまま行く。そりゃ、ウルトラマンに選ばれるよ。 『ウルトラマン』のハヤタ隊員に相当するのが神永さんだとして…。 フジ隊員は浅見さんかな。女性だし。 あれ?ホームページ見たら女性隊員がもう1人いる。船縁隊員??…
TOHOシネマズ新宿で観た。 歌舞伎町へのこわいイメージが抜けないボクは、 リュックを大事に抱えて腰を丸めて、 腰を丸めて映画館まで歩く。 客席は公開からひと月経っても結構埋まってた。 庵野ブランドはやっぱりすごい。 OPからいきなりウルトラマンの前身番組『ウル トラQ』のリメイク。ウルトラシリーズの定番と なったタイトルロゴが渦巻く仕様もあの不気味な bgmもボクが知ってる『ウルトラQ』そのまま。 これには思わずオタク大興奮。 続いて庵野らしさ全開テンポのよい作戦会議。 怪獣出現。ネロンガだ。 ネロンガは電気を捕食しそのエネルギーで 透明になって地上を移動する。 面影は残しつつよりスタイリッ…
はじめに 『シン・ウルトラマン』を鑑賞するに至った経緯を説明する。私は昨年11月末に『ゲッターロボ』シリーズのOVA『真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日』(以下チェンゲ)を観て、主人公・號の見返りを求めぬ献身の姿勢が好きになったのだ。(顔の良さもあるが……) 彼を理解するのは劇中だけでは難しいこともある。なぜなら彼は寡黙であり、自分で話すより他のキャラクターがその気持ちを代弁することが多いからである。とはいえ、私は號の気持ちを咀嚼し理解することにひたすら努めてたら半年が経っていたし、彼以外のキャラクターにも愛着が湧いた。(そして気がつけばゲッターロボシリーズにのめり込んでいた話はまた…
『シン・ウルトラマン』のサントラが届いた。「ウルトラマン」なのに『ウルトラQ』のテーマが入っていて、『ウルトラマンのうた』は入ってない。まぁ劇中で流れてなかったからな。『M八七』も入ってない。一応、『科特隊のテーマ』や『進め! ウルトラマン』のインストは入ってるけど。しかし、収録曲を眺めてみると、いつもの庵野さんの曲が結構、入っている。このへんの曲も使用されていたのか。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScrip…
シン・ウルトラマン 感想レビュー(前編) ※一応公式からネタバレ解禁令は出されておりますが、本記事は本編のネタバレを多分に含んでおります。未鑑賞の方は鑑賞後に読まれることをオススメします。 遥か空の星が ひどく輝いて見えたから 僕は震えながら その光を追いかけた 樋口真嗣×庵野秀明コンビをはじめとしたシン・ゴジラ製作陣が新たに手がけた「シン」シリーズ新作として2022年5月13日に封切りとなり、公開から早1ヶ月半ほどが経った現在も動員262万人&興行収入40億円突破間近(2022年6月24日発表)と勢い盛んな「シン・ウルトラマン」、自分の周りでも既に多くの方々が鑑賞され大きく盛り上がっておりま…
全5項目 ●代表作 ●「戦後生まれが選ぶ洋画ベスト100」より14本 ●「ユリイカ 2017年5月 特集=追悼・鈴木清順 ―1923-2017―」より2本 ●「discas.net」の「DISCAS INTERVIEW 佐野史郎さん(俳優)」で語った主な20本 ●「twitter(@shiro_sano)」で言及した主な映画6本 「ジプシーのとき」より 全5項目 ●代表作 俳優「その男、凶暴につき」、 声優「劇場版ポケットモンスター セレビィ 時を超えた遭遇」、 TVドラマ俳優「青い鳥」、 「沙粧妙子-最後の事件-」、 「ずっとあなたが好きだった」、 「リッチマン,プアウーマン」、 「ウォータ…
ウルトラQの思い出 先日『シン・ウルトラマン』という映画を劇場で観たのですが、自分の中で30年近く謎だったことが氷解しました。ウルトラマンについての思い出は、以前このブログで書いたことがありますが今回は「ウルトラQ」について書きます。 「ウルトラQ」とはウルトラマンシリーズの前身にあたるTV放送された円谷プロのシリーズ作品で1966年に放送されました。ウルトラマンは「ウルトラQ」の続編という形で作られたそうです。「ウルトラQ」では様々な怪異事件や怪獣が登場し、「ウルトラマン」は「ウルトラQ」に登場した怪獣を倒す存在として描かれました。
シンウルトラマンを見た。終わるギリギリに見に行った、なぜなら山本耕史がすごいと聞いていたので...。一番いいやつをやっていたな。 ウルトラマンはほぼ見たことがないけどウルトラQは全波見ている(父親が一時期異常にはまつていたせい)ので、冒頭の元ネタはだいたいわかった。マンモスフラワー嫌いだったな〜...なんでウルトラQだけ見てたんだ。 ウルトラQは基本SFでウルトラマンのような救済があるわけではなく、ただ不可思議なものが人間を襲うという内容なので、子供の頃はただ怖かった。唯一竜宮城に子供が行く回(?)とカネゴンの回は好きだった。内容より音楽の方が覚えている。 ウルトラマンの出自や因果のことを全然…
※本記事は、『シン・ウルトラマン』のネタバレを含みます。